台湾向け訪日サイト「ラーチーゴー!日本」を運営するジーリーメディアグループ(吉日媒體集團)代表の吉田皓一です。こちらのコラムでは、ふだん台湾で見た事、聞いた事の中から、皆様に有用な情報を整理し、共有して行きたいと思います。
台湾では、1年を通じて日本の企業や自治体がさまざまなプロモーションを行っています。それらが奏功し、台湾から日本へ来る観光客はいまだに伸び続けています。いっぽう、プロモーションの中には効果が曖昧で、KPIが不明確で、効率の悪いものもあります。 皆様の台湾におけるより良いPR活動のため、それらの残念なPR事例を紹介したいと思います。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
残念なインバウンドPR事例その1:旅行博でパンフレットを配布
日本の企業や自治体は、とかくパンフレットを作るが大好きです。台湾で行われる旅行博などのイベントには、日本から多くの団体が大挙して押しかけ、来場者にパンフレットを配っています。しかし会場の片隅に置かれた大型のゴミ箱には、日本のパンフレットが大量に捨てられています。なぜでしょうか?
その理由を解明するためにはまずもって、来場者が何をしに旅行博の会場に来ているか、認識すべきです。 台湾の大規模旅行博の入場料は無料ではなく、200元、日本円にして約720円 かかります。来場者はそれだけのお金をかけて来場するのは、会場で売られるおトクな旅行商品をチェックし、購入するのが最大の目的であり、わざわざパンフレットをもらいに来ているわけではありません。 また、ノベルティを貰いに来る人も多く、盛り上がっているブースは、だいたい日本のボールペンやキーホルダーをタダで貰えるイベントを開催しているところ です(それなりにコストのかかる記念品を大盤振る舞いしたところで、どれだけ訪日につながるかも疑問ですが)。
わざわざパンフレットを刷って配ったところで、それは来場者が欲しいものでは必ずしもありません。中には中国大陸で使う簡体字のパンフレットを配っているブースもあって、恥ずかしくさえ思います。
当社は過去に6回、台湾の旅行博に出展しましたが、あまりに効果が不透明で、なおかつブース代もどんどん値上がりするので、去年から出展するのを止めました。また、ここ1〜2年では、日本からの出展事業者があまりに多過ぎて、出展しても埋没してしまいます。企業や自治体の中でも、先進的なところは出展を見合わせるところが多くなっています。
残念なインバウンドPR事例その2:テレビCM
私は大学卒業後、日本の放送局でテレビのスポットCM営業に3年間従事しました。モノであれば、売れれば売れるほど増産することが出来ますが、テレビCMの場合、放送枠数が決まっているので、売れるからといって増産する事ができません。ゆえに プライシング(値付け)が非常に重要 になってきます。
3年間、需要の増減により変動するTVCMの値付け担当をしてきた身として心から思うのは、台湾のテレビCM価格は、現地の物価からして高すぎます。 いま手元に、台湾の大手テレビ局から送られて来た、日本の某自治体のCM放送明細がありますが、その視聴率1%あたりの価格(パーコスト)は約30,000円。 これは日本でいうと在名基幹局より高く、在阪準キー局と同水準くらいです。台湾の人口・物価水準から鑑みて、この値段はあまりに高いです。
上述したようにTVCMの価格は需要に応じ常に変動しますので、定価はありません。ですから契約前に価格交渉を重ね、より効率よいCMの投下を行うべきであり、放送局からの見積もりを「こういうものだ」と鵜呑みにしない事 です。
残念なインバウンドPR事例その3:ブロガー・インフルエンサー
「台湾はブロガーの影響力が強い」そう言われていたのも今は昔。FacebookやInstagramの普及とともに、インフルエンサーを用いたプロモーションも多様化 して来ました。昨今、非常に多くの企業・自治体がブロガーを日本に招聘しています。交通費・宿泊費全額無料、有名ブロガーともなれば掲載費1本あたりいくら、という話にもなってきます。あまりに多くの企業や自治体がブロガー招聘するので、フォロワー数が数千程度の、どこまで影響力があるのか疑問の残るブロガーですら、重宝されています。
そもそも、お金を払って情報発信してもらう際にPR表記をしないのは、優良誤認を招く、いわゆるステルスマーケティング(ステマ)と言われても否定できません。台湾は、テレビに関してはNCCという放送運用に関する厳格な取り決めがあり、特定企業の露出には非常に厳しいですが、ウェブに関しては日本に比べ寛容です。企業がステマで炎上することも、あまり多くありません。どこまでの倫理観をもってインフルエンサーマーケティングを行うかは、企業・自治体次第ですが、ユーザは気づいています。
また、単純にブロガーを呼んで、食べさせて飲ませて、アクセスがいくらありました、というのでは、いつまで経ってもお金がかかるばかりで、プロモーションの経験値が企業・自治体に蓄積しません。 砂漠に水を撒いているようなものです。多角的にデータを取り、プロモーションを絶えず最適化していくためには、単純なブロガー・インフルエンサー招聘は、大いなる時間とお金と手間の無駄だと言えます。
以上、3つの残念なプロモーションについて触れました。では何から始めるべきなのか?それは次回、ご紹介したいと思います。
2025年最新版!インバウンド×デジタルマーケティング戦略【訪日ラボトレンドLIVE スペシャルver.】
2024年も残りわずかとなりました。来年2025年は大阪・関西万博が開催されるほか、中国市場の回復などもあり、今年以上の盛り上がりが予想されています。2025年に向けて、訪日旅行者へ向けたマーケティング戦略を強化していきたいと考えている事業者の方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、株式会社movが毎月開催している「訪日ラボトレンドLIVE」をスペシャルver.としてお届け。今こそ知っておきたい「インバウンド×デジタルマーケティング戦略」を徹底解説します!
<本セミナーのポイント>
- 観光・インバウンドに詳しい専門家3名が登壇!
- 2025年に向けた「インバウンド×デジタルマーケティング」の戦略や施策について、「深掘り」した情報を「いち早く」「無料で」学べる!
-
質疑応答の時間もご用意。インバウンドに関する疑問・お悩みについて、専門家から直接「ヒント」を得られる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→2025年最新版!インバウンド×デジタルマーケティング戦略【訪日ラボトレンドLIVE スペシャルver.】
【インバウンド情報まとめ 2024年11月後編】中国、タイの2025年祝日発表 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に11月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国、タイの2025年祝日発表 ほか:インバウンド情報まとめ【2024年11月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!