これだけは知っておくべき訪日タイ人 3つのポイント
- 訪日タイ人のハイシーズンは3月、4月、10月、12月
- 2019年まではインバウンド総消費額、一人あたり消費額ともに増加傾向
- 親日度ランキング1位、円安が追い風となるか
タイに関連するインバウンド年表
1924年 | 日本とタイ王国の国交が樹立 |
1960年 | JNTOバンコク事務所が開設 |
2019年 | 訪日タイ人数が史上最多となる132万人を達成 |
タイ基本データ
人口 | 約6,943万人 |
面積 | 約51万4,000平方キロメートル |
首都 | バンコク |
宗教 | 仏教、イスラム教など |
公用語 | タイ語 |
時差 | UTC+7(-2時間) |
通貨 | タイ・バーツ |
名目GDP | 約5,050億米ドル |
経済成長率 | 0.041 |
一人当たりGDP | 約7,274米ドル |
平均月収 | 605.10米ドル |
ビッグマック指数(経済力) | 3.80米ドル |
(参照)THE WORLD BANK Population, total、United Nations National Accounts - Analysis of Main Aggregates (AMA)、外務省 国・地域基礎データ、Numbeo Rankings by Country of Average Monthly Net Salary(After Tax)(Salaries And Financing)、The Economist The Big Mac index
タイ市場の訪日旅行(インバウンド)データ
訪日外客数推移(2014年~2022年):訪日タイ人は何人来ているのか
コロナ前の2019年までは、訪日タイ人客数は増加傾向にあり、ピークとなった2019年には131万8,977人を記録しました。コロナ後の2022年は19万8,037人と、東南アジアからの訪日客の中ではやや低調なペースで回復しています。
月別訪日外客数:訪日タイ人に人気なのは何月?
コロナ前の2019年までの傾向では、訪日タイ人が最も増加するのは4月でした。また、10月から12月にかけて、晩秋から初冬の時期も人気が高まっているようです。最も減少するのは6月から9月となっています。
インバウンド消費額推移(2014年~2022年):タイ市場全体の規模は?
コロナ前、2016年から2019年にかけて訪日タイ人のインバウンド消費額は増加傾向にありました。ピークとなった2019年には1,734億円を記録しましたが、パンデミックの影響で直近3年間は大きな落ち込みをみせました。
一人当たりインバウンド消費額推移(2014年~2022年):訪日タイ人は1人いくら使う?
訪日タイ人の一人あたりインバウンド消費額は、コロナ前は2015年以降減少傾向にありましたが、2019年には13万円台と若干の盛り返しをみせました。コロナ明けの2022年には、旅行者層の変化に伴い20万682円へと大幅な増加をみせました。
旅行支出内訳:訪日タイ人には何を買い、消費している?
訪日タイ人の支出において、最も大きな割合を占めたのは宿泊費で、5万6,499円でした。2番目に大きな割合を占めたのは買物代で、5万3,503円でした。買物、宿泊、飲食の3費目にまんべんなく支出していることが分かります。
人気のお土産ものランキング:訪日タイ人は何をお土産に買っていく?
費目 | 購入率 | 購入者単価 | |
---|---|---|---|
1位 | 菓子類 | 78.4% | 11,795円 |
2位 | 化粧品・香水 | 43.3% | 21,449円 |
3位 | 衣類 | 39.8% | 15,481円 |
4位 | 靴・かばん・革製品 | 36.4% | 17,899円 |
5位 | その他食料品・飲料・たばこ | 33.2% | 11,217円 |
6位 | 酒類 | 15.3% | 6,848円 |
7位 | 医薬品 | 11.4% | 9,572円 |
8位 | 生鮮農産物 | 8.7% | 7,255円 |
(参照)観光庁 訪日外国人消費動向調査 2019年より
訪日タイ人に最も人気のある品目は「菓子類」で、一人あたり平均11,795円分購入されています。購入率順に並べると、「菓子類」を筆頭に、「化粧品・香水」「衣類」「靴・かばん・革製品」「その他食料品・飲料・たばこ」の順で続いています。
買い物場所ランキング:訪日タイ人はどこで買い物をしている?
買い物場所 | 購入率 | |
---|---|---|
1位 | 百貨店・デパート | 67.1% |
2位 | コンビニエンスストア | 65.3% |
3位 | 空港の免税店 | 56.8% |
(参照)観光庁 訪日外国人消費動向調査 2019年より
訪日タイ人に最も人気の買い物場所は「百貨店・デパート」で、67.1%が買い物をしました。続けて「コンビニエンスストア(65.3%)」と「空港の免税店(56.8%)」がランキング上位に入っています。
年齢・性別構成比:訪日タイ人で最も多い属性は?
訪日タイ人の40.4%が男性、59.6%が女性です。また、男性で最も多い年齢層は30〜39歳で全体の17.3%を占め、女性で最も多い年齢層は30〜39歳で全体の25.1%を占めます。
滞在日数:訪日タイ人は何日間訪日旅行する?
訪日タイ人の滞在日数は、全体の場合と観光・レジャー目的の場合、どちらも7~13日間が最多です。コロナ前の2019年はどちらも4~6日間が最多だったため、コロナ後の滞在期間の長期化が読み取れます。
訪日経験:訪日タイ人は初訪日・リピーターどちらが多い?
2023年第1四半期の訪日タイ人は、初来日が20.4%、リピーターが79.5%でした。
旅行形態:訪日タイ人は団体旅行と個別旅行どちらが多い?
訪日タイ人の旅行形態は、全目的の場合と観光・レジャー目的の場合、どちらも個別手配が最多です。しかしどちらの場合でも、団体ツアーの割合が他の国籍に比べ大きくなっており、団体旅行にも一定の需要があるといえます。
日本の観光情報の収集:訪日タイ人の訪日旅行の情報手段は?
訪日タイ人が旅マエに情報収集をする際、最も役に立ったのは「SNS(Facebook/Twitter/微信等)(32.8%)」でした。合わせて「動画サイト(YouTube/愛奇芸等)(30.7%)」「日本政府観光局ホームページ(29.1%)」と続いています。また、旅ナカで最も役に立った情報は「交通手段(69.9%)」でした。合わせて「飲食店(52.0%)」「観光施設(49.1%)」と続いています。
タイ市場のアウトバウンド(海外旅行)データ
タイ人の海外旅行者数の推移(2014年~2020年):タイ人の海外旅行需要は?
コロナ前の2019年までの6年間、タイ人の海外旅行者数は伸び続けており、ピークであった2019年には1,045万人を記録しました。2020年以降のデータは発表されていません。
タイで人気の海外観光地ランキング:訪日旅行の競合となる国は?
国名 | 過去五年間で最多の外客数 | |
---|---|---|
1位 | ラオス | 2,160,300人(2019年) |
2位 | ミャンマー | 1,924,581人(2019年) |
3位 | マレーシア | 1,914,692人(2018年) |
4位 | 日本 | 1,318,977人(2019年) |
5位 | 中国 | 870,526人(2019年) |
(参照)日本政府観光局(JNTO) 訪日旅行データハンドブック 2022年より
タイ人に人気の海外旅行先は、ラオス、ミャンマー、マレーシア、日本、中国と、全てアジア諸国となっています。ラオス、ミャンマー、マレーシアは距離が近く交通費が抑えられることが人気の理由であり、タイから陸路で訪れることもできます。コロナ禍から回復したタイミングでも、同じ理由でこれらの国・地域が人気になるものと考えられます。