2016年11月2日、日本政府観光局(JNTO)により、2016年1月から10月までの訪日外国人観光客数が2,000万人を超えたとの報道発表がありました。
訪日外国人観光客数は異例のペースで増えており、JNTOは2020年の訪日外国人観光客数4,000万人誘致を目指して、これからもインバウンド誘致に向けた取り組みを加速させていくとしています。
このような背景から「インバウンド誘致」は日本国内でホットなキーワードになっています。
最近では、韓国や中国など、アジア圏からの訪日外国人観光客を中心に、複数回観光を目的に来日する「訪日リピーター」が増えており、こういった訪日外国人観光客は前回の訪日時にできなかったような、新しくよりニッチな体験を求めます。
今回は、こういった訪日外国人観光客にガイドブックでは伝わらない日本の奥深い魅力を、世界へ発信するためのプラットフォーム「LEVART」をご紹介。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
「LEVART」とは?:訪日外国人観光客にガイドブックに載っていないような穴場を紹介するウェブサイト
「LEVART」とは、コミュニティ主導型マーケットプレイスを目指す「株式会社ビースポーク」が提供するインバウンド向けサイト。
日本に興味のある世界中の旅行者に向けて、日本の「穴場」を紹介する地元民とのマッチングを行います。
2016年4月11日より運営を開始しています。
今回ご紹介しているインバウンド向けサイト「LEVART」。一体どのような特徴があるのでしょうか?機能別に紹介していきます。
ANABA、TRAVEL HELP、FIND MEMBERSの3つのサービスを提供
「LEVART」では、「ANABA」「TRAVEL HELP」「FIND MEMBERS」の3つのサービスを機能を提供しています。
[機能①]ANABA:ユーザーが日本各地の穴場を紹介
ANABAでは、LEVARTに登録しているユーザーが、日本各地に存在する訪日外国人観光客におすすめの「穴場」に関する情報を提供しています。
奈良県にある「八木春日神社」や和歌山県にある「広八幡神社」など歴史的建造物や、福井県にある「紫式部公園」、東京都北区にある名主の「滝公園などの公園」などの公園、また、六本木にある高級クラブ「R2 SUPPER CLUB」、東京都千代田区にある「Ninja Restaurant」、港区にあるハリネズミカフェなど娯楽・飲食施設までも幅広くカバー。
紹介ページの例を挙げると、訪日観光時の穴場として知られる東京都三鷹市にある「ジブリの森美術館」の紹介ページでは、きれいな写真とともに住所、サイトURL等の情報、施設に関する説明が記載されています。
この紹介ページは、日本在住の一般大学生によって作成されました。レビュー欄を確認すると、訪日外国人観光客から数件のコメントも寄せられています。
地元をよく知る一般人や訪日外国人観光客の情報提供により、日本各地の穴場スポットを紹介しています。
[機能②]TRAVEL HELP:外国人が訪日観光に関する依頼・アドバイスを投稿
TRAVEL HELPは、訪日観光を検討している外国人が、観光時のアドバイス・依頼を投稿するページです。
例を挙げると、
- 「来年3月3,4日に東京を案内してくれる人を募集」
- 「東京、長野、京都を移動する時の一番安い方法は?」
- 「今、日本にいて暇なんだけど誰か一緒に遊びいかない?」
- 「ダイビングがしたいんだけどおすすめの場所ない?」
- 「東京で1カ月以上荷物保管できる場所知らない?」
など外国人から、観光時のアドバイス・依頼・要望等が多く寄せられており、訪日観光を検討している外国人、もしくは訪日中の外国人と現地の日本人が交流できるようになっています。
[機能③]FIND MEMBERS:現地人と旅行者のプロフィールの閲覧が可能 メッセージ機能も搭載
FIND MEMBERSでは、LEVARTに登録しているユーザーのプロフィール閲覧・フォロー・メッセージの送信が可能です。
ユーザーは日本在住者を指す「Locals」とこれから訪日観光を検討している外国人、もしくはすでに訪日した外国人を意味する「Travelers」に分かれています。
まとめ:訪日外国人観光客に日本の穴場を日本人目線で紹介&外国人にとっても便利なサービスに
今回ご紹介したインバウンド向けサービス「LEVART」。訪日外国人観光客に日本の穴場を紹介しています。
現地に在住している日本人は、よりローカルな情報を知っているため隠れたインバウンド向け観光資材の発掘に向いており、そこに訪日した外国人によるレビューや新たな穴場スポット情報を加えることにより、独自のインバウンド向けプラットフォームが実現しています。
<参照>
- LEVART:公式ホームページ
- excite ニュース:世界初!訪日客に特化した穴場紹介サイト「LEVART」公式オープン
- PR Times:世界初!訪日客に特化した穴場紹介サイト「LEVART」公式オープン〜「ローカル体験がしたい!」に応える、旅行者 x 地元住民マッチングの新感覚コミュニティ 〜
【9/11開催】実例から学ぶ!店舗とECの露出最大化に向けた小売のためのOMO戦略
デジタルとリアルの垣根がなくなりつつある今、小売企業にとって「店舗とECのつながり方」は売上や顧客体験に直結する重要なテーマとなっています。
本セミナーでは、「Googleサービス × 在庫情報」によって来店とオンライン購入を両立させるmovのOMO戦略と、EC上でもリアルな接客を実現するvisumoのビジュアルマーケティング手法を、実例とともに徹底解説。
OMOの取り組みを“戦略で終わらせない”ために、今すぐ使える具体施策・成功パターンをお届けします。
<セミナーのポイント>
- Googleサービスと在庫情報を連携させた“店舗&EC”への送客手法がわかる!
- ECサイトから店舗への送客を生むコンテンツ設計が学べる!
- 店舗とECをスムーズにつなぐ“OMOの成功パターン”が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【9/11開催】実例から学ぶ!店舗とECの露出最大化に向けた小売のためのOMO戦略
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年8月後編】訪日客、一部で前年割れも「成長軌道」 / ドンキ運営のPPIH、2035年までに免税売上4,000億円を目指す ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に8月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→訪日客、一部で前年割れも「成長軌道」 / ドンキ運営のPPIH、2035年までに免税売上4,000億円を目指す ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年8月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!