越境ECの市場としてのタイとは? 圧倒的なスマホ普及率で成長株の市場

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

越境ECと言えば中国と思われがちですが、その他のアジア諸国はどうなのか?今回はタイ王国のEC市場についてご紹介します。

物流網の整備、多様な決済方法の整備など、まだまだという部分もありますが、圧倒的なスマートフォン普及率など魅力的な市場となっています。

 

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

タイのEC市場規模

タイの2016年のEC市場の取引額:statista.comより引用

タイの2016年のEC市場の取引額:statista.comより引用

statista.comのデータによると、タイの2016年のEC市場の取引額は29億ドル(※現在の価値で約3,056億円)と予想されており、その他のアジア諸国の中ではインドネシアに次ぐ市場と言えそうです。現在取引されている商品はDVD、CD、ゲーム機、PCなどの製品が中心ですが、今後は衣料品などが伸びていくと言われています。

決済手段はクレジットカード、銀行決済、代引きなどが主流ですが、最近はLINEタイ国内電子マネー最大手のRabbitと組んだRabbit LINE Payも伸びてきているようです。

タイのインターネットインフラ

タイでは90年台初頭に国営でISP(インターネット・サービス・プロバイダー)主導のもとでインターネット網が整備されていった経緯があり、料金は高めでした。しかし通信事業自由化以降は、業界の再編が進み、料金が安くなっています。

NBTC (国家放送通信委員会)のデータによると、固定ブロードバンド契約数は、2015年第一四半期で585万件となり、世帯普及率は29.9%となっています。一方スマートフォンの人口普及率は139%となっています。

 

タイの交通インフラ

またタイは都市部での渋滞が深刻な社会問題となっていますが、タイ政府は2022年までに約1兆8000億バーツ(約1兆8000億円)を投資し、物流網の整備を進めていくとしています。

 

タイで人気のSNSは?

タイではFacebookが圧倒的に人気のSNSとなっており、タイ人口6805万人のうち約3800万人(約56%)が使用しています。日本は国内人口の約18%がFacebookを使用していると言われていますので、普及率の差は圧倒的です。またLINEは日本と同様にポピュラーなメッセンジャーとなっています。

訪日外国人に人気のSNSまとめ:タイ、米国、豪州、英国のアプリストアランキング

先日「訪日外国人に人気のSNSまとめ:中国、台湾、香港、韓国のアプリストアランキング」として、東アジア各国のSNSの人気アプリのランキングをご紹介しました。今回は、その続編として、タイ、米国、豪州、英国のアプリストアでの人気SNSランキングをご紹介します。今回もAppAnnieというアプリストア分析ツールを使って、各国のApp Store‎(iPhoneアプリのマーケット)とGoogle Play(Androidアプリのマーケット)でのSNS関連アプリTOP5をまとめました。Google ...

 

タイで人気のECサイト

実際にタイでは人気のECサイトにはどのようなものがあるのでしょうか?139%というスマートフォン普及率からもわかるように、モバイルからの購入がタイECにおいては今後一層増えていくと言えるでしょう。

lazada(ラザダ)

lazada(ラザダ)

lazada(ラザダ)

ドイツのRocket Internet社が運営する、東南アジアでは最大級のショッピングサイト。電化製品などのほか、ファション、スポーツ用品も取り扱う。マレーシアシンガポールタイインドネシアベトナムシンガポールでもサービスを展開。モール・マーケット型で、Amazonのようなサイトと考えるとわかりやすいでしょう。

WeloveShopping

WeloveShopping

WeloveShopping

大手通信キャリアTrue Corpが運営。モール型のサイトで、We Trustという決済方法が特徴です。これは購入者の支払い後に、販売者側への支払い金額をWeloveShopping側が7日間預かるというもので、この間の返品や返金に対応出来る仕組みとなっています。

Tarad

Tarad

Tarad

こちらもモール形式のECサイトです。2009年楽天が株式の67%を取得しています。ファッションや家電化粧品が中心となってます。

ZALORA

ZALORA

ZALORA

ドイツのRocket Internet社運営するファッションECサイト。lazada(ラザダ)同様にマレーシアシンガポールタイインドネシアベトナムシンガポールでもサービスを展開。独自ブランドなどもラインナップしている。

Luxola

Luxola

Luxola

コスメ商品を中心に扱うECサイト。運営元のLuxolaはシンガポールの企業で、トランスコスモス株式会社、GREEベンチャーズなどが出資をしています。

 

まとめ

タイは親日家の方が多く、日本のアニメ漫画などの影響も根強い国です。そういった意味だけでなく、FacebookLINEユーザーが多いことからマーケティングの効果が出やすく、近年はLINEが展開するRabbit LINE Payなど新しい決済手段も徐々に増えて来ている魅力ある市場と言えるでしょう。

<参考>

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜



外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

<本セミナーのポイント>

  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜

【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに