オンラインマーケティング施策とは?重要性や施策の種類を紹介

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

【連載:マーケティング用語・施策の基礎解説】

本連載では、国内外問わず通用するマーケティング施策を取り上げ、インバウンド対策にも役立つヒントをお届けします。

現代において、スマートフォンやインターネットは私たちの生活に不可欠なものとなり、消費者の情報収集や購買行動も大きく変化しました。

このような背景のもと、企業にとってオンラインマーケティングの重要性はかつてないほど高まっています。オンラインマーケティングとは、インターネットを中心としたウェブサイト、SNS、メール、検索エンジン、動画プラットフォーム、各種Web広告といったデジタルなチャネルを駆使して展開されるマーケティング活動の総称です。

従来のマスマーケティングとは異なり、特定のターゲット顧客に的確に情報を届けやすく、施策の効果をデータに基づいて詳細に測定・分析できる点が大きな強みです。

この記事では、オンラインマーケティングの基本的な定義から、オフラインマーケティングとの違い、具体的な種類や手法の具体例、オンラインマーケティングに取り組むことのメリット・デメリット、そして実際に成果を出すための重要なポイントまで、初心者の方にも理解しやすいように網羅的に解説します。

インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる

オンラインマーケティングとは

オンラインマーケティングとは、インターネット、モバイルデバイス、ソーシャルメディアSNS)、検索エンジン、電子メール、動画コンテンツ、アプリケーションなど、あらゆるオンライン上のプラットフォームやデジタル技術を活用して行われるマーケティング活動の総称です。

「インターネットマーケティング」や、ほぼ同義で「Webマーケティング」と呼ばれることもありますが、オンラインマーケティングは単にWebサイトを活用するだけでなく、より広範なデジタル空間でのコミュニケーション活動全般を指す概念として捉えられます。

その主な目的は、オンライン上で潜在顧客や既存顧客とのあらゆる接点を戦略的に構築・維持し、ブランドの認知度向上、製品やサービスへの興味関心の喚起、見込み客(リード)の獲得、最終的な購買行動の促進、そして長期的な顧客ロイヤルティの育成などを実現することです。

具体的な手法(施策)としては、以下のような多岐にわたるものが挙げられます。

  • 自社で価値ある情報を提供するメディアを構築・運営(コンテンツマーケティング:オウンドメディア運営、ブログ記事制作など)
  • Googleなどの検索エンジンで自社サイトが上位表示されるように最適化(SEO)
  • さまざまなWebサイトやSNS、検索結果に有料で広告を掲載(リスティング広告、ディスプレイ広告、SNS広告、動画広告など)
  • X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、LINEなどのプラットフォームを活用(SNSマーケティング)
  • メールアドレスリストに基づき顧客とコミュニケーションを図る(メールマーケティング:メールマガジン配信、ステップメールなど)
  • オンライン上でセミナーやイベントを実施(ウェビナーマーケティング)
  • 専門的な情報やノウハウをまとめた資料を提供(ホワイトペーパーマーケティング)

これらのオンラインマーケティング手法には、伝統的な「オフラインマーケティング」(新聞・雑誌広告、テレビCM、街頭ポスター、ダイレクトメール(郵送)など)と比較して、いくつかの大きな利点があります。

まず、ターゲット顧客をより詳細な属性や行動履歴に基づいて絞り込み、効率的にアプローチできる点が挙げられます。

次に、施策の成果(アクセス数、クリック率、コンバージョン率など)をリアルタイムかつ正確にデータとして測定・分析し、迅速な改善に繋げやすいことも大きな強みです。さらに、比較的少ない予算からでも開始でき、状況に応じて柔軟に施策内容や予算を調整しやすいというメリットもあります。

これらの点が、オンラインマーケティングの主な利点として広く認識されています。

オンラインマーケティング・Webマーケティング・デジタルマーケティングの違い

これらのマーケティング用語はしばしば混同されたり、同じ意味で使われたりすることもありますが、厳密には以下のようなニュアンスの違いや包含関係があります。

  • オンラインマーケティング:本記事で解説している通り、主にインターネット接続を前提としたオンラインチャネル全般を活用するマーケティング活動です。
  • Webマーケティング:オンラインマーケティングの中でも、特に自社のWebサイト(ホームページ、ブログ、ECサイトなど)を中心的な拠点として展開されるマーケティング活動を指すことが多いです。SEOやWebサイト内でのコンテンツマーケティング、Webサイトへの誘導を目的とした広告などが主要な要素となります。オンラインマーケティングとほぼ同義で用いられることも非常に多いです。
  • デジタルマーケティング:オンラインマーケティングやWebマーケティングを包含する、最も広範な概念です。インターネット接続が必須ではないデジタル技術(例:デジタルサイネージ広告、スマートフォンアプリ(オフライン利用可能なものも含む)、IoTデバイスからのデータ活用、CD-ROMなどのデジタル媒体など)も活用したマーケティング活動全般を含みます。

このように範囲に違いはありますが、現代のビジネスシーン、特にBtoC、BtoB問わず多くの企業にとって、オンラインマーケティング(あるいはWebマーケティング)はデジタルマーケティング戦略の中核を担う、不可欠な取り組みと言えるでしょう。

オンラインマーケティングの種類とその具体例

以下では、オンラインマーケティングの施策の種類とその具体例を紹介します。

1. コンテンツマーケティング

商品やサービスの販売促進をするために、見込み客や既存客に価値のあるコンテンツを制作し発信する施策がコンテンツマーケティングです。ブログやWebサイトオウンドメディアなどがその例です。Web上に販促したい商品に関連する記事などのコンテンツを公開することで、見込み客となる層のユーザーを集客しやすくなります。

コンテンツの内容は商品やサービスに直接関係するものとは限りません。たとえばニキビの塗り薬のプロモーションを行う場合、知名度を上げ、かつ潜在顧客の信頼を得るために、ニキビの解決法だけでなくスキンケア全般や女性のライフスタイルといったコンテンツを投稿するといったケースがあります。

2. SEO

上記に挙げたコンテンツマーケティングのほか、公式サイトの運営などで欠かせないのが「SEO」です。

英語の「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」の頭文字をとった用語です。検索エンジン最適化とは、Googleなどの検索エンジンで検索を行ったとき、自社のコンテンツが上位に表示されるようにさまざまな施策を試みることです。

ユーザーが検索するキーワードに対して、関連性が高く、質の高いコンテンツを提供することで、自然な検索結果からの訪問者を増やします。

具体的な施策には、よく検索されるキーワードを用いてコンテンツを制作することや、ページのタイトルや見出しの最適化、内部リンクの整備、モバイル対応、ページの読み込み速度の改善などがあります。​

また、外部の信頼性の高いサイトからのリンク(被リンク)を獲得することも重要です。​これらの施策を継続的に行うことで、検索エンジンからの評価が高まり、長期的な集客効果が期待できます。

自社のコンテンツが検索上位に表示されることで多くの人に情報が届けられ、ブランドの知名度や信頼の獲得につながります。

3. Web広告

Web広告運用は、インターネット上で広告を配信し、ターゲットとなるユーザーにアプローチする手法です。​

主な広告手法には、検索連動型広告(リスティング広告)、ディスプレイ広告、SNS広告、動画広告などがあります。​これらの広告は、ユーザーの検索キーワードや興味関心、行動履歴などに基づいて配信されるため、高い精度でターゲティングが可能です。​

また、広告の効果をリアルタイムで測定し、改善を繰り返すことで、費用対効果の高い集客が実現できます。​適切な広告運用により、短期間での成果が期待できるでしょう。

また、ターゲットの広さや掲載期間などに応じて料金をカスタマイズできるため、予算に合わせて展開できるのも利点です。

4. SNSマーケティング

SNSマーケティングとは、InstagramXTwitter)、FacebookLINEなどのソーシャルメディアを活用して行うマーケティング施策です。SNS上に企業やブランドのアカウントを作成し、そこでアピールしたい商品やサービスに関連する情報を投稿し、商品やサービスの認知度を高め、顧客との関係性を築いていきます。

投稿の注目を集めるには、フォロワーを増やすことや、ユーザーの「いいね!」「リツイート」「シェア」といった行動を促すことがカギになります。ユーザーの役に立つ情報の発信や、リツイートなどで参加できるキャンペーンの実施などが有効です。

また、インフルエンサーとの協業により、ターゲット層へのリーチを拡大することも可能です。​SNSは双方向のコミュニケーションが可能なため、顧客の声を直接聞くことができ、商品やサービスの改善にも役立ちます。​適切な運用により、ファンの獲得やロイヤルティの向上が期待できます。

5. メールマーケティング

メールマーケティングはオンラインマーケティングの中でも古くからある施策のひとつで、顧客や見込み客に対して定期的にメールを配信し、情報提供や関係構築を行います。

メールマガジンなどが代表的な例として挙げられます。

活用例は、クーポンやセール情報の配布、顧客が興味を引きそうな情報の発信、購入手続きの途中などで離脱してしまったユーザーへのリマインダー送付などさまざまです。

顧客本人が自分で登録していないメールアドレスにメールを送ると、迷惑メールだと受け取られる可能性が高くなります。そのため、顧客自身に購読登録をしてもらうよう促すことが重要です。

6. ウェビナー

ウェビナーは、オンラインセミナーを開催し、製品やサービスの紹介、業界の最新情報の提供などを通じて、見込み顧客との関係を築く施策です。

​地理的な制約がなく、多くの参加者に一度に情報を届けることができます。​また、参加者の関心度や反応をリアルタイムで把握できるため、効果的なフォローアップが可能です。

ウェビナー後にアンケートを実施したり、録画を共有したりすることで、参加者との関係性を深め、商談や契約につなげることが期待できます。

7. ホワイトペーパー

ホワイトペーパーは、特定のテーマに関する専門的な情報をまとめた資料で、主にBtoBマーケティングで活用されます。

​企業が自社の製品やサービスに関連する課題や解決策を詳しく解説することで、見込み顧客に価値ある情報を提供し、信頼関係を築く手段となります。​

この資料をWebサイトで公開し、ダウンロード時に連絡先情報を取得することで、リードの獲得が可能です。​また、ホワイトペーパーを通じて得たリードに対して、メールマーケティングやセミナーの案内などを行うことで、購買意欲を高めるナーチャリング活動にもつなげられます。

​さらに、既存顧客に対しても、新たな製品情報や業界の最新動向を提供する手段として有効です。​質の高いホワイトペーパーを継続的に提供することで、企業の専門性や信頼性を高め、商談の機会を増やすことが期待できます。​

オンラインマーケティングを成功させるポイント

オンラインマーケティングで成果を上げるためには、まず明確な戦略を立案することが不可欠です。ターゲットを深く理解し、その特性に応じた施策を計画することで、目標達成に近づけます。

さらに、競合他社の動きを分析し、自社ならではの強みを活かす道を探ることもポイントです。

1. ターゲットの明確化

オンラインマーケティングを成功させるためには、まずターゲットを明確にすることが重要です。

​自社の商品やサービスがどのような人々に向けられているのかを理解し、そのニーズや関心を把握することで、効果的なマーケティング戦略を立てることができます。​

たとえば、年齢、性別、職業、趣味などの属性を基にペルソナを設定し、そのペルソナに合わせたコンテンツや広告を作成することで、より高い成果が期待できます。​

また、ターゲットの行動パターンや購買プロセスを分析することで、適切なタイミングでアプローチすることができるでしょう。​

2. 競合分析の実施

市場での競争に勝つためには、競合他社の動向を把握し、自社の立ち位置を明確にすることが必要です。​

競合分析を行うことで、他社の強みや弱みを理解し、自社の差別化ポイントを見つけることができます。​

たとえば、競合他社のWebサイトSNSの運用状況、広告戦略、顧客対応などを調査し、自社の改善点や新たな施策のヒントを得ることができます。​また、競合他社が提供していないサービスや価値を提供することで、顧客の関心を引きつけることができるかもしれません。​

競合分析には、5フォース分析やSWOT分析、PEST分析、3C分析などのフレームワークを活用するとよいでしょう。

3. 適切なオンラインマーケティング施策の選択

オンラインマーケティングには、上記で紹介したように、さまざまな方法があります。

まず、顧客にとって価値のある情報を届けるコンテンツマーケティングは、信頼関係を築いたり、ブランドの認知度を高めたりするうえで非常に有効です。

また、検索エンジン最適化(SEO)を意識して自社コンテンツを作成すれば、明確なニーズを持つユーザー層に情報を届けやすくなり、コンバージョンにもつながりやすくなります。SEOで上位表示されるには時間がかかりますが、自然検索から安定的に集客できるようになれば、長期的なメリットは大きいでしょう。

一方でWeb広告は、費用はかかるものの、興味・関心を持ったターゲットに短期間で情報を届けることができます。さらに、広告データをもとにすぐに効果測定と改善ができるため、スピーディーなPDCAサイクルを回すことも可能です。

そのほかにも、ブログ記事、ウェビナー、ホワイトペーパー、動画コンテンツなどを活用して、顧客の課題解決や学びをサポートすることで、より多くの関心を集めることができます。加えて、コンテンツを定期的に更新したり、顧客の声を取り入れて改善を重ねたりすることが、長期的な信頼関係の構築につながります。

どの施策を選ぶべきかは、ターゲットとなるユーザー層や、自社のリソース、扱う商品・サービスの特性によって変わってきます。これらを踏まえたうえで、最適なオンラインマーケティング施策を選択していきましょう。

4. データ分析と改善の継続

オンラインマーケティングでは、施策の効果を数値で把握し、改善を繰り返すことが成功への鍵となります。​

GoogleアナリティクスやSNSのインサイト機能を活用して、Webサイトの訪問者数、滞在時間、コンバージョン率などを分析し、課題を特定しましょう。​

たとえば、特定のページの離脱率が高い場合は、コンテンツの見直しや導線の改善が必要です。​また、A/Bテストを実施して、異なるデザインやメッセージの効果を比較し、最適なものを選択することも有効です。

​このようなPDCAサイクルを継続的に回すことで、マーケティング施策の精度を高めることができます。​

5. 顧客とのエンゲージメント強化

顧客との関係性を深めることは、リピート率の向上や口コミによる新規顧客の獲得につながります。​SNSを活用して、顧客との双方向のコミュニケーションを図ることで、ブランドへの愛着を高めることができます。

たとえば、コメントやメッセージへの迅速な対応、ユーザー生成コンテンツのシェア、キャンペーンの実施などが効果的です。

​また、メールマーケティングを通じて、顧客の興味や購買履歴に基づいたパーソナライズされた情報を提供することで、関係性を強化することが可能です。​顧客の声を積極的に取り入れ、サービスや製品の改善に活かす姿勢も重要です。

オフラインと融合させることでより効果が期待できる

Web上で実施されるマーケティング施策全般を指す「オンラインマーケティング」は、サービスや商品を販売促進する際だけではなく、実店舗型の事業である飲食店小売店などのプロモーションにも活用されています。

「コンテンツマーケティング」「SEO」「Web広告」「SNSマーケティング」「メールマーケティング」「ウェビナー」「ホワイトペーパー」などさまざまな施策が挙げられますが、すべてを実施する必要はありません。販売促進したい商品やサービスの特性、規模に合わせて実施施策を選ぶことが重要です。

雑誌や新聞への広告掲載、ダイレクトメールといったオフラインでのマーケティングに比べると、オンラインマーケティングは効果測定がしやすく、コストも調節しやすいため、事業形態や予算を問わず取り入れやすい施策です。

Web上で情報を得る人が多い今、オンラインマーケティングを取り入れることで、新規顧客の獲得商品やサービスの知名度向上につながります。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

【5/27開催】Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説

Googleマップ上の口コミに対するGoogleの対応が大きく見直されつつあることをご存じでしょうか?

日本でもビジネスプロフィールの停止や口コミの大量削除といった影響が出始めています。

たとえば、

「★5の投稿でドリンク1杯無料」

「口コミ投稿でクーポンプレゼント」

といった“よくあるキャンペーン”が、ステルスマーケティング規制や景品表示法違反にあたる可能性があるのです。

本セミナーでは、Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートの 永山氏と、インハウスハブ東京法律事務所 弁護士 白井氏を迎え、Googleの最新動向、法的観点からの注意点、近年の事例などを交えながら、企業が今押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。

<本セミナーのポイント>

  • GoogleMapの口コミに関する最新の対応状況が知れる!
  • Googleビジネスプロフィールの専門家と、弁護士からの見解を聞ける!
  • 口コミのオペレーションを見直し、正しい運用方法を学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説

【インバウンド情報まとめ 2025年5月前編】百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は? ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に5月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は?/訪日客「旅行中に困ったことはなかった」半数超 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに