インバウンドビジネスに向けた交通機関の変化:訪日外国人観光客専用チケットの販売、観光情報の発信も

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

使い勝手の良い移動手段が無ければ、旅行を楽しむのは困難です。海外から訪日外国人観光客を招くうえで、交通機関の整備は優先的に対応すべき課題だと言えるでしょう。

政府が「観光先進国」を目指し、訪日外国人観光客の増加に力を入れている今、鉄道や空港などの交通機関の周辺では、大きな変化が起こっています。多言語対応訪日外国人観光客向けのチケットの販売に加え、観光情報の発信などが行われていることも。インバウンドビジネスを行っている観光業、飲食業者にも影響があるのではないでしょうか。

今回は、交通機関に関連するインバウンドビジネスの動向を見ていきます。


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

多言語対応+使いやすさ

観光庁が「観光立国実現に向けた多言語対応の改善・強化のためのガイドライン」を発表したのは、2014年3月。これは2020年の東京オリンピック、パラリンピックに向けて、多言語対応のノウハウを詳細に解説したものです。日本語の分からない訪日外国人観光客が快適に旅行できる環境を整えるには、細かな配慮が必要で、現在もその取り組みが続けられています。

駅構内にタッチパネル

豊橋駅東西自由連絡通路内「とよはし情報プラザ」に、タッチパネル式の観光案内板とタブレット端末を新設

豊橋駅東西自由連絡通路内「とよはし情報プラザ」に、タッチパネル式の観光案内板とタブレット端末を新設

愛知県豊橋市、豊橋観光コンベンション協会は、豊橋駅構内に日本語、英語韓国語中国語(簡体字繁体字)の5ヶ国語に対応したタッチパネル式の観光案内板を設置。交通機関の利用方法に加え、観光地やその楽しみ方の紹介まで行っています。

多言語対応の観光アプリ

青森県青森市は日本語、英語韓国語中国語(簡体字繁体字)に対応した多言語対応の観光案内アプリ青森市観光ナビ」を配信。バス鉄道の乗り換え方法が調べられるほか、イベント、施設情報、防災情報など総合的に情報発信を行っています。

24時間利用できる通訳サービス

佐賀県観光連盟は、コールセンターと連動して24時間使える通訳サービスの対応言語を、4カ国語から12カ国語へと拡大。交通機関、宿の予約などで利用されることが多いそう。

たとえば、言葉が分かったとしても交通機関を利用するのは難しいもの。県や観光協会がタッチパネルやアプリの開発、通訳サービスの提供などを行うことで、日本語が分からなくても簡単に行き先を調べられるようにする取り組みが行われているようです。訪日外国人観光客がより快適に旅行を楽しめる環境が徐々に整っています。

訪日外国人観光客向けチケット

訪日外国人観光客向けのチケットの販売も行われています。特徴は観光案内、割引サービスなどとセットになっていること。

観光案内、割引クーポン付きチケット

「Nishitetsu Welcome Ticket」と「Nishitetsu Airport Bus Ticket」

「Nishitetsu Welcome Ticket」と「Nishitetsu Airport Bus Ticket」

西日本鉄道は、訪日外国人観光客専用の乗車券「Nishitetsu Welcome Ticket」「Nishitetsu Airport Bus Ticket」を4月25日から期間限定で発売。訪日外国人観光客がよく利用する博多駅、世界文化遺産のある大牟田、太宰府などに行きやすいチケットです。購入者には観光情報を掲載した冊子、割引クーポンの配布も行われます。週末の休暇を利用した短期間旅行者なら、これだけでルートが組めるかもしれません。

交通機関の連携で、周遊チケット

JR西日本、関西エアポートをはじめとした関西圏の交通10社は、訪日外国人向けの統一交通パス「KANSAI ONE PASS(関西ワンパス)」を販売。「ICOCA」をベースにしたチャージ式カードで、関西圏の主要交通機関が利用できます。観光スポット、ショッピング施設での優待サービスも提供。

交通機関は旅行者が必ず利用するものなので、専用チケットは訪日外国人観光客の心強い味方になりそうです。チケット販売に合わせて、施設、観光地などの紹介も行われていますが、これらの場所に訪日外国人観光客が集まる可能性も考えられます。観光業、飲食業者の方は今後の動向に注意を払いたいところですね。

現金を持たずに旅行できるICカード

日本ではクレジットカード、電子マネーを利用する機会はそこまでありませんが、海外には日本以上に浸透している国がいくつもあります。その代表例として知られているのは中国中国では現金ではなく、「WeChat Payment」などの決済サービスを利用する人が多いと言われています。

自民党は4月13日、東京オリンピック、パラリンピックに合わせて、訪日外国人観光客向けのICカードを発行する「JAPANカード構想」などを柱とした提言案をまとめました。このカードは交通機関だけでなく、商品の支払いなどにも使える予定です。

「Suica」「ICOCA」などが普及した現在、日本人でも切符を買うのは面倒に感じますが、カード決済に慣れた訪日外国人観光客ならば尚更のことでしょう。現金を持たずに、旅行する訪日外国人観光客は今後、増加するかもしれません。

まとめ:旅行しやすい仕組みづくりが進んでいる

言葉の分からない訪日外国人観光客のための仕組みづくりは着々と進んでいます。今回は交通機関に関わるところだけを紹介しましたが、多言語対応、使いやすいチケットの販売、イベント、観光情報の発信など、その取り組みは多岐にわたります。

東京オリンピック、パラリンピックに向け、このような動きは今後も続いていくのではないでしょうか。

【7/9開催】消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント

2024年、訪日外国人による旅行消費額は過去最高の約8兆1,257億円を記録。 そのうち中国は1.7兆円超(全体の約21%)と圧倒的な1位を占めており、宿泊日数や訪問者数でもトップクラスの存在感を示しています。

これだけ市場が大きく、経済インパクトのある中国インバウンド。 いま多くの企業が「中国向けに本格的な戦略を立てるべきではないか?」と検討を始めています。

しかし中国では、Googleをはじめとする多くのサービスに規制があり、中国現地のSNSや地図サービスを活用するなど、独自のカスタマイズされた対策が必要です。

本セミナーでは、インバウンド戦略の基本を押さえた上で、「中国市場の最新動向」と「具体的な対策」について、わかりやすく解説します。

<本セミナーのポイント>

  • インバウンド戦略の基本が学べる!
  • 中国インバウンド市場の規模と最新トレンドがわかる!
  • 中国特有のSNS・地図アプリを踏まえた対応策を学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント【7/9開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに