訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、2023年7月〜8月版レポートから、インバウンドの最新ニュースを厳選してお届けします。
最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
「訪日ラボ」の最新インバウンドノウハウが配信されるメルマガに登録する
知っておきたい!インバウンドニュース
中国、訪日団体旅行解禁
中国政府は8月10日、日本への団体旅行を再開することを正式に発表しました。
日本への団体旅行が可能になったのは、約3年半ぶりです。
今回中国発の団体旅行が解禁されたのは、日本を始め韓国、アメリカ、イギリス、オーストラリアなど78の国と地域です。
中国の文化事業や観光事業を統括する文化観光部は、これまで試験的に行っていた団体旅行のプログラムを始めとしてアウトバウンド観光市場全体が円滑に運営されているとし、「今後、各国の旅行代理店やオンライン旅行会社は、中国国民を対象とした関係国・地域へのアウトバウンド団体ツアーと『航空券+ホテル』事業の運航を再開する」としています。
<参照>中华人民共和国文化和旅游部:文化和旅游部办公厅关于恢复旅行社经营 中国公民赴有关国家和地区(第三批)出境团队旅游业务的通知
インバウンド消費額1位は台湾
観光庁は7月19日、2023年4-6月期の訪日外国人消費額を発表しました。
これによると、2023年4-6月期の訪日外国人消費額は、2019年同期比95.1%となる1兆2,052億円にのぼりました。
また、国・地域別では台湾(1,739億円、構成比14.4%)が1位で、2019年同期比+23.0%と大幅に増加しました。
JNTOによると、2023年6月の訪日台湾人数は38万9,000人で2019年同月比84.4%と、すでにかなりの台湾人観光客が戻ってきています。
親日国として知られる台湾では訪日旅行の需要が高く、リピーターも多いことからインバウンド戦略において重要な市場となっています。
WebメディアやSNS等を通したアプローチを行っていくことが重要となるでしょう。
<参照>観光庁:訪日外国人消費動向調査2023年4-6月期(1次速報)について
ここに注目!インバウンド関連データ
7月の訪日外客数232万人、中国除き「コロナ前」上回る
日本政府観光局(JNTO)は8月16日、2023年7月の訪日外客数推計値を発表しました。
7月の訪日外客数は、2019年同月比77.6%の232万600人となりました。
また、2023年1月~7月の累計では1,303万2,900人となっています。
なお、中国を除く総数では2019年同月比103.4%と、「コロナ前」の実績を上回りました。
韓国、米国、カナダ、フィリピン、インドネシア、シンガポールなどアジア地域や、北米地域などで訪⽇外客数が増加したことが要因です。
中国は他の国に比べインバウンドの回復が遅れていましたが、今年1月に3万1,291人だったところ7月は31万3,300人と「約10倍」になっており、少しずつ戻ってきていることがわかります。
<参照>日本政府観光局(JNTO):訪日外客数(2023 年 7 月推計値)
ーーーーーー
その他にも、レポートでは
- 知っておきたい!インバウンドニュース
- ここに注目!インバウンド関連データ
- 訪日ラボおすすめレポート
など、観光業界・インバウンドの動向をまとめています。
最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
【ホテル・宿泊サービス業必見!】2025年最新 押さえておくべき施設運営・集客手法とは
2025年は“インバウンド”や“地方誘客”、さらに大阪・関西万博などの国内イベントによる人流の更なる増大が見込まれます。ホテル・宿泊業界においては差別化された運営と効果的な集客手法が求められ、より人気のある施設に需要が集中する可能性があります。
本セミナーでは、最新の宿泊業界トレンドを踏まえ、施設運営の効率化や顧客満足度を高める戦略、そして集客を強化するための実践的な手法について詳しく解説します。
<本セミナーのポイント>
- 人手不足解決など、運営効率を改善する具体策を学べる
- 訪日観光客を取り込むためのポイントを理解できる
-
LTV(顧客生涯価値)を高め、長期的な売上向上に繋げられる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【ホテル・宿泊サービス業必見!】2025年最新 押さえておくべき施設運営・集客手法とは
【インバウンド情報まとめ 2024年12月後編】「万博に行きたい」訪日意向者のうち72%が回答 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に12月後編のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「万博に行きたい」訪日意向者のうち72%が回答 ほか:インバウンド情報まとめ【2024年12月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!