「わさびテロ」騒動とは、2016年、訪日外国人観光客に対し、大阪府の寿司屋がわさびを大量に入れた寿司を提供していたことに対し、SNS上で非難の声が大きくひろがったいわゆる「炎上事件」です。
国内外のメディアで「人種差別ではないか」と報道され、物議を醸しました。
一時は公式サイトに謝罪文が公開されるほどの騒ぎになりましたが、1ヶ月も経たないうちに事態は収束しました。現在は日本人客で賑わっているといいます。
なぜ、このような急展開が起こったのでしょうか。背景を調べてみると、そこには「わさび」に対する外国人と日本人の認識の違いについての、日本社会の理解の浅さがあったようです。
こうした常識のギャップに、インバウンドビジネスの難しさが存在しています。
「わさびテロ」と呼ばれた騒動の発端とその後の周囲の反応を整理します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
「わさびテロ」騒動の発端は、Twitterユーザーの投稿
まずは騒動が発展していったプロセスをたどってみましょう。
9月30日、韓国事情に詳しいネットユーザーが市場ずし難波店の情報をTwitterに投稿したことを発端に、Twitterまとめサイト「Togetter」などに記事が現れました。
同店は以前から、一部のネットコミュニティで人種差別的な店として認知されていたそうです。
ネットに日本語で情報が書かれたことで、一挙に反応が広まっていきました。
具体的には、従業員が以下のようなことをしていたことが指摘されています。
- 「チョン」などの人種差別的な言葉を使う
- 韓国などからの訪日外国人観光客に提供する寿司に大量のわさびを入れる
- あまりの辛さで涙を流す姿を見て、従業員が笑う
- わさびが多すぎることを伝えると「韓国人は辛いものが好きだからサービスした」と答える
市場ずしは10月2日、公式サイトに謝罪文を発表し、人種差別的な発言については「そのような事実は確認できなかった」と否定しています。
わさびを多く入れていたことについては認めたものの、訪日外国人観光客から「ガリやわさびの増量の要望が非常に多いため事前確認なしにサービスとして提供」していたと釈明し、悪意がなかったことを説明しました。
この件は国内外のまとめサイトに留まらず、国内外のメディアが報道。はるばる韓国から来店し、謝罪を要求するTV関係者も現れました。
Googleの口コミでは低評価の書き込みが増加したため、訪日外国人観光客の客足に大きく影響したことも懸念されます。
非難から一転、市場ずしに同情的な見方が広まった理由
国際的に注目を集めた市場ずしの騒動はそれから数週間で収束。一転して同情的な報道が見られるようになりました。
騒動からすぐ、日本人客で賑わっていることが伝えられています。
なぜこのようなことが起こったのか、理由をあげてみましょう。
1.国土交通省の資料が、わさびの多用を推奨
国土交通省が平成20年(2008年)に公開した「多様な食文化・食習慣を有する外国人客への対応マニュアル」にわさびを大量に使うことを推奨する文言が見られたことから、「そもそも官公庁の指導が引き起こした結果なのではないか」と物議を醸しました。
今回の出来事に関する事実関係は分かりませんが、一般的な日本人が各国の食文化を網羅的に把握する難しさを考えると、このような資料に盲目的に従っていたとしても不自然ではないでしょう。
資料には、具体的には以下のように書かれています。
中国:刺身を食べる中国人には、練りワサビをたっぷりと提供する方がよい(1回の食事で 1 本の練りワサビを使い切る人もいる)
香港、シンガポール:醤油にワサビを大量に溶かして食べることを好む
2. 韓国では「わさび=ビタミン豊富」と認識されている
韓国では「わさび=ビタミン豊富な食材」という認識があり、実際に同店舗では訪日旅行中の来店客が多用していたという話もあります。
キムチをはじめとした韓国料理が辛いことはよく知られてはいますが、日本人が「ネタの味が分からなくなるのではないか」と疑問視するほどの使いぶりが見られたこともあるそうです。
念のためにわさびの量を事前確認しなかったことはお店側の落ち度かもしれません。しかし一方で、わさびは決して安くないことを勘案すれば、ある意味ではサービス精神が旺盛な、気前のいい店という見方もできるかもしれません。
3. 韓国人が流したデマだった?
日本に反感を抱く韓国人のデマだったのではないかという疑惑も現れています。証拠としてアップロードされていた画像を確認すると、わさびの様子が不自然だとされたためです。
日本語、韓国語のテキストや画像を転載しながら情報が広まっていったので、真偽を確認することは極めて困難です。
また、韓国のニュースサイトが行った「わさびテロ」の被害者へのインタビューによれば、従業員は「犬が、ごはんほしいと言っている」と話していたとされています。日本ではこのような差別表現が存在しないことを考えると、おかしな内容です。
まとめ:インバウンドビジネスでトラブルを起こさないために
官公庁が発表した資料に従った結果なのか、訪日韓国人観光客の食文化に合わせようとした結果なのか、それとも、まったく根拠のないデマだったのか、店舗の釈明では真相は分かりません。
いずれにしても、訪日外国人観光客を対象とするインバウンドビジネスには珍しくない落とし穴だったといってよいでしょう。
このような騒動になり、評価が低下すると訪日外国人観光客の客足が落ちることが予想されます。市場ずしの事例からしっかりと学び、トラブルを回避したいものです。
【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
<本セミナーのポイント>
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
- 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!