日本を訪れる訪日外国人観光客にわかりやすいメニューは何なのかということを考えると、「宗教戒律上食べてはいけないもの」、食物アレルギーや個人の嗜好などで「食べられないもの」をしっかりと明記してあげる必要があります。特に食物アレルギーについては知らなかったでは済まされない問題ですので、改めて食物アレルギーとは何なのか?外国人観光客向けにわかりやすく表記するにはどうしたら良いのかを見ていきましょう。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
食物アレルギーとは?
そもそも食物アレルギーとはどういったものを言うのかというと、「食べた食物が原因となってアレルギー症状を起こす病気」であると言えます。
通常は食べものは栄養として体に吸収されるのですが、免疫反応の調整に問題があったり、消化吸収の機能が未熟であるなどで、食物を異物として認識することでアレルギー反応が現れます。この異物と判断されたもの(アレルゲン)を体から排出するためにアレルギー反応が起こり腸から吸収されたアレルゲンが血流に乗って全身に運ばれるため、眼、鼻、口、喉、肺、皮膚、胃腸など様々な部位で症状が現れます。
食物アレルギーの症状
食物アレルギーは様々な症状が存在し、皮膚症状(かゆみ、じんましん、むくみ、湿疹など)、呼吸器症状(くしゃみ、鼻づまり、鼻水、せき、呼吸困難、喉の閉塞感など)、粘膜症状(眼の充血、眼のかゆみ、涙が出る、口腔、唇、舌の違和感や腫れるなど)、消化器症状(下痢、吐き気、嘔吐、血便など)、循環器症状(脈拍の上昇、手足の冷え、血圧低下など)、神経症状(意識朦朧、尿や便をもらす、元気がないなど)、全身症状(アナフィラキシーショック)があります。この中でもアナフィラキシーショックは意識障害を起こすなど重篤な症状であるため、もし起こった場合にはすぐに病院に連れていく、救急車を呼ぶなどの対応が必要です。
食物アレルギーを起こす食べ物
厚生労働省では、食物アレルギーによるトラブルを防止するため、以下の食品の表示義務について次いように規程しています。
-
【必ず表示される5品目※微量でも表示が義務づけられている】
- そば、落花生、卵、乳、小麦、
-
【表示が勧められている 20品目】
- あわび、いか、イクラ、エビ、カニ、サケ、サバ、オレンジ、キウイフルーツ、桃、りんご、バナナ、くるみ、牛肉、鶏肉、豚肉、大豆、まつたけ、やまいも、ゼラチン。
原因食品の割合
アレルギーを引き起こす原因食品の割合としては以下のような内訳となっています。
鶏卵(39%)、牛乳(21.8%)、小麦(11.7%)、ピーナッツ(5.1%)、果物類(4.0%)、魚卵(3.7%)、甲殻類(3.4%)、ナッツ類(2.3%)、そば(2.2%)、魚類(2.1%)、その他(4.6%)
訪日外国人観光客にもアレルギーをわかりやすく「食品ピクトグラム」
日本語が読めない訪日外国人向けに、メニューに「宗教戒律上食べてはいけないもの」、「食べられないもの」があるかどうかをわかりやすく伝えるために考案されたものとして、食品ピクトグラムと呼ばれる絵文字があります。
「EAT東京 多言語メニュー作成支援ウェブサイト」ではこうしたピクトグラム35項目を用意しており、 「東京都に住所を置き、東京都福祉保健局が定める営業許可種類の内、「飲食店営業」及び「喫茶店営業」を営む事業者」 であれば、無料でこうしたデータの使用が可能で、13言語の中から5言語を選んで多言語メニューを作成することが出来ます。
なお、これらの35項目のピクトグラムに関しては、「アレルギー特定原材料および特定原材料に準ずるもの、宗教上、ベジタリアンに特に考慮すべき項目」から選定されています。
まとめ
日本人向けのメニューに今回ご紹介した食物アレルギーを引き起こす食べ物の表示は義務付けられていますが、さらに宗教の戒律に基づいて各国の言語で表記するとなると大変な作業になります。しかし「食品ピクトグラム」を使用すれば、外国人の方にも「この料理にはこの食材が含まれている」ということを簡単に伝える事が可能です。こうした情報を効率的に利用して訪日外国人観光客をおもてなししたいですね。
<参照>
【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
今回は「ホテル内レストランのお悩み解決編」として、レストランの認知向上と衝動来店につなげるためのGoogleマップ活用法を解説します。
ホテル内レストランでは、
- 「宿泊者以外の集客が難しい」
- 「メディアや広告に頼らざるを得ない」
といった課題の声を多く耳にします。
宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。
本セミナーでは、宿泊業界のデジタルマーケティングに特化したキャリアを持つエキスパートの徳永が、Googleマップを活用してお客様の衝動来店を促すための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。
<セミナーのポイント>
- ホテル内レストランが取り組むべき課題を整理できる!
- “衝動来店”を促すGoogleマップの実践的な工夫が学べる!
-
宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!