長期化するコロナ禍で、世界では「ウィズコロナ」時代へと転換をはかる動きが見られるようになりました。
そうした中で、日本旅行業協会が「夏休み前までに国際往来一部再開」を訴えるなど、日本でも厳格な水際対策などによる「コロナ抑え込み」の姿勢が再考され、インバウンド再開にも注目が集まっているといえます。
株式会社JTB総合研究所が発表したレポートから、国際旅行需要の現状、アフターコロナに向けた効率的な対策を考えます。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
JTB総研がレポート発表、アフターコロナのインバウンドを考える
株式会社JTB総合研究所(以下:JTB総研)が、2022年3月16日に「データで見る訪日インバウンド市場トレンドマーケット・リカバリー・ウォッチ特別号」を発行しました。
これは、新型コロナウイルス感染症拡大により訪日旅行がストップしたことを受けて2020年2月以降発行を中断していたため、パンデミック後初のレポートとなります。
レポートからは、コロナ禍による国際旅行需要への影響は直接的影響のフェーズ間接的影響のフェーズへと移行しつつあること、1国における経済成長率と国際旅行者数の関連性などが指摘されています。
コロナ禍が国際旅行市場にもたらす影響は「間接的影響」へ
新型コロナウイルス感染症の流行開始から約2年が経過しました。
コロナ禍によって大きな打撃を受けた国際旅行市場ですが、その影響は現在、水際対策などの「直接的影響」から物価上昇や経済活動の停滞などを経由した「間接的影響」のフェーズへと移行を見せているということです。
実際に、2022年3月現在、海外各国では入国制限などの緩和が進んでおり、国際往来をストップさせる直接的な影響は小さくなっているといえます。
これを踏まえ、JTB総研は「直接的影響が落ち着きを見せたころに間接的影響が顕著になる」との見解を示しました。
今後は物価上昇による消費意欲の圧迫がもたらす需要サイドへの間接的影響、人出不足などによる供給サイドへの間接的影響などが懸念視されると分析しています。
引用元:JTB総研「データで見る訪日インバウンド市場トレンドマーケット・リカバリー・ウォッチ特別号」
「経済成長率」と「国際旅行者数の伸び率」の相関性
続けてJTB総研が指摘したのは、1国の経済力、経済成長率、国際旅行者数の推移の関連性です。
各市場の海外旅行者数は経済成長率との相関が高いとし、経済成長率の下方修正は旅行者数の伸び率に大きく影響すると予想しています。
経済成長率に関しては、コロナ禍で感染対策を十分に講じられるような経済力をもつ先進国が早期に回復を見せ、新興国は相対的に遅行するということです。
引用元:JTB総研「データで見る訪日インバウンド市場トレンドマーケット・リカバリー・ウォッチ特別号」
引用元:JTB総研「データで見る訪日インバウンド市場トレンドマーケット・リカバリー・ウォッチ特別号」
インバウンド主要市場の海外旅行者数も減少の恐れ
これまで訪日旅行の主要マーケットの一つでもあった東南アジアや東アジアの国々の中にも、経済成長率が大きく下方修正された国、地域があります。
同地域では海外旅行者数の伸び率も大幅に下がる可能性が高いとされており、日本のインバウンド再開時の訪日旅行者数にも同様の動きが見られると考えられます。
引用元:JTB総研「データで見る訪日インバウンド市場トレンドマーケット・リカバリー・ウォッチ特別号」
国際旅行需要回復期に旅行単価、旅行者数はどう変化する?
アフターコロナの国際旅行市場では、旅行者数の伸び率停滞が懸念されるということです。
コロナ前の2019年はまさに市場が盛り上がりを見せており、1980年比で国際旅行者数は5.29倍、国際旅行受取額(旅行者消費額)14.10倍と飛躍的な増加を見せていました。
特に2011年~2019年ごろの国際旅行需要の特徴としては、旅行者数の伸び率が上昇、一方で単価は下落していたことが挙げられます。国際経済の物価停滞の影響が国際旅行市場にも反映された模様ですが、旅行者数の増加によって旅行市場は成長していたとみられます。
では、アフターコロナの旅行単価、旅行者数はどのように変化し、市場の動きはどう変わっていくのでしょうか。
JTB総研のレポートでは、国際旅行需要の今後について2つのシナリオが示されています。
シナリオ1は「旅行単価が上昇、旅行者数の伸び率は減速する」という見解で、シナリオ2では「旅行単価、旅行者数の伸び率とも横ばい」との推測です。
そしてレポート内では、「物価上昇は旅行単価の上昇に結び付く可能性が大きく、そして単価が上昇すれば相対的に旅行者数の伸び率は抑制される可能性が高い」と唱えられ、シナリオ1が有力だと考えられています。
引用元:JTB総研「データで見る訪日インバウンド市場トレンドマーケット・リカバリー・ウォッチ特別号」
求められるのは「コロナ前」のインバウンドからの脱却と転換か
今後の需要回復期における国際旅行市場では、「旅行単価が上昇、旅行者数の伸び率抑制」という展開となる可能性が高まっています。
すなわち、実質単価の低下を背景に旅行者数が伸びたコロナ前の状況が逆転すると考えられ、インバウンドマーケティングも「量から質へ」の転換が急がれるといえるでしょう。
具体的には、先に旅行需要が回復すると期待される富裕層、余裕層に目を向けた戦略が求められるとともに、従来の「主要市場国」の急速な回復は困難である可能性も視野に入れる必要があります。
インバウンド再開に備えるために、マスツーリズムからの脱却、これまでの業態やコンテンツの転換が今後の鍵となると考えられます。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
株式会社JTB総合研究所:データで見る訪日インバウンド市場トレンドマーケット・リカバリー・ウォッチ特別号
訪日ラボ 最新版セミナー&インバウンド情報まとめ
訪日ラボおすすめの記事をご紹介します。
WeChat Pay&大衆点評に聞く「中国インバウンド」最新動向!好調の裏で起こる旅行者層・トレンドの"変化"とは?
最新のデータによると、中国からの訪日客数は月間77万6,500人となり、これまで1位だった韓国を抜き、2022年10月の水際対策緩和後初めて1位となりました。順調に回復してきている中国市場に向けて、プロモーションなどの施策を再開したいと考えている方も多いでしょう。
一方で、訪日中国人の旅行者層やトレンドには、ある"変化"が起こっており、「コロナ禍前と同じやり方では上手くいかない」可能性も出てきているといいます。
そこで今回は、「WeChat Pay」を運営するテンセントより廖 天堉 (Tianyu Liao)氏、そして「大衆点評」を運営する美団より草刈 美香氏をお招きし、中国インバウンドの最新動向を徹底的に分析するオンラインセミナーを開催いたします!
<本セミナーのポイント>
- 中国インバウンドの専門家に直接質問し、疑問を解消できる!
- 訪日中国人の旅行者層やトレンドの変化を知り、中国向けの訪日プロモーションや受入環境整備に活かせる!
- 中国インバウンドの動向に詳しい専門家3名が登壇!
詳しくはこちらをご覧ください
→WeChat Pay&大衆点評に聞く「中国インバウンド」最新動向!好調の裏で起こる旅行者層・トレンドの"変化"とは?
【インバウンド情報まとめ 2024年8月後編】7月の訪日外客数329万人 中国がコロナ後初の1位に 他
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に8月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。
最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!
本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→7月の訪日外客数329万人 中国がコロナ後初の1位に / 沖縄県の観光収入が過去最高に 人材確保の課題解決も【インバウンドまとめ 2024年8月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!