こんにちは。株式会社mov 訪日ラボ コンサルティング部のウオンサタンです。私はタイ出身で、訪日タイ人向けのプロモーションを中心に、インバウンド対策をサポートするコンサルタントとして働いています。
連載2回目となる今回は、タイ市場における訪日プロモーション施策の基礎と、2025年に向けた情報発信のタイミングについてお話しします。タイの観光客に日本の魅力をどのように伝えるか、日本在住タイ人の視点も交えながら解説していきます。
関連記事:訪日タイ人の最新旅行トレンド&ショッピング事情【訪日ラボコンサルタント解説】
【不定期連載:訪日ラボコンサルタントが教える「超実践的」インバウンド対策】訪日ラボコンサルティング部では中国・台湾・タイなど多国籍の外国人スタッフが活躍中です。今後、彼らの視点からみる各国の最新インバウンド情報をたっぷりとお届けしていきます! |
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
タイの巨大掲示板サイト「Pantip(パンティップ)」とは
タイで訪日旅行プロモーションを行う際に欠かせないのが「Pantip」です。日本の「2ちゃんねる(現5ちゃんねる)」のような掲示板サイトで、Pantip上ではタイのネットユーザーがさまざまな話題について自由に意見交換しています。
カテゴリ(掲示板のテーマ)の種類は多く、旅行、恋愛、買い物、韓国(KPOP)、留学などいろいろです。カテゴリの中でさらに細かくテーマが分けられることもあり、例えば旅行カテゴリでは、日本の旅行に関するチャンネルが一番人気があります。
また、Pantipの特徴として、投稿にいくつかの種類があります。
- 個人が投稿した記事
- CR(カスタマーレビュー): 個人が投稿した記事のなかで、実際の体験に基づく投稿には〈CR〉という表記をつけます。
- SR(スポンサードレビュー): 企業がライターに依頼して書かれたレビューです。
- BR(ブランドレビュー): Pantip公式のライターが書いた記事です。
CRは原則、自分でお金を払って自分で体験した内容を書くため、信頼性が高く読者からも人気ですが、自然発生的なもので狙って書いてもらえるものではありません。
もし日本の企業がPantipを使ってプロモーションを行いたい場合には、公式ライターによる「BR」を利用します。ライターを現地に招いて取材してもらい、記事化してもらうのが一般的です。Pantipは、タイの消費者に直接リーチできる強力なツールとして、今後さらに注目が高まっていくと考えられます。
訪日プロモーションではPantipとSNSを併用
私が実際にタイ人向け訪日プロモーションを提案する際には、Pantipと、SNSのインフルエンサー施策などを合わせてご提案する場合が多いです。
タイで人気のSNSには、YouTube、Facebook、Twitter(X)、そして若者に特に人気のTikTokがあります。インフルエンサーを活用したプロモーションは非常に盛んですが、SNS上では文章が短く、簡潔なレビューが中心となるため、より詳細な情報を求めるユーザーはPantipを利用します。
例えば「横浜 Pantip」と検索すると、実際に横浜を訪れたタイ人旅行者の具体的な体験やリアルな感想が見つかります。Pantipには、投稿にコメントを残せる機能もあり、SNSのようにユーザー同士が交流できる点も魅力です。投稿に対して「参考になりました!」というフィードバックが閲覧者から寄せられることで、投稿者のやる気が高まり、さらに多くの情報が共有されるサイクルが生まれています。
このようなユーザー間のコミュニケーションが、Pantipを訪日プロモーションにおいて重要なプラットフォームとしている理由の一つです。
訪日タイ人は旅マエに、どこまで情報を調べているのか?
タイ人観光客は、旅行前に購入するアイテムや訪れる場所を徹底的にリサーチします。特に、インフルエンサーが詳しくレビューした情報を参考にし、「買い物リスト」を作成して計画的に行動するのが一般的です。たまに「単価の低いものもリストを作るんですか?(安いものはその場で決めるのでは?)」と聞かれることがありますが、実はお菓子やお土産などの単価が低いものでも、事前にしっかり調べたうえで購入することが多いんです。ですので、「旅マエ」の情報発信が非常に重要になりますね。
彼らは、旅行初日にはあまり買い物をせず、最終日に空港近くやホテル周辺のお店でお土産を買う傾向があります。事前に行くお店を調べて、地図にピンを立てておく人も多いです。
また、タイ人旅行者の行動範囲は比較的広いものの、買い物をする場所はホテル近くが多いという特徴もあります。買い物を済ませたら、ホテルに戻ってスーツケースにお土産を詰めるという流れが一般的なので、あまりに遠い場所だとホテルまで持って帰るのが大変なんです。
2025年に向けたプロモーションのタイミング
タイ人誘客に向けたプロモーションを計画する際、重要なタイミングがいくつかあります。
1つ目は、4月に行われるタイの「ソンクラーン」という春の祝日。訪日のピークを狙って集客を狙う場合、情報発信は2〜3月、早ければ1月から開始する必要があります。
2つ目は、11月から12月にかけての冬のピーク。この期間に向けたプロモーションは、8〜9月にスタートすると効果的です。
特に11月に開催される旅行博までにPRをしっかり行うことが大切です。旅行博に行く時には旅行先がだいたい決まっていて、本当に行くかどうかを決めるタイミングなので、旅行博までにしっかり魅力をアピールする必要があります。
また、8月と2月にも旅行博が開催され、特に2月の旅行博では団体旅行のパッケージが多く販売されています。この時期のプロモーションは、旅行博後に行き先を決める人も多いため、2月に実施するプロモーションでも十分に間に合います。
以上、 訪日ラボ コンサルティング部のウオンサタンより、訪日プロモーションに欠かせないPantipの活用法と、タイ市場向けプロモーションのタイミングについて解説しました。今後も訪日ラボコンサルティング部の外国人コンサルタントによる独自の情報をお届けしていきますので、お楽しみに!
前編を見る:【超実践的】訪日タイ人の最新旅行トレンド&ショッピング事情とは?
著者プロフィール:ウオンサタン ジェサダーポン
株式会社mov コンサルティング部 コンサルタント
タイ国チェンマイ県出身。チェンマイ大学卒。 2016年から地方自治体・民間企業への企画案件提案、海外現地イベントや旅行博出展、タイ現地旅行会社・メディアへのセールス業務、海外現地でのセミナー・商談会開催、タイメディアへの広告出稿、外国語SNS運用等、訪日インバウンドマーケティング及び海外プロモーション案件に従事。イベント運営ディレクターからメディアや旅行会社招請のアテンドまで幅広く担当し、訪日インバウンド事業ディレクター実績多数。2022年より株式会社movに参画し、民間企業・地方自治体への提案、東南アジアのメディアやインバウンドコンサルティングなどを行う。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
皆さまのご参加をお待ちしております!
<応募者特典>
-
イベント登壇企業の各種お役立ち資料
※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません -
本イベントのアーカイブ動画(1週間)
<本セミナーのポイント>
- 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演 - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介 - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
- トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
- 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
- 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!