[訪日アメリカ人編]訪日主要国におけるメディアトレンドを知ろう:効率的に旅マエの訪日米国人にアプローチする方法とは?

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

2016年の訪日外国人観光客数は、史上最高となる約2,400万人を記録し、国内ではインバウンド集客・誘致への取り組みが着々と進められています。

インバウンドを誘致・集客する際、海外に情報を発信することは必要不可欠ですが、海外の人々はどのような手段で日本に関する情報を得ているのでしょうか?

このシリーズでは、2017年2月に公益財団法人新聞通信調査会が実施した「諸外国における対日メディア世論調査」と、観光庁の「平成28年消費動向調査」の2つのソースを基に、訪日主要国(中国、韓国、タイ、アメリカ)の人たちが一般的にどのように日本に関する情報を得ているのか、また観光目的の情報収集となるとその傾向がどのように変わるのかについて比較していき、旅マエの各訪日外国人に情報をとどけるための施策について解説 していきます。今回は、訪日アメリカ人観光客編です。


Googleマップによる集客、うまく活用できていますか?
口コミサイトで、もっと集客できるようにするサービス「口コミコム 」でGoogleマップからの来店を約2倍に
詳しく見る >


インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

アメリカ人が日本に関する情報を入手する際、もっとも使われているのが自国のマスメディアという結果に!2位のインターネットも比較的高い数値に

各国の日本についての情報の仕入れ先:公益財団法人新聞通信調査会「諸外国における対日メディア世論調査」より数値をグラフ化

各国の日本についての情報の仕入れ先:公益財団法人新聞通信調査会「諸外国における対日メディア世論調査

公益財団法人新聞通信調査会が実施した「諸外国における対日メディア世論調査」によると、日本についての知識や情報の入手先として アメリカ人の延べ39.1%が「自国のテレビ・新聞・雑誌」と回答 しました。次に多かった選択肢が「インターネット(21.5%)」。その後は「自分の家族や親戚・知人(15%)」、「日本人の友人・知人(12.9%)」、「学校教育(12%)」、「訪日経験(7.2%)」 と続きます。

他の調査対象国(韓国、タイ)と同様に、1位となった選択肢が、自国のテレビ・新聞・雑誌などマスメディアを経由したものでした。しかし、他の調査対象国とは違い、インターネットを通じて日本に関する情報を取得する人の割合も比較的高く、マスメディアと比較した場合、その差はわずか17ポイント にとどまります。

アメリカ人 年代別・日本についての情報の仕入れ先:公益財団法人新聞通信調査会「諸外国における対日メディア世論調査」より数値をグラフ化

アメリカ人 年代別・日本についての情報の仕入れ先:公益財団法人新聞通信調査会「諸外国における対日メディア世論調査」より数値をグラフ化

年代別に見てみると、10代、20代のアメリカ人の間では、日本に関する情報を入手する際、マスメディアよりもインターネットを利用する 傾向にあります。また、10代のアメリカ人の間では、学校教育を通じて日本に関する情報を入手する割合が38.7%と、他国の同年代の割合と比べても高い数値になっています。この点にも留意するべきでしょう。

30代、40代のアメリカ人の場合、日本に関する情報を入手する際にマスメディアを利用する場合がそれぞれ34.6%と31.9%、インターネットを利用する場合がそれぞれ29.2%と27.5% となっており、若干マスメディアの方が率としては高いものの、そこまで大きい差ではなく、マスメディアとインターネットを併用 していることが把握できます。

50代、60代に関しては、やはりインターネットよりもマスメディアを利用する傾向が強いようです。(それぞれ38.4%、43.6%)

一般的にアメリカ人の間では、日本に関する情報を入手する際、10代~20代の若者の間ではインターネットを、30代~40代の間ではマスメディアとインターネットを併用、50代~60代の間では主にマスメディアを利用 していることがわかりました。この傾向が観光情報を得る際にはどう変わっていくのでしょうか?

旅マエの訪日観光に関する情報収集に役立ったもの1位から3位までを「口コミ関連」のものが独占!回答のほとんどがネット関連のものに

アメリカ人が旅マエに役に立ったと答えた情報源:観光庁の「平成28年消費動向調査」より数値をグラフ化

アメリカ人が旅マエに役に立ったと答えた情報源:観光庁の「平成28年消費動向調査」より数値をグラフ化

観光庁の「平成28年消費動向調査」によると、訪日アメリカ人観光客が訪日旅行をする前の観光情報収集手段としてもっとも役に立ったと答えたものは 「日本在住の親族・知人」でした。回答率は延べ34.6% にあたります。次いで回答率が高かったものが 自国の親族・知人(25.6%)。その後は、TripAdvisorなど口コミサイト(24.7%) と続きます。

他の訪日主要国では、SNSや観光情報サイトによって訪日観光に関する情報を入手する場合が多いですが、アメリカ人では先述の通り、知り合いの日本人もしくはアメリカ人、また不特定多数の人々から寄せれらるウェブ上の口コミが、訪日旅行前の意思決定に大きな影響 を及ぼしていることが把握できます。

また、4位の宿泊施設のホームページ(18.0%)、5位の航空会社ホームページ(16.2%)、7位の個人のブログ(15.9%)、8位のその他インターネット関連(11.1%)など、訪日旅行をする前の観光情報収集手段のランキング上位にはインターネット関連の選択肢が多い結果になりました。

アメリカ人に情報を発信する際はどのような方法が有効なのでしょうか?上記2つのデータをもとに、考察していきます。

旅マエの訪日アメリカ人への情報発信:年代別にいかに口コミを広げるかがポイントか 

旅マエの訪日アメリカ人観光客にアプローチする場合、年代別にツールを分けたうえで、いかに口コミ情報を広げられるかがポイントです。

若い層にアプローチしたい場合、ウェブ上での口コミを広げることが重要 です。先ほどご紹介した通り、若年層のアメリカ人は、日本に関する情報を入手する際、主にインターネットを活用しています。また、訪日旅行の際に役立った情報としてTripAdvisorや個人のブログなどが上位にランクインしていることから、店舗や観光施設の魅力をいかにWeb上で配信できるかがカギとなってきます。

例えば、主に欧米圏からの訪日外国人観光客の間で人気のスポットになっている新宿歌舞伎町のロボットレストランは、店内の至る所にTripAdvisorのステッカーを貼ることで、訪日外国人観光客に口コミを書くように促しています。 結果的にTripAdvisorの口コミ欄には、訪日アメリカ人観光客など主に欧米圏からの訪日外国人観光客からの投稿で埋め尽くされており、平均レビューは、5点満点中4点を獲得しています。

また、滞在中・観光中にウェブ上ではなく、実際の接客・サービス等でいかに好印象を与えるか、という点も重要です。

以前、訪日ラボでご紹介した東京の下町・谷中にある「澤の屋旅館」では、これまでに17万7035人の訪日外国人観光客を受け入れてきました。同旅館では、訪日外国人観光客の宿泊客に獅子舞のパフォーマンスなどのイベントや、江戸時代の旅館のような外観、ヒノキ風呂と陶器風呂などを提供しており、「和」を感じてもらえるような環境づくりに励んでいます。

日本文化・歴史に関心が高いという訪日アメリカ人観光客の特性を利用して、上記のような環境づくりを通じて忘れられない思い出づくりを提供することで、知人経由での口コミが広がるかもしれません。

歌舞伎町「ロボットレストラン」に学ぶ訪日外国人観光客集客術 SNS使い分け、割引制度、口コミ戦略の実施、海外への売り込みがヒントに

新宿・歌舞伎町にある「ロボットレストラン」。「ロボット」による様々なショーを鑑賞しながら食事と飲み物が楽しめるという他に例を見ないエンターテインメントを提供しています。今、「ロボットレストラン」は訪日外国人観光客の間で異常な人気となっています。その裏では一体どのような訪日外国人観光客集客への取り組みがなされているのでしょうか?Googleマップによる集客、うまく活用できていますか?口コミサイトで、もっと集客できるようにするサービス「口コミコム」でGoogleマップからの来店を約2倍に詳しく...

17万人の訪日客をおもてなし「澤の屋旅館」のインバウンド誘致術①マンガ・動画の活用で魅力を紹介

外国人客受け入れ時の不安点:社団法人 国際交流サービス協会より引用格安航空会社(LCC)の普及や、中国や東南アジア諸国などを対象にしたビザの条件緩和、また円安が進んだことなどを理由に、訪日外国人観光客の数が増え続けています。そのような状況の中、以前の記事でもご紹介したように、インバウンド向けの宿泊施設の不足という課題に日本は直面しています。インバウンド向け宿泊施設の整備は急務ですが、一般の宿泊業界従事者はインバウンド受け入れに不安を抱えているという現状があります。社団社団法人「国際交流サー...

17万人の訪日客をおもてなし「澤の屋旅館」のインバウンド誘致術②Facebook・Trip Advisorの巧みな活用

外国人客受け入れ時の不安点:社団法人 国際交流サービス協会より引用[/caption]格安航空会社(LCC)の普及や、中国や東南アジア諸国などを対象にしたビザの条件緩和、また円安が進んだことなどを理由に、訪日外国人観光客の数が増え続けています。そのような状況の中、以前の記事でもご紹介したように、インバウンド向けの宿泊施設の不足という課題に日本は直面しています。インバウンド向け宿泊施設の整備は急務ですが、一般の宿泊業界従事者はインバウンド受け入れに不安を抱えているという現状があります。社団...

まとめ:インバウンドに情報発信する際はターゲットにあった手法で

今回は、アメリカ人の日本に関する情報における情報の取得方法、旅マエの訪日アメリカ人観光客に情報をとどけるための施策についてご紹介しました。

アメリカ人は、基本的にマスメディア、もしくはインターネットを通じて日本に関する情報に触れています。訪日旅行に関する情報においては、「口コミ」に最も信頼を置いていることが把握でき、アメリカ人の間で自店舗・観光施設の魅力を口コミを通じていかに発信できるかがポイントとなります。

インバウンドに情報を配信する際は、ターゲットとする外国人が日本に関する情報をどのように仕入れているのかを頭に入れ、それに沿った媒体・ツールを活用していく必要があります。

<参照> - 観光庁:平成28年における訪日外国人の消費動向【国籍・地域別】 - 公益財団法人新聞通信調査会:第3回 諸外国における対日メディア世論調査 調査結果


口コミコム - Googleマップからの来店を約2倍に


訪日ラボ 最新版セミナー&インバウンド情報まとめ

訪日ラボおすすめの記事をご紹介します。

【10/8開催】「飲食店の付加価値向上EXPO」—お客様に選ばれ続ける"5つの鍵"—


原材料費や人件費の高騰で、多くの飲食店が値上げを余儀なくされています。

しかし、人口減少などを背景に市場競争が激しくなる中で、ただ価格を上げるだけでは顧客離れのリスクが...。

そこで重要になるのが、「付加価値」を高めることです。

お客様が納得できる価値を提供し、競合との差別化を図ることで、持続可能な経営を実現できます。

今回のセミナーでは、飲食業界の第一線で飲食店経営を支援する5社の専門家から付加価値向上の具体的な方法と成功事例をご紹介します。

詳しくはこちらをご覧ください

【10/8開催】「飲食店の付加価値向上EXPO」—お客様に選ばれ続ける"5つの鍵"—

【インバウンド情報まとめ 2024年9月後編】中国「国慶節」延べ19.4億人移動、海外旅行先の人気1位は日本 ほか

 

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に9月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国「国慶節」延べ19.4億人移動、海外旅行先の人気1位は日本:インバウンド情報まとめ 【2024年9月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに