日本は、増え続ける訪日外国人観光客の受け入れにおいて、「外国語対応」や「荷物保管場所の増設」など、未だに多くの課題を抱えています。
その一方で、外国語対応に関しては、以前ご紹介した「接客指さし会話」や「スマイルコール」など、一般企業による新たな訪日外国人観光客向けサービスが提供され始めています。
また、「荷物保管場所の増設」においては、国土交通省による、具体的な計画案も出されており、訪日外国人観光客受け入れ環境の整備へ、官民一体となったインバウンド対策が、少しずつ進んでいることがわかります。
大手電機メーカー「パナソニック」と大手旅行会社「JTB」でも、協業でインバウンド向けサービス開始することを発表しています。
訪日外国人の「手ぶら観光」の促進へ 国交省「手ぶら観光カウンター」を大幅に拡充 地方におけるインバウンド効果に期待
平成28年8月17日の発表によると、国土交通省は訪日外国人観光客の「手ぶら観光」を推進するため、整備や機能強化をおこなう民間事業の2次募集を行っています。認定された事業には国から経費の1/3が支給される予定です。これから整備が進んでいくであろうインバウンド対策「手ぶら観光」。一体どのようなシステムなのでしょうか? 手ぶら観光・受け入れ環境整備で注目浴びる「荷物預かり」サービスについてより詳しい資料のダウンロードはこちら 「荷物預かり」の資料をDLして詳しく見てみる [cta_toc_...
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
「JTB」と「パナソニック」が協業でインバウンド向けサービス開始:「多言語案内」と「手ぶら観光」促進へ
2016年8月31日の、大手電機メーカー「パナソニック」によるプレスリリースによると、パナソニックと大手旅行会社「JTB」は、協業で訪日外国人観光客の観光を支援するため、「JAPAN FITTER」と「LUGGABE-FREE TRAVEL」の2つのサービスを開始すると発表しました。9月から試験導入し、2016年度中の商用化を目指します。
これらのサービスは、訪日外国人観光客の旅行情報などを、管理する両社のプラットフォーム「Traveler Relationship Management」として提供されるとのこと。
では、この2つのサービス。具体的にどのようなものなのでしょうか?順に説明していきます。
「JAPAN FITTER」:訪日外国人観光客向け多言語案内サービス。4か国語で観光情報を提供

「JAPAN FITTER」は、多言語対応の観光案内サービスです。タブレットとマイクから構成され、日本語の音声が、外国語で音声と文字で翻訳されます。対応言語は日本語、英語、中国語、韓国語の4か国語。
「JAPAN FITTER」では、飲食店や、観光地、交通機関などの観光地情報の提供を行っており、JTBの提供する旅行商品の検索、購入も可能となります。
観光立国ショーケース(*)にもなっている、長崎・雲仙の宿泊関連施設や、JTBと提携している全国各地のホテル、旅館等、全国27か所で、実用化に向けた実験も既に行われており、今回のサービス開始に踏み切りました。
*観光立国ショーケース: 訪日外国人旅行者を地方へ誘客する際のモデルケース。北海道釧路市、石川県金沢市、長崎県長崎市が、選ばれている。
「LUGGAGE-FREE TRAVEL」:訪日外国人観光客の「手ぶら観光」を支援するサービス。配送はヤマトホールディングスが担当

「LUGGAGE-FREE TRAVEL」は、訪日外国人観光客の「手ぶら観光」を支援するサービス。手ぶら観光とは、文字のごとく訪日外国人観光客が訪日旅行時、荷物を持たずに観光することを指します。
訪日外国人観光客にとって、大きな荷物などを持ったまま旅行をするのは、大変不便です。しかし、ロッカーなどの一時保管場所は、全国各地で不足しており、確保が難しいというのが現状。

今回、「JTB」と「パナソニック」が共同で開発した「LUGGAGE-FREE TRAVEL」は、「JTB」の提供する旅行商品を利用することで、併せて手荷物配送サービスにも申し込みができるというもの。
旅行案内書に添付されているバーコードを、空港やホテルのカウンターで専用端末のカメラに、読み取らせることで、送り状が印刷され、訪日外国人観光客の荷物の配送が可能になります。
配送は、ヤマト運輸株式会社などを傘下に持つ「ヤマトホールディングス株式会社」が担当。
同社がこれまで培ってきたノウハウを生かし、訪日外国人観光客にとって、より便利で快適な訪日旅行が、実現できるようインバウンド事業を進めていくとしています。
<関連記事>
訪日外国人の「手ぶら観光」の促進へ 国交省「手ぶら観光カウンター」を大幅に拡充 地方におけるインバウンド効果に期待
平成28年8月17日の発表によると、国土交通省は訪日外国人観光客の「手ぶら観光」を推進するため、整備や機能強化をおこなう民間事業の2次募集を行っています。認定された事業には国から経費の1/3が支給される予定です。これから整備が進んでいくであろうインバウンド対策「手ぶら観光」。一体どのようなシステムなのでしょうか? 手ぶら観光・受け入れ環境整備で注目浴びる「荷物預かり」サービスについてより詳しい資料のダウンロードはこちら 「荷物預かり」の資料をDLして詳しく見てみる [cta_toc_...
きっかけは2015年のインバウンド事業での協業合意
「JTB」と「パナソニック」の訪日外国人観光客向け新サービス開発、背景には2015年の、インバウンド事業における協業合意があります。
2015年6月22日のパナソニックのプレスリリースによると、パナソニック株式会社は、株式会社JTBと、観光分野で新たな事業創出と、商品開発を目的に協業を開始すると、発表しました。
JTBの持つ観光分野での知見やノウハウと、パナソニックの持つ技術とを組み合わせることで、訪日外国人観光客受け入れ環境の整備に貢献していくとのこと。
今回の「JAPAN FITTER」と「LUGGAGE-FREE TRAVEL」は、その一環の事業として、開始されたことがわかります。
まとめ:「電機メーカー」×「旅行会社」。異なる業界同士によるインバウンド対策に期待
先述の通り、大手電機メーカー「パナソニック」と大手旅行会社「JTB」という異なる業界に属する企業が、共同で行うインバウンド対策には、大きな可能性があるといえます。
それぞれの企業が、それまで培ってきた知見や技術を掛け合わせ、補完しあうことで、新たなインバウンド事業の創出につながることが予測できます。
【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。
そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。
DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。
<セミナーのポイント>
- 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
- 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
-
集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!
→【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介
【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!










