インバウンド動画を活用すべきは地方自治体だけじゃない!訪日客が必ず使う「ホテル・旅館」こそオフィシャルな動画配信でプロモーションすべし!

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

こんにちは、Ad Arch(アドアーチ)の白川です。訪日外国人観光客が年々増加しており、みずほ総合研究所の調査によれば、本年2017年の訪日外客数は2,800万人 とも言われています。

訪日外国人観光客の主な目的は、「日本での観光」となりますが、その観光業においてより動画を活用すべき業界 をご紹介します。

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

私が考える、インバウンド需要の拡大と動画を活用すべき業界

近年、インバウンド需要の拡大により、より多くの外国人観光客の獲得を目指している業界も多いと思われます。その中でも、ホテル旅館などの宿泊施設業界こそが動画を活用すべき業界 ではないかと私は考えています。

「国内観光の動画PR=TV番組」が長く続いた反動

これまで、日本国内の観光PRにおいての動画活用は、「TV番組でのピックアップだけ」という状況が長く続いていました。それは、インターネット予約が活性化する以前から、ウェブ上の動画発信環境が発展した現在まであまり変化していません。実際、人気の宿は宣伝を行わなくとも集客が出来ており、改めて動画などによる情報発信を行う必要がないと見られていました。

しかし、ウェブ・インターネット の発達により情報発信の一般化が進んでいる近年、訪日外国人観光客が必ず利用する「宿泊業界」において、オフィシャル動画による情報発信が必要になっています。

一般人が発信する情報と、オフィシャルで発信する情報の違いとは

SNSで、一般のお客様が写真や動画を使用して情報発信を行う時代となりました。また、予約サイトでは口コミ評価が必ず行われており、口コミ評価によるランキングがあります。訪日外国人観光客の多くも、それらの情報をもとに訪日先を決定する場面が増加しているそうです。

それらは嘘偽りのない信頼感のある情報として捉えられがちですが、果たしてそうでしょうか。

本来ある姿ではない色の写真に加工されたり、文字・写真・動画の面で自由な形での情報発信が行われます。5つ星ホテルや情緒ある旅館で、場にふさわしくないポップなトーンの投稿がバズる(SNS上などで急速に拡散される)こともあるかもしれません。つまり、ホテル旅館が意図しないブランディング・イメージが拡散されてしまう危険性があるということです。

これらは、 同じ日本に住む日本人が見ると「ふさわしくない」や「投稿者が悪い」と理解してもらえるかもしれませんが、言語や文化、人種など多くの違いを持つ訪日外国人観光客においては、その口コミ・投稿をストレートに捉えられる危険性を持っています。

そこで重要となるのが、オフィシャルの動画発信です。

動画でオフィシャル情報を発信する利点

オフィシャル動画の発信は、ホテルそのものの公式情報 として捉えられる情報源になりえます。一定の高クオリティで制作することで、ホテルの力の入れ方だけではなく、お客様に感じて欲しい「雰囲気」を伝えることが出来、ホテルとしても求めるお客様像にしっかりと届けることができます。

世界のホテルではオフィシャル動画活用の動きが加速しており、今後日本にもその波が来ると言われています。

さいごに。世界のホテル、オフィシャル動画紹介

さて、「世界のホテルではオフィシャル動画活用の動きが加速している」と直前で触れましたが、実際に海外の有名ホテルがどのような動画プロモーションの活用をしているかを紹介して終わりにしましょう。

■インターコンチネンタルホテル

■フォーシーズンズホテル

■ペニンシュラホテル

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜



外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

<本セミナーのポイント>

  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜

【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

Ad Arch

Ad Arch

Ad Arch(アドアーチ)株式会社 代表取締役兼プロデューサー 白川 裕喜。国内外での映像制作経験より、人種・国籍・文化を超えた理解を得るグローバルスタンダードな映像制作を拡げる試みを行っている。外国人映像クリエイターとの共同制作やインバウンド制作実績から得た事例、動画プロモーションのコツを発信します。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに