【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
- 1月に開催される旅行博・イベント
- 2月に開催される旅行博・イベント
- 【オーストラリア】Japan Roadshow 2025(訪日旅行商談会)
- 【フランス】セボン・ル・ジャポン
- 【アメリカ】Travel & Adventure Show
- 【フィリピン】Japan Travel Fair 2025
- 【シンガポール】NATAS旅行博(NATAS Travel 2025)
- 3月に開催される旅行博・イベント
- 5月に開催される旅行博・イベント
- 6月に開催される旅行博・イベント
- 7月に開催される旅行博・イベント
- 9月に開催される旅行博・イベント
- 【中国】広東国際旅游産業博覧会(CITIE)
- 【ベトナム】ホーチミン市国際旅行博覧会(ITE HCMC 2025)
- 【マレーシア】MATTA Fair 2025
- 【フランス】IFTM TOP RESA2025
- 10月に開催される旅行博・イベント
- 11月に開催される旅行博・イベント
目次
1月に開催される旅行博・イベント
【タイ】Thai International Travel Fair 2025 (TITF)
■イベント概要:
タイ最大級の旅行博。訪日旅行を含む多国間の観光プロモーションが行われ、約20万人の来場者が見込まれる。国内外の旅行代理店や航空会社、ホテルなどが出展し、旅行商品やサービスの直接購入も可能。
■開催日時:2025年1月16日(木)〜1月19日(日)
■開催場所:バンコク、クイーン・シリキット国際会議センター
■公式ホームページ:http://www.titf-ttaa.com
*出展申し込み期間は終了しています
2月に開催される旅行博・イベント
【オーストラリア】Japan Roadshow 2025(訪日旅行商談会)
■イベント概要:
日本政府観光局(JNTO)シドニー事務所主催の訪日旅行商談会。地方自治体や航空会社、宿泊施設などが参加し、訪日旅行のプロモーションを行う。パースとシドニーの2会場で開催される。
■開催日時:
- 2025年2月3日(月)15:30〜21:00(パース)
- 2025年2月5日(水)15:30〜21:00(シドニー)
■開催場所:The Westin Perth、Doltone House Hyde Park(2会場)
■公式案内:https://www.jnto.go.jp/news/nf20241108_1.pdf
*出展申し込み期間は終了しています
【フランス】セボン・ル・ジャポン
■イベント概要:日本をテーマにしたイベントで、日本の観光地や食文化の魅力をフランスの一般消費者に発信。2023年の開催では約1万6,000人の来場者があり、観光情報と食文化が融合したイベントとして定評がある。
■開催日時:2025年2月14日(金)~2月16日(日)
■開催場所:Paris Montreuil Expo(パリ郊外)
■入場料:当日券 / 10ユーロ・前売り券 / 7ユーロ
■公式ホームページ:https://cestbonlejapon.com/fr/team/japaninfo/
*出展申し込み期間は終了しています
【アメリカ】Travel & Adventure Show
■イベント概要:アメリカ最大級のBtoC旅行博。一般消費者を対象に、日本を含む世界中の観光地や旅行サービスが紹介される。ニューヨークでは約2万4,000人、ロサンゼルスでは約1万7,000人の来場者が予想され、日本政府観光局(JNTO)ニューヨーク事務所・ロサンゼルス事務所が出展する日本ブースでは、観光情報や文化体験を通じて訪日旅行の認知拡大を図る。
■開催日時:
- ニューヨーク:2025年1月25日(土)~1月26日(日)
- ロサンゼルス:2025年2月22日(土)~2月23日(日)
■開催場所:
- ニューヨーク:Jacob K. Javits Convention Center
- ロサンゼルス:Los Angeles Convention Center
■公式ホームページ:
*出展申し込み期間は終了しています
【フィリピン】Japan Travel Fair 2025
■イベント概要:日本の観光地や文化の魅力を発信する一般消費者向けの旅行イベント。フィリピン市場における訪日旅行需要の喚起を目的としており、2023年には類似イベントで8万人以上の来場者を記録した。日本政府観光局(JNTO)マニラ事務所が出展予定。
■開催日時:2025年2月22日(土)~2月23日(日)
■開催場所:マニラ首都圏内ショッピングモール Glorietta 1階
■公式案内:https://www.jnto.go.jp/news/nf20240719_3.pdf
*出展申し込み期間は終了しています
【シンガポール】NATAS旅行博(NATAS Travel 2025)
■イベント概要:
シンガポールで年に2回開催される観光プロモーションイベント。各国がブースを設置し、観光地や文化、季節限定のレジャー情報などをPRする場となっている。2024年夏開催の「NATAS Holidays」には、大阪・関西万博協会が万博のテーマやアクセス情報を発信し、公式キャラクター「ミャクミャク」が来場者の注目を集めた。
■開催日時:2025年2月28日(金)~3月2日(日)
■開催場所:Singapore Expo
■公式ホームページ:https://www.natastravelfair.travel/
3月に開催される旅行博・イベント
【ドイツ】ITB Berlin 2025
■イベント概要:
ドイツ国内外の旅行関係者が一堂に会する、世界有数のBtoB見本市。2023年は約10万人が来場し、日本のブースには1,050件の商談が実施された。
■開催日時:2025年3月4日(火)~3月6日(木)
■開催場所:The Messe Berlin Exhibition Ground
■公式ホームページ:https://www.itb.com/en/
*出展申し込み期間は終了しています
5月に開催される旅行博・イベント
【台湾】台北国際観光博覧会2025(TTE2025)
■イベント概要:TTE(台北国際観光博覧会)は、毎年5月または6月に開催される台湾最大の旅行博で、観光業界関係者や一般来場者が集まる。世界各国の観光地や旅行商品が紹介され、文化交流や観光促進が行われる一大イベントとなっている。
■開催日時:2025年5月23日(金)~5月26日(月)
■開催場所:台北世界貿易センター
■出展費:6万6,000台湾元 / 平方メートル(標準ブース)
■公式ホームページ:https://www.tte.tw/
【台湾】高雄市旅行公会国際旅展2025(KTF2025)
■イベント概要:
台湾南部最大級の旅行博であり、毎年高雄市で開催される。国内外の旅行会社、ホテル、航空会社などが一堂に会し、最新の旅行情報や商品を紹介する。2023年のKTFでは、約28.9万人の来場者を記録し、前年の7万8,819人から大幅な増加を見せた。
■開催日時:2025年5月9日(金)~5月12日(月)
■開催場所:高雄展覧館
■出展申し込み期間:2025年2月27日(木)まで
■公式ホームページ:https://www.ktf.org.tw/
6月に開催される旅行博・イベント
【韓国】ソウル国際旅行博覧会
■イベント概要:
韓国最大の国際旅行見本市。36年以上の歴史を持ち、BtoB・BtoC双方のプロモーションが可能。約40~50か国が参加し、旅行相談や商品販売、韓国国内旅行の説明会、ポストコロナ時代の対策セミナーなど、有益な情報交換の場となっている。
■開催日時:2025年6月5日(木)~6月8日(日)
■開催場所:COEXコンベンションセンター
■出展費:
- 独立ブース(3m×3m): 1ブースあたり330万ウォン(VAT別)
- 基本ブース(3m×3m): 1ブースあたり385万ウォン(VAT別)
- プレミアムブース(6m×3m): 1ブースあたり1,000万ウォン(VAT別)
■出展申し込み期間:2025年2月28日(金)まで ※5%割引早期申請受付
■公式ホームページ:https://www.kotfa.co.kr/
【香港】香港国際旅行展示会(ITE2025)
■イベント概要:
■開催日時:2025年6月12日(木)~15日(日)
■開催場所:香港コンベンション&エキシビション・センター
■出展費:
- シェル・ブースA(3m×3m):4,500米ドル
- シェル・ブースB(3m×3m):4,680米ドル
- コーナーアップグレード(6m×3m):1万260米ドル
- スペースのみ(6m×3m):8,280米ドル
■公式ホームページ:https://www.itehk.com/travelexpo/
7月に開催される旅行博・イベント
【香港】香港ブックフェア
■イベント概要:
香港貿易発展局(HKTDC)が主催する毎年恒例の大規模イベントであり、書籍や文化に関する展示・販売が行われる。2023年の第33回香港ブックフェアでは100万人以上が来場し、日本からは在香港日本国総領事館や日本政府観光局(JNTO)をはじめ、26の出展者が参加。各地の伝統や自然、最新の観光情報を官民一体で発信した。
■開催日時:2025年7月16日(水)~7月22日(火)
■公式ホームページ:https://hkbookfair.hktdc.com/
9月に開催される旅行博・イベント
【中国】広東国際旅游産業博覧会(CITIE)
■イベント概要:
観光業界の最新トレンドや情報を紹介する国際的な展示会で、世界中の観光地や旅行関連の企業が一堂に会する。観光庁や自治体も参加し、訪日旅行を促進する。2024年は大阪・関西万博のPR活動も行われ、「ミャクミャク」が初めて中国のイベントに登場し、来場者との交流を深めた。
■開催日時:2025年9月12日(金)~14日(日)
■開催場所:広州中国輸出入交易会会場
■出展費:
- 文化観光会館
- 標準ブース(9m²):9,800元
- スペースのみ(36㎡以上):9,000元
- 文化観光消費体験館
- 標準ブース(9m²):9,800元
- スペースのみ(36㎡以上):9,000元
- 国際文化観光ホール
- 標準ブース(9m²):2万1,960元
- スペースのみ(36㎡以上):2万520元
■公式ホームページ:https://www.citie-gd.com/
【ベトナム】ホーチミン市国際旅行博覧会(ITE HCMC 2025)
■イベント概要:
ホーチミンで開催されるベトナム最大級の旅行博。2024年の第18回ITE HCMCでは、33カ国から450以上の出展者と200人のバイヤーが参加し、同年のワールドMICEアワードにおいて「アジア最優秀貿易見本市」への初選出を果たした。
■開催日時:2025年9月4日(木)~9月7日(土)
■開催場所:サイゴン エキシビジョン コンベンション センター
■公式ホームページ:https://itehcmc.travel/
【マレーシア】MATTA Fair 2025
■イベント概要:
マレーシア旅行代理店協会(MATTA)が主催するマレーシア最大級の旅行博覧会で、毎年3月と9月にクアラルンプールで開催される。国内外の旅行代理店、航空会社、各国の政府観光局、ホテル、テーマパークなどが多数出展し、2023年3月の開催時には累計18万人の来場者数を記録した。
■開催日時:2025年9月5日(金)~9月7日(日)
■開催場所:マレーシア国際トレード&エキシビションセンター(MITEC)
■公式ホームページ:https://register.mattafair.org.my/
【フランス】IFTM TOP RESA2025
■イベント概要:
フランス最大規模のBtoB向け観光旅行博。レジャー、ビジネストラベル、MICEなど多岐にわたる分野を網羅し、業界の最新動向やビジネスチャンスが得られる重要なイベント。
■開催日時:2025年9月23日(火)~9月25日(木)
■開催場所:ポルト・ド・ヴェルサイユ見本市会場
■公式ホームページ:https://www.iftm.fr/
10月に開催される旅行博・イベント
【アメリカ】ILTM(International Luxury Travel Market)North America 2025
■イベント概要:
北米地域における高付加価値旅行業界の主要なBtoBイベントであり、世界各国からラグジュアリートラベルの関係者が集結する。特に北米の富裕層旅行者をターゲットとする事業者にとって、最新のトレンドやパートナーシップを構築する絶好の機会となる。
■開催日時:2025年10月6日(月)~10月9日(木)
■開催場所:Baha Mar(バハマ)
■公式ホームページ:https://www.iltm.com/north-america/en-gb.html
【イタリア】TTG Travel Experience2025
■イベント概要:
イタリア市場最大規模のBtoB向け旅行博で、多くの旅行業界関係者が集まる、TTGでは、市場の状況に応じたテーマを毎年設定されており、2024年のテーマは「Veritas(真実)」であった。
■開催日時:2025年10月8日(水)~10月10日(金)
■開催場所:Rimini Expo Centre
■公式ホームページ:https://en.ttgexpo.it/
11月に開催される旅行博・イベント
【イギリス】World Travel Market(WTM)
■イベント概要:
欧州最大規模の旅行博。世界中の旅行業界の関係者が一堂に会し、専門家による講演やパネルディスカッションが行われ、最新の動向やトレンドが共有される。2023年の開催では、184か国から4万人以上の参加者が来場した。
■開催日時:2025年11月4日(火)~11月6日(木)
■開催場所:ExCeL London
■公式ホームページ:https://www.wtm.com/london/en-gb.html
【台湾】台北国際旅行博(ITF2025)
■イベント概要:
台湾最大級の旅行博であり、2023年の開催では約1,300の企業が参加し、来場者数は延べ34万人以上にのぼった。特に日本ゾーンは最大規模で展開され、訪問者から高い人気を誇る。限定プロモーションや特産品販売、伝統芸能の披露など、他のイベントにはない体験型コンテンツが魅力的。
■開催日時:2025年11月7日(金)~11月10日(月)
■開催場所:台北南港展覧館
■公式ホームページ:https://www.taipeiitf.org.tw/
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
皆さまのご参加をお待ちしております!
<応募者特典>
-
イベント登壇企業の各種お役立ち資料
※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません -
本イベントのアーカイブ動画(1週間)
<本セミナーのポイント>
- 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演 - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介 - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
- トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
- 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
- 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!