インバウンド動画のタイトルは超重要:「検索を考慮したメインタイトル+興味を煽るサブタイトル=再生数」という図式について

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

こんにちは、Ad Arch(アドアーチ)の白川です。現在、インバウンド動画プロモーションは世界中どこからでもアクセスのできるWebでの展開が主になっています。今回は動画プロモーションを行うにあたり、タイトルの重要性を紹介したいと思います。

インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる

はじめに:動画タイトルと検索の関係性

Web動画サービスと言えば、「YouTube」が有名です。YouTubeは今やgoogleに次いで、訪問者が世界で二番目に多いサイト とされています。※Alexa TOP500 sites on the web2017年8月現在 (http://www.alexa.com/topsites)

昨今では、通常のキーワード検索と同様にYouTubeで動画を検索する人も増えてきました。これは 訪日旅行に興味のある潜在的訪日外国人観光客も同様 です。そこで、動画のタイトル=検索キーワード となる構図が出来上がり始めています。

動画タイトルにおける海外在住ターゲットとのコミット

YouTube動画を海外向けに展開する際、動画タイトルの翻訳機能を追加することが有効 とされています。※自分の動画のタイトルと説明を翻訳する((https://support.google.com/youtube/answer/6289575?hl=ja)[https://support.google.com/youtube/answer/6289575?hl=ja])

言語やインターネット環境の異なる諸外国に向けてのローカライズは、インバウンドプロモーションとしての動画施策においても非常に重要な項目となっています。ゆえに、YouTube動画はアップロードするだけではなく、各国の動画視聴者に向けて情報発信することが必要 となります。 細かなローカライズ設定を加えることで、諸外国からの検索リーチを高める ことができます。

動画は最後まで見なければ内容がわからない。だから、内容をアシストするのがタイトル

そして、動画タイトル内容についてです。

動画を展開する際に、まず知っておくべきことの一つに 「動画は最後まで見なければ伝わらない」 ことが挙げられます。ほぼ全ての動画が、オープニングからエンディングまでのストーリーをもとに、「最初から最後まで視聴して理解が完成する」ように制作されているため、途中離脱・途中からの視聴では情報を100%伝えることができません。

そこで重要となってくるのが、動画のタイトルです。動画タイトルに基礎となる情報を組み込むことで、

  • 何を紹介しているのか?
  • 動画がどんな興味深い内容なのか?
  • 視聴者に関係ある情報か?

などを視聴前の段階で、ある程度伝えることができます。

これらは、私たちが映画やドラマ・テレビ番組を見る際に、普段から何気なく行っている、視聴前情報(「題名」「出演者」「ジャンル」「なんとなく面白いかどうか」など)をもとに視聴を判断する行動のように、動画そのものの視聴判断の手助けを行うことに繋がります。

そして、日本についての情報を求めてweb検索をかけている、訪日外国人観光客に向けて発信する情報として「事前情報」は非常に大切な項目 となります。

動画タイトルの良例:How to Eat Sushi: You’ve Been Doing it Wrong

冒頭でご紹介した「YouTubeが世界で二番目に多い検索サイト」として挙げられる事例をもとに、訪日外国人観光客の検索方法を想像することが大切です。例えば、日本食で人気の「寿司」です。

日本人にとって生まれながらに馴染みのある寿司ですが、文化的違いや鮮度の違いから、「生」で魚を食べる国は多くありません。そんな彼ら訪日外国人観光客にとっての寿司は未知の食であります。

そのため、彼らが検索を掛ける際に考えうるキーワードは 「how to eat」(どうやって食べる) や、「best sushi in 行き先地域」(行き先地域でBestな寿司 などが考えられます。

実際に、YouTube内で「how to eat sushi」で検索をしてみましょう。

「how to eat sushi」の検索結果(Youtube英語版、2017年8月22日キャプチャ)

「how to eat sushi」の検索結果(Youtube英語版、2017年8月22日キャプチャ)

これでみてみると、まさしく動画タイトルに「how to eat sushi」が入っている動画が検索1,2位にランクインしています。1位にランクインされている動画、「How to Eat Sushi: You’ve Been Doing it Wrong」では、動画公開後3年間で1,000万再生を超えています。これがあなたのインバウンドビジネスに関する動画だとしたら、相当息の長い施策となると思いませんか?

「How to Eat Sushi: You’ve Been Doing it Wrong」が如何に動画タイトルとして素晴らしいのかを解析

さて、1位の「How to Eat Sushi: You’ve Been Doing it Wrong」を詳しく見てみましょう。

動画の内容は、日本人寿司職人が寿司について説明するといったもの。前半では醤油やわさび、ガリの説明や巻きずしを作りながらの説明が続きます。そして後半では寿司の正しい醤油への付け方を解説しています。このような動画のタイトルとして、「How to Eat Sushi: You’ve Been Doing it Wrong」は非常に良いタイトル付けがされています。

まず タイトル冒頭の「How to Eat Sushi」(寿司の食べ方)で、この動画全体のテーマについて 触れています。そして、寿司の正しい食べ方を説明するという内容を表すために 「You’ve Been Doing it Wrong」(いままであなたは間違えていた)というサブタイトルをつけ、Youtubeの検索結果を見た人の興味を煽っています。

この動画タイトルでは、「検索に引っかかる動画全体のテーマ説明タイトル」+「興味を煽るサブタイトル」⇒クリック≒再生数 という図式ができあがっています。このように、訪日外国人観光客が知りたい情報を得られる、かつ「コト」消費に対するキッカケとなる動画アプローチを作ってあげることが重要 です。

逆に、動画タイトルの悪い例としては、「Sushi Restaurant+店の名前」や「Sushi in 地名」など、情報として不完全なタイトルが挙げられます。まず検索結果に引っかかること、そして、その検索結果を見て「この動画では情報をより多く集められそうだ」と思ってもらうことを大切にしたタイトル付けが理想 だと考えられます。

さいごに。動画プロモーションの要は、動画内容×タイトル×ターゲット国へのローカライズ

今回はインバウンド動画におけるタイトルの重要性について紹介しました。インバウンド動画の発信においては、動画内容に注目が浴びがちですが、それだけではなくタイトル・ローカライズの対策を行うことで、より幅広い層へのアピールが可能ではないかと考えられています。

【5/27開催】Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説

Googleマップ上の口コミに対するGoogleの対応が大きく見直されつつあることをご存じでしょうか?

日本でもビジネスプロフィールの停止や口コミの大量削除といった影響が出始めています。

たとえば、

「★5の投稿でドリンク1杯無料」

「口コミ投稿でクーポンプレゼント」

といった“よくあるキャンペーン”が、ステルスマーケティング規制や景品表示法違反にあたる可能性があるのです。

本セミナーでは、Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートの 永山氏と、インハウスハブ東京法律事務所 弁護士 白井氏を迎え、Googleの最新動向、法的観点からの注意点、近年の事例などを交えながら、企業が今押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。

<本セミナーのポイント>

  • GoogleMapの口コミに関する最新の対応状況が知れる!
  • Googleビジネスプロフィールの専門家と、弁護士からの見解を聞ける!
  • 口コミのオペレーションを見直し、正しい運用方法を学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説

【インバウンド情報まとめ 2025年5月前編】百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は? ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に5月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は?/訪日客「旅行中に困ったことはなかった」半数超 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

Ad Arch

Ad Arch

Ad Arch(アドアーチ)株式会社 代表取締役兼プロデューサー 白川 裕喜。国内外での映像制作経験より、人種・国籍・文化を超えた理解を得るグローバルスタンダードな映像制作を拡げる試みを行っている。外国人映像クリエイターとの共同制作やインバウンド制作実績から得た事例、動画プロモーションのコツを発信します。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに