お店は旅行前には決めていなかったのか!?旅行中にお店を決める訪日中国人旅行者は6割以上!

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

[株式会社フルスピード]

フルスピード訪日中国人旅行者街頭アンケート調査結果

訪日インバウンド事業を展開する株式会社フルスピード(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:友松功一、以下「当社」)は、春節時期の訪日中国人旅行者に向けて街頭アンケートを実施した。

インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる

◇すべての調査結果

http://www.fullspeed.co.jp/press/wp-content/uploads/2017/03/fullspeed_questionnaire_tokyo20170201.pdf

◇調査背景

2016年の訪日中国人旅行者はおよそ637万人で、前年比27.6%増となり、引き続き増加傾向にある。(出典:日本政府観光局 JNTO
しかし、「爆買いの終焉」などとメディアでは報じられている通り、買い物消費額は減少傾向にあり「モノ」から「コト」へニーズが移り、多様化している傾向にあることは明確である。
このような背景があるなか、多様化した訪日中国人旅行者のニーズをつかむため、「いつ」「どのように」意思決定を行うのかという「意思決定のタイミングと場所」を理解することで、多様化したニーズに対応するためのヒントになるのではと考え、今回の調査に至った。

 

​◇主な調査結果

■日本旅行の情報収集を始めるタイミング、約70%が2~1か月前から


日本への旅行が決定した後、いつ情報を収集し始めたか、という質問を行ったところ、2か月前~1か月前と答えた人数が最も多く、約70%の回答がこの期間と回答した。2週間前からが約10%、1週間前からが7.3%、1年前から綿密に計画を立てると答えたのは全体の約3.7%程と少数であった。この結果から、訪日中国人旅行者に対して2か月程度先を見越したプロモーション活動を行うことが効果的であると言えるのではないだろうか。

■旅行中に行きたい飲食店を6割が「旅行中」に決めている

日本を旅行中に行きたい飲食店をどのタイミングで決めるか、という質問に対し、62%が「旅行中」と回答した。「旅行前」と答えたのは21%で旅行中と答えた人数の3分の1の割合であった。
この結果から事前に行きたい飲食店を選ぶよりも、旅行中に目的地や現在地に応じて選ぶ傾向にあることがわかる。

■ショッピングするお店は半数が「旅行中」に決める

ショッピングをする店はどのタイミングで決めたか?という質問に対して「旅行前」と回答したのは48%、「旅行中」と答えたのは41%と半分ずつに分かれる結果となった。
しかし、年齢別でみてみると、30代だけが77.8%という圧倒的な割合で「旅行中」と回答した。他の年代は平均して「旅行前」との回答が比較的多い結果となった。旅慣れたリピーター客が増えてきていることもあり、訪れたいエリアだけ事前に決めておいて、細かいプランはその場で調べたり歩きながらフラッと気になった店に入店するようなスタイルで旅している人が多くなってきているようだ。

■旅行中フラッと入るお店は「見たことある、聞いたことある」が選定基準

旅行中「場所だけ決めてフラッとお店に入る」と答えた旅行者に、フラッとお店に入る基準は何か?という質問をしてみたところ。「見たことある、聞いた事がある店」と53%の人が答えた。また「知名度がある店」と答えたのがが38%とそれぞれを合計すると90%近くにのぼった。「事前に知っている」「見たことがある、聞いたことがある」とは意思決定の際の大きな判断基準になる。訪日客の流れは知名度に大きく左右されており、中国国内向けのプロモーションの重要さがわかる結果となっている。

当調査は、中国の大型連休である「春節」シーズンに都内4か所(銀座新宿渋谷羽田空港)で実施。訪日中国人旅行者がよく持っていると言われている“旅行リスト”を、もうほとんどの人が持ち歩いていないことや、「中国人旅行者=クーポンが好き」という日本のニュースメディアでよく見かける前提も崩れつつあるのでは、と考えられる回答も調査の中で得ることができた。

 

■調査概要

調査の目的 旅行に関する「意思決定のタイミングと場所」を知る
調査方法 街頭アンケート
調査対象地域 銀座渋谷新宿羽田空港
調査対象者 訪日中国人旅行者
有効回答数 108名
調査日:2017年2月1日

 

■調査結果サマリ

■日本に訪れる前に情報収集を始めるタイミングは2か月前~1か月前と答えた人が全体の70%の割合となった
■日本の食事を楽しんだり景色を見るなどの目的で旅行に来ている割合が買い物を目的としている人の割合を大きく上回った。爆買い傾向は下降気味。
■食事をする飲食店を決定するタイミングは60%以上が旅行中、と答えた。旅行前に行きたい飲食店を決めてくると答えたのは全体の21%にとどまった。
■旅行前、旅行中ともに飲食店を決める際重視するのは「日本ならではの食事」「評判、流行の食べ物」「ホテルから近い所」などの回答が続いた。
■旅行中に飲食店を決める際に43%が「気になってフラッと入る」21%が「看板を見て入る」と答えた。「SNSで調べる」と答えたのは全体の5%。
■訪日回数2回目以上の場合「事前に知っている店であれば多少遠くても行く」と答える人の割合が1回目の訪日旅行者よりも約8倍多かった。
■ショッピングする店は「エリアだけ決める」「気になったお店や知っているお店(聞いたことある店)を見てその場で入店する場合が多い」という意見が多く、旅マエの「認知度」が来店を大きく左右している。
■魅力を感じるクーポンの種類は「割引クーポン」の一択。しかし、クーポンの有無が来店やサービス利用の決め手となることは極めて少ない。

 

■今回の主な設問項目(一部抜粋)

・日本旅行に来ることを何を見て決めましたか
・旅行が決定してから訪日するまでの間でいつ情報を収集しましたか
・日本の何を魅力的に感じて旅行にきましたか
・旅行中に行きたい飲食店はどのタイミングで決めましたか
・旅行中(旅ナカ)に飲食店を決める際、何を重視しましたか
・ショッピングする店はどのタイミングできめましたか
・ショッピングする店は何を重視して決めますか
・どんなクーポンであれば魅力的に感じますか
(全16問)

調査結果の詳細は下記URLよりご覧ください。
http://www.fullspeed.co.jp/press/wp-content/uploads/2017/03/fullspeed_questionnaire_tokyo20170201.pdf

2016年8月実施、訪日中国人旅行者アンケート調査はこちら
http://www.fullspeed.co.jp/press/wp-content/uploads/2016/08/fullspeed_questionnaire_ginza20160802.pdf

【株式会社フルスピード 会社概要】
設 立 : 2001年1月4日
資 本 金 : 898百万円 (2016年4月末日現在)
代 表 者 : 代表取締役社長 友松功一
従業員数 : 連結 260名 単体 201名 (2016年4月末日現在)
事業内容 : アドテクノロジー事業
インターネットマーケティング事業
訪日インバウンド事業
所 在 地 : 東京都渋谷区円山町3-6E・スペースタワー8階
U R L : http://www.fullspeed.co.jp/
【各種お問い合わせ先】
株式会社フルスピード
サービスに関するお問い合わせ:アジアビジネス支援部 担当 矢島・三島
TEL : 03-5457-7707(事業部直通)
FAX : 03-5457-7321
E-Mail : asia@fullspeed.co.jp

【6/24開催】集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり

競合店舗がひしめく中で、お客様に選ばれ続けるためには「単発的な集客施策だけでは不十分」と感じられている店舗事業者の方も多いのではないでしょうか?

集客力を最大化するには、「新規顧客の獲得」と「再来店の促進」この2つの視点を両立することが必要不可欠です。

本セミナーでは、店舗ビジネス向けメディア「口コミラボ」を運営する株式会社movと、セミカスタム型アプリパッケージ「App Publisher」を提供するエンバーポイント株式会社が共催し、

・新しいお客様を呼び込むための口コミ活用術
・お客様にリピートしてもらうためのアプリを活用したCRM戦略

について、それぞれ解説いたします。

新規集客・リピーター獲得に課題を感じている方は、ぜひご視聴ください!

<本セミナーのポイント>

  • 新しいお客様を呼び込むための口コミの収集、活用方法が学べる!
  • アプリを活用したリピーターを獲得するためのCRM戦略が学べる!
  • 各企業の実例から”明日から使えるテクニック”が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり【6/24開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに