インバウンドのおもてなしの玄関口となる空港や湾港。その利用者数は、今まではゴールデンルートの出発点となる成田国際空港の1強でしたが、その勢力図に変化が見え始めています。今回は、訪日外国人観光客が日本のどこから入国しているのかを調査してまとめました。
<関連>
日本観光の王道?ゴールデンルートとは
みなさんは日本横断ゴールデンルートという言葉を聞いた事がありますか?今回は訪日旅行客向け日本観光の王道、ゴールデンルートについて解説します。インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!訪日ラボに相談してみる目次インバウンドの王道観光ルート「ゴールデンルート」とは?その他インバウンドで人気の観光地まとめ:インバウンドの王道観光ルート「ゴールデンルート」とは?ゴールデンルートとは東京、箱根、富士山、...
各都道府県別インバウンド消費額を推計してみました:現状ゴールデンルート外、首都圏以外は苦戦の模様
先日国籍別訪問率のヒートマップをご紹介しましたが、それぞれの都道府県で見たときのインバウンド消費額は、現状どうなっているのでしょうか?今回は、観光庁「訪日外国人消費動向調査平成27年の年間値の推計(暦年)」観光庁「宿泊旅行統計調査平成27年1月~12月分(年の確定値)」ジャパンガイド「外国人が興味を持っている都道府県ランキング」の数値を利用して、各都道府県のインバウンド消費額を推計してみました。インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウン...
インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
訪日外国人観光客の97%が空港から入国している
やはり訪日外国人観光客は国際空港からの入国が圧倒的に多く、2015年で97.1%の1912万人、2016年で97.4%の2262万人となっています。一方、クルーズ船などで注目を集めている湾港からの入国者数は2015年で2.9%の57万人、2016年で2.6%の60万人と、人数を増やしながらも構成比としてはダウンといった結果に。
最もインバウンドに影響力のある空港は?現状成田国際空港・関西国際空港の2強
空港の中でも入国者数の多い成田国際空港、関西国際空港、東京国際空港(羽田空港)、福岡空港、那覇空港、那覇空港、新千歳空港について、その影響力を視覚的に見てみましょう。
図左上の赤い円の面積を100万人とした際に、各インバウンド主要空港の入国者数を面積で表してみました。こうしてみてみると、関東圏では成田国際空港&東京国際空港(羽田空港)、関西圏では関西国際空港&那覇空港といったインバウンド主要空港が隣接しており、それぞれが相乗効果を産んでインバウンドへの影響力が強いことが見て取れます。ゴールデンルートに人気が集まったのも、これらの空港へのアクセスが良かったからという地理的要因も見えてきます。
入国者数では成田国際空港および関西国際空港が飛び抜けており、どちらも600万人以上の訪日外国人観光客入国者数を誇っています。
各インバウンド主要空港の訪日外国人観光客入国者数の2年間の推移を見てみましょう。各空港の入国者数は、総じて4月、7月、10月のタイミングにピークを迎えます。特徴的なのは福岡空港と新千歳空港で、両空港とも12月、1月、2月の冬のシーズンに客足が伸びます。
また、2016年2月に注目すると、初めて成田国際空港を関西国際空港が入国者数でしのいでおり、近年の関西圏のインバウンドでの注目度上昇が数値からも読み取れます。
伸び率を見ると勢力図に変化の兆候が
前年比の2016年入国者数伸び率で各空港を見ていくと、インバウンドが地方にも分散し始めていることがよくわかります。
空港名 | 都道府県 | 2015年(人) | 2016年(人) | 伸び率 |
---|---|---|---|---|
帯広空港 | 北海道帯広市 | 592 | 3,351 | 466.05% |
岩国錦帯橋空港 | 山口県岩国市 | 82 | 352 | 329.27% |
高知龍馬空港 | 高知県南国市 | 79 | 218 | 175.95% |
山形空港 | 山形県東根市 | 1,031 | 2,446 | 137.25% |
[新石垣空港(https://honichi.com/data/immigration/ishigakiairport/)] | 沖縄県石垣市 | 7,725 | 17,988 | 132.85% |
庄内空港 | 山形県酒田市・鶴岡市 | 134 | 305 | 127.61% |
北九州空港 | 福岡県北九州市 | 8,157 | 16,573 | 103.18% |
岡山空港 | 岡山県岡山市 | 25,771 | 46,814 | 81.65% |
出雲空港(出雲縁結び空港) | 島根県出雲市 | 84 | 132 | 57.14% |
山口宇部空港 | 山口県宇部市 | 4,880 | 7,531 | 54.32% |
伸び率TOP10を並べてみると、地方空港が爆発的な伸びを見せていることがわかります。2015年の入国者数が少なかった空港だけでなく、岡山空港などいったある程度2015年次店で母数があった空港においても2倍弱の伸びを見せています。
空港名 | 2015年(人) | 2016年(人) | 伸び率 |
---|---|---|---|
成田国際空港 | 6,117,580 | 6,822,116 | 11.52% |
関西国際空港 | 5,007,728 | 6,086,462 | 21.54% |
東京国際空港(羽田空港) | 2,485,630 | 3,263,976 | 31.31% |
福岡空港 | 1,392,718 | 1,631,675 | 17.16% |
那覇空港 | 1,077,513 | 1,354,789 | 25.73% |
那覇空港 | 1,009,118 | 1,222,373 | 21.13% |
新千歳空港 | 948,406 | 1,147,804 | 21.02% |
また、前述のインバウンド主要空港においても、伸び率や構成比に変化が見えます。成田国際空港の伸び率11.5%に対し、関西国際空港は21.5%となっており、その他のインバウンド主要空港においても成国際空港以上の伸び率を見せています。
全入国者数に対する構成比についても、成田国際空港が2015年に31.0%だったのが2016年には29.4%に減少。対して関西国際空港は25.4%から26.2%に上昇しており、その他インバウンド主要空港においても、やはり構成比が軒並み上昇。成田国際空港1強状態から地方に分散しつつあることが見て取れます。
まとめ:空港の数値でみると、インバウンドの地方分散が始まっていることがわかる
今までのインバウンドは成田国際空港を玄関口としていましたが、関西国際空港の存在感が上昇しつつあります。また、地方空港にも訪日外国人観光客が降り立ち始めており、インバウンドの地方誘致が着実に進みつつあるといえるでしょう。
インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?
<参照>
- 法務省:出入国管理統計統計表
【6/24開催】集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり
競合店舗がひしめく中で、お客様に選ばれ続けるためには「単発的な集客施策だけでは不十分」と感じられている店舗事業者の方も多いのではないでしょうか?
集客力を最大化するには、「新規顧客の獲得」と「再来店の促進」この2つの視点を両立することが必要不可欠です。
本セミナーでは、店舗ビジネス向けメディア「口コミラボ」を運営する株式会社movと、セミカスタム型アプリパッケージ「App Publisher」を提供するエンバーポイント株式会社が共催し、
・新しいお客様を呼び込むための口コミ活用術
・お客様にリピートしてもらうためのアプリを活用したCRM戦略
について、それぞれ解説いたします。
新規集客・リピーター獲得に課題を感じている方は、ぜひご視聴ください!
<本セミナーのポイント>
- 新しいお客様を呼び込むための口コミの収集、活用方法が学べる!
- アプリを活用したリピーターを獲得するためのCRM戦略が学べる!
- 各企業の実例から”明日から使えるテクニック”が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり【6/24開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
→「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる
【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!