先日「訪日外国人に人気のSNSまとめ:中国、台湾、香港、韓国のアプリストアランキング」として、東アジア各国のSNSの人気アプリのランキングをご紹介しました。
今回は、その続編として、タイ、米国、豪州、英国のアプリストアでの人気SNSランキングをご紹介します。
今回もAppAnnieというアプリストア分析ツールを使って、各国のApp Store(iPhoneアプリのマーケット)とGoogle Play(Androidアプリのマーケット)でのSNS関連アプリTOP5をまとめました。
Google Playの集計については「SNS」と「メッセージ」という2つのカテゴリを集計しています。これは、例えば「LINE(ライン)」といったSNSとメッセージアプリの間の子のようなサービスが、
- App Storeの場合:「ソーシャルネットワーキング」カテゴリで集計
- Google Playの場合:「ソーシャルネットワーク」カテゴリとは別の「通信」カテゴリで集計
されているためです。なお、ランキングは調査時点の2016年7月現在のデータです。それでは見ていきましょう。
訪日外国人に人気のSNSまとめ:中国、台湾、香港、韓国のアプリストアランキング
訪日外国人観光客に効率よくアプローチをしていくためにはSNS戦略が重要になります。それでは、各国のアプリストアではどのようなSNSアプリやメッセージアプリが人気なのでしょうか? 今回はAppAnnieというアプリストア分析ツールを使って、東アジア各国(中国、台湾、香港、韓国)のApp Store(iPhoneアプリのマーケット)とGoogle Play(Androidアプリのマーケット)でのSNS関連アプリTOP5をまとめました。 Google Playの集計については「SN...
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
タイのアプリストアランキング
順位 | iPhone SNS |
Android SNS |
Android メッセージアプリ |
1位 | LINE | Messenger |
|
2位 | BIGO LIVE | LINE | |
3位 | Messenger | Facebook Lite | Azar |
4位 | BIGO LIVE |
Chrome | |
5位 | BeeTalk | BeeTalk |
タイではLINE、Facebookのシェア率が高い
タイは「LINE」と「Facebook」のシェア率が非常に高いことが特徴です。「LINE」はメッセージアプリとして普及しているだけでなく、ECサイトでの支払いの証明にも使われるほどインフラとして機能しています。「Facebook」は人口比でタイ人の約半数がアカウントを持っており、首都、バンコクではおよそ2,000万人のユーザーがいます。
詳しくはこちらでも解説しているので、ぜひご参照下さい。
- 訪日タイ人の特徴・国民性・旅行スタイル
また、Facebookアプリの省パケット設計版「Facebook Lite」がAndroidアプリランキング上位に入っていることも特徴で、現在のタイの通信状況をあらわしている結果だと思われます。
アメリカのアプリストアランキング
順位 | iPhone SNS |
Android SNS |
Android メッセージアプリ |
1位 | Messenger |
Messenger |
|
2位 | Snapchat | ||
3位 | YouNow | Kik | |
4位 | WhatsApp |
Marco Polo | |
5位 | Pinterest |
Live.me | Skype |
アメリカではメッセージ&SNSでFacebookが独占
アメリカでは、その生まれ元ということだけあって、SNSでは「Facebook」、メッセージ系アプリではFacebookのメッセージサービス「Messenger」が独占状態にあります。
その他、「YouNow」と「Live.me」はSNS機能をもったライブストリーミングサービスです。日本の動画配信サービス「ニコニコ生放送(ニコ生)」と同じ形態で、一般人が動画を配信できるサービスで人気を得ています。
オーストラリアのアプリストアランキング
順位 | iPhone SNS |
Android SNS |
Android メッセージアプリ |
1位 |
Messenger |
Messenger |
|
2位 | Snapchat |
WhatsApp |
|
3位 | WhatsApp |
Skype | |
4位 | YouNow | Pinterest |
Viber |
5位 | Skype |
Kik |
オーストラリアはアメリカとほぼ同様のランキング状況
オーストラリアもアメリカと同様にSNSではFacebookが独占状態にあります。その他のアプリについても、ほぼ同様の人気傾向にあります。
欧米圏で特にティーンエージャーに人気の高いSNSが、お化けのアイコンが特徴の「Snapchat」です。ユーザーが写真や動画を個人、やグループに送信することができ、また画像や動画を加工することもできます。
一番の特徴は、ユーザーが投稿にあたって、閲覧可能時間を設定できること。設定したタイムリミットを過ぎると、画像や動画は見られなくなってしまいます。その特徴がアイコンのお化けで表現されています。
イギリスのアプリストアランキング
順位 | iPhone SNS |
Android SNS |
Android メッセージアプリ |
1位 | WhatsApp |
Messenger |
|
2位 | Messenger |
Snapchat |
WhatsApp |
3位 | Skype |
||
4位 | YouNow | PlentyOfFish |
Viber |
5位 | Skype |
Talon for Twitter |
imo |
ようやくイギリスでTwitter関連アプリがランクイン
イギリスもアメリカやオーストラリアと同様に欧米圏での人気アプリの多くがランクインしています。
特徴としては、他の訪日国ではランクインしていなかったTwitter関連アプリがAndroidのSNSアプリで5位につけていること。「Talon for Twitter」とはマイクロブログSNS「Twitter」のサードパーティークライアントアプリです。しかし、ここでも純正Twitterアプリはランクインしませんでした。
まとめ:どの訪日国にもまんべんなくアプローチするならFacebook、Instagramを活用するのが吉
2回にわけてSNSアプリのランキングをご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか?
それぞれの国のランキングを見てみると、ネット規制をしている中国を除き、どの国でも「Facebook」と「Instagram」が5位以内にはランクインしていることがわかります。
Facebookでは、ページを活用することでファンを獲得すれば、訪日外国人観光客に直接リーチする場を構築することが可能です。またInstagramでは、写真の投稿が主になるので、翻訳が課題になりづらく、比較的手軽に始められるのではないでしょうか。
訪日外国人に人気のSNSまとめ:中国、台湾、香港、韓国のアプリストアランキング
訪日外国人観光客に効率よくアプローチをしていくためにはSNS戦略が重要になります。それでは、各国のアプリストアではどのようなSNSアプリやメッセージアプリが人気なのでしょうか? 今回はAppAnnieというアプリストア分析ツールを使って、東アジア各国(中国、台湾、香港、韓国)のApp Store(iPhoneアプリのマーケット)とGoogle Play(Androidアプリのマーケット)でのSNS関連アプリTOP5をまとめました。 Google Playの集計については「SN...
【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
皆さまのご参加をお待ちしております!
<応募者特典>
-
イベント登壇企業の各種お役立ち資料
※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません -
本イベントのアーカイブ動画(1週間)
<本セミナーのポイント>
- 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演 - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介 - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
- トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
- 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
- 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!