訪日中国人は「フリガナ」記入欄に困ってる!中国、台湾、香港の訪日客の氏名をカタカナ、ピンインに変換出来る「ネーム変換」登場

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

日本政府観光局(JNTO)が発表している情報によると、2016年に日本を訪れた訪日外国人の中で最も多かったのは訪日中国人(約637万人)、第3位となったのが訪日台湾人(約417万人)、第4位が訪日香港人(約184万人)で、中国語圏で過半数となる結果となりました。

【速報】2016年のインバウンドは過去最高の2403.9万人!

昨日2017年1月17日、JNTOより訪日外客数統計の2016年年間値が発表され、2016年のインバウンドは過去最高の2403万9千人であったことがわかりました。2015年の1973.7万人に対し、前年比21.8%増となり、初の2000万人突破。JNTOが統計を取り始めた1964年以降、最多の訪日者数となりました。 目次2016年 2400万人突破!このままのペースであれば4000万人も不可能じゃない2013年から振り返るインバウンド市場各国のインバウンド市場推移訪日中国人観光客訪日台湾人...

こうした訪日中国人、訪日台湾人、訪日香港人などの中国語話者の外国人観光客に共通した悩みと言えるのが、ネットでホテル、飲食店を予約する際に必須入力になっている事が多い名前のふりがな、カタカナを入力出来ないという問題です。

インバウンド対策の第一歩 多言語対応の資料を無料でダウンロードする

「翻訳・多言語化」の資料を無料でダウンロードする

「多言語サイト制作」の資料を無料でダウンロードする

「多言語化表示サービス」の資料を無料でダウンロードする

「テレビ電話型通訳サービス」の資料を無料でダウンロードする


会社DONIKA「ネーム変換」

国内の観光事業者などインバウンドにおける機会損失を防ぎたいという声を受けて開発されたのが、会社DONIKAの「ネーム変換」です。これは入力された台湾、香港の繁体字、中国の簡体字の名前を、日本の漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字、ピンイン、ピンインのカタカナ読みに変換するサービスです。

「ネーム変換」画面

「ネーム変換」画面

中国語圏の訪日外国人は、変換されたふりがな、カタカナを予約フォームへの貼り付け、入力するなどしてスムーズな予約が可能となります。国内の観光事業者などは、「ネーム変換」を使用することでピンインの読み方を確認出来るため、お客様をおもてなしする際に正しい発音で名前を呼ぶ事が出来るなどのメリットがあります。

 

「ネーム変換」の使い方

それでは例として台湾の繁体字の名前の変換を試してみましょう。今回は以前ご紹介した記事でも取り上げた台湾の有名俳優である賀 軍翔(ハー・ジュンシャン)さんの名前で試してみました。

台湾の有名俳優「賀 軍翔」で試してみると?

台湾の有名俳優「賀 軍翔」で試してみると?

性、名を入れて「変換」ボタン(※轉換)をクリックします。そうすると僅か3秒ほどで変換が完了します。ご覧のとおり日本の漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字、ピンイン、ピンインのカタカナ読み表示されます。

注意すべきは国内の観光事業者側からの名前の読み方としては、カタカナ読みではなく、ピンイン読みで行う必要があるということです。なお、ピンイン読みの発音が難しい場合は、スピーカーマークを押すことで音声を読み上げてくれるのでわかりやすくなっています。

 

まとめ

今回ご紹介した会社DONIKAの「ネーム変換」ですが、訪日外国人側の視点に立って考えると、ありそうで無かったサービスと言えます。これも相手の立場に立ったおもてなしの一環と言えるでしょう。

インバウンド対応というと日本の観光事業者側の課題解決の視点で考えがちですが、訪日外国人観光客側の利便性を高めるという視点でのサービス設計も重要ですね。

インバウンド最大の中国市場は「旅マエ」にアプローチするが重要!おすすめのインバウンド対策の資料を無料でダウンロードする

「中国向けインフルエンサープロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「中国向け広告運用」サービスの資料を無料でダウンロードする

「Wechatを活用したプロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「Weiboを活用したプロモーション」の資料を無料でダウンロードする

【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略


2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。

未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。

では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。

インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに

  • 最新の訪日観光の状況や今後の予想
  • 国・地域別のデジタルマーケティング
  • 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと

などがわかる資料を公開しています。

資料をダウンロードする(無料)

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客のインバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに