Instagramでインフルエンサーが話題にしているハッシュタグやスポットがわかる「トレンド分析機能」を提供開始

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

訪日外国人インフルエンサーにも対応した全く新しい流行先取り機能

[株式会社misosil]

データ解析ツールやインフルエンサーマーケティング支援事業を展開する株式会社misosil(ミソシル)(所在地:東京都中央区、代表取締役社長:兼城 駿一郎)は、本日より、最先端SNSマーケティングツール「Tofu Analytics(トウフ アナリティクス)」(https://tofu.misosil.com/)の機能を拡充し、インスタグラム上で影響力のあるインフルエンサー達が話題にしている、ハッシュタグやスポットのランキングを閲覧可能な「トレンド分析機能」をリリースしました。影響力をもとに独自に厳選した芸能人や一般のインフルエンサー訪日外国人インフルエンサーそれぞれのランキングを確認することで、既に世の中で流行っているハッシュタグやスポットではなく、トレンドを先取りし、流行のポテンシャルがあるハッシュタグやスポットを確認することができます。さらに投稿された画像や動画を独自の解析技術で分類し、投稿の傾向や一緒に写っているものを分析することが可能です。

main


【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】

カンファレンスについて詳しく見てみる

■背景

Instagramの「インフルエンサー」のあいだで流行(=)世の中的なトレンドのポテンシャルを秘めている
SNSの普及によって、個人でも圧倒的なリーチ力を持つようになり、彼らの拡散力をマーケティングに活用するインフルエンサーマーケティングが流行しています。特にインスタグラムで影響力の大きいインフルエンサーが話題にしていることやスポットがそのまま一般のインスタグラム利用者、いわゆるインスタグラマーの間でも話題になることが多くあります。その結果、インスタグラムでの流行としてWebメディアだけでなく、テレビや雑誌などにも取り上げられ、世の中的なトレンドになることが珍しくありません。そのため、流行に敏感なメディアや広告代理店、制作会社の方から当機能のご要望を多くいただきました。
そこで弊社は、単にフォロワー数が多いだけでなく、フォロワーや世の中に対して本当に影響力のあるインフルエンサーを独自にピックアップし、彼らの中で特に人気のハッシュタグやスポットのランキングをダッシュボード形式で提供させていただく当機能を企画・開発しました。

■「Tofu Analytics」概要 インフルエンサーの特定や、SNSキャンペーンのモニタリングを自動化する最先端SNSマーケティングツール。 キャンペーンやブランド名といったキーワードの投稿量の変化やリーチに加え、拡散に貢献している「インフルエンサー」を独自の解析技術で特定することが可能です。 SNS上の投稿の2次拡散、3次拡散以降までを分析対象とすることで、 一般的なインフルエンサーマーケティングで活用される、単にファン数の多いインフルエンサーだけでなく、今まで気づけなかったマイクロインフルエンサーと呼ばれる隠れファンや潜在顧客も特定することが可能です。

○3つの特長

1:大手企業から 個人事業主まで幅広いクライアント

東証一部の企業から、新製品や新サービスの認知向上をしたいべンチャー企業、そして個人事業主のお客様まで幅広い規模、業種のクライアントに支持されています。広告代理店でも活用されています。

2:独自のデータ分析・ モニタリング技術

自社開発のシステムによってTwitterInstagramなどのオープンなソーシャルデータだけでなく、シェアされたURLのクリックログや投稿内容の感情まで分析可能です。

3:無駄なコスト、一切ゼロ。

ひとつひとつの機能単位での提供も可能。必要な機能だけを月1万円からの低予算でご利用頂けます。 月々のお支払額も明瞭です。企業向けツールでありがちなブラックボックスな料金体系ではありません。

■会社概要

会社名:株式会社misosil(ミソシル)
設立:2015年
所在地:東京都中央区築地2-11-25 3F
事業内容:解析ツール開発・提供、マーケティングコンサル等
「Tofu Analytics」概要:https://tofu.misosil.com/

* 本プレスリリースに記載している商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。

■本件についてのお問い合わせ

contact@misosil.com
080-3466-6487(広報 土田)

インフルエンサーなどを活用し「まずは知ってもらう」ことが重要!旅マエに有効なインバウンド集客についてより詳しい資料のダウンロードはこちら

「インバウンド動画プロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる

「SNSを活用したプロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる

「インフルエンサーマーケティング」の資料をDLして詳しく見てみる

「広告プロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる

<関連>

訪日プロモーションに必須のInstagram!企業・団体アカウントの世界ランク上位15位を調査してみた

日本国内では最近やっと一般にも知名度を上げてきた印象のInstagram(インスタグラム)。しかしながら、世界規模で見てみると昨年の9月にユーザー数4億人を超えました(参照:Instagram、ユーザー数3億人到達からわずか9ヶ月で4億人を突破)。このユーザー数4億人という数字は、同時期のTwitter(ツイッター)のユーザー数3.2億人(2015年9月30日時点)を凌駕します。今後更なる成長が見込まれている注目のSNSサービスであるInstagram(インスタグラム)は、今や訪日外国人観...


Instagramer(インスタグラマー)を観光地のインバウンドプロモーションに活用せよ!

今世界で最も伸びているSNSであるInstagram(インスタグラム)をご存知でしょうか?これは2010年に登場した写真共有アプリケーションで、スマートフォンで撮影した写真に好きなフィルター(※プリセットの画像加工処理)をかけ、コメントを加えて投稿することが出来るものです。若者を中心に広まったサービスですが、その中でもプロの写真家、旅行家であるInstagramer(インスタグラマー)が持つアカウントの影響力は年々大きくなっており、トップのInstagramer(インスタグラマー)ともなる...


インバウンドで高まる日本酒の人気 老舗メーカー「月桂冠」が打ち出すインバウンド対策が参考になる 英語サイト・Instagramでの情報発信

アメリカを初めとする英語圏、中国、韓国など海外でも日本酒はポピュラーな飲み物となっており、酒処を訪れたり、蔵元を訪れる訪日外国人観光客も年々増加しており、政府は酒蔵で購入する場合の酒税を免税するなどのインバウンド対策を打っています。そうした流れを受けて、月桂冠株式会社は2016年3月28日に、英語版サイトというより『英文サイト』を公開。単に日本語の元サイトの翻訳をしたものではなく、月桂冠が1637年(寛永14年)の創業以来本社を置く、京都の伏見の風土や歴史、酒処としての成り立ち、月桂冠の歴...

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに