アジア圏は四季を求め、欧米圏は歴史好き:訪日客向けアクティビティコンテンツ ターゲットごとの人気の違いについて最新動向を解説

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

以前まで、中国人観光客の爆買いが大きなトレンドになっていましたが、それもう過去の話。今では「コト消費」に変化しつつあるなかでインバウンドでのアクティビティの注目度が年々上昇しています。旅先でのアクティビティ体験は、旅人に新たな世界を見せるキッカケになったり、そのアクティビティ体験から趣味へと変わったり、旅人にとって未知の体験を提供する場合があります。インバウンドにおいて、どういったターゲットがどんなアクティビティ体験を好むか を弊社の知見などを交えて紹介していきます。


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

アジア圏訪日客のコト消費化で活性化するアクティビティ市場

上記グラフをご覧ください。観光庁が発行する「訪日外国人消費動向調査」の2016年版の一部です。グラフをみると 中華圏や東南アジアコト消費に注目している ことがわかります。

そして、主要都市以外にも 地方も様々な体験コンテンツを期待されており 、各アクティビティ提供者(アクティビティプロバイダー)もより一層力をいれています。弊社は、そうしたアクティビティプロバイダーのアグリゲーター(集積者)であるため、そうした会社を中立的な立場で情報取得できる立場にあるといえます。その強みを活かし、各アクティビティープロバイダーの動向を公開できる範囲で述べて行きたいと思います。

アジア圏では日系vs現地でアクティビティプロバイダー間の競争が激化

ベルトラ、i.JTBVoyagin、HISのアクティビティジャパン、Yokoso Japan(近畿日本ツーリスト)。その多くのアクティビティプロバイダーは、 コト消費へシフトしてきている上記の中国韓国台湾香港などの東アジア諸国や、東南アジアへのサービス提供に注力しています。

これら日系アクティビティプロバイダーに加え、それぞれの現地プロバイダーが存在しています。例えば、香港のKLOOK、台湾のkkday、ベトナムのTriipなどです。これらの現地プロバイダーと日系プロバイダー間の競争はここ数年で激化してきています。

それゆえ各社共に、その差別化を図り、新たなアクティビティ発掘を行ったり、またはアクティビティ説明をより詳細にしたりと、商品開発や集客を強化していっています。

日本の文化体験を期待する欧米圏では顧客単価の高さが特徴

一方、欧米圏訪日外国人日本の文化体験 を期待しており、また同時にラグジュアリー観光が注目されてきている状況にあります。

一例として、弊社がアグリゲート(集積)していくサービスの一社Omakaseのケースを見てみましょう。Omakaseでは、他の多くの体験提供会社とは異なり、主なターゲットを欧米諸国の観光客 にしています。さらに、他社がやっていないような、バリアフリー体験 や、ムスリム専用のツアー を企画しています。1人あたり消費額の高い欧米圏にターゲットを絞っている分、顧客単価は高くなります。このように今後の拡大するマーケットに対してアプローチする会社も少なくはありません。

トリップアドバイザーグループのViatorも、欧米圏顧客をメインターゲットにしていますが、今後はその欧米圏顧客向けに訪日コンテンツの提供を、より重視していくと先月プレスリリースで報じています。

欧米人とアジア人ではアクティビティに求めるものが違う:アジア人はシーズンごとのイベントに興味あり

欧米人とアジア圏ではやはり趣味嗜好は大きく異なってきています。特にアジア圏に関しては、日本人の旅行時の体験活動と類似している部分が多くあります。ランドマークとなるスポットへの訪問、名勝への訪問など、ガイドを必要とするような体験活動への参加率が圧倒的に高い という特徴があります。特に台湾人は、春夏秋冬のシーズンごとの体験 、例えばお花見や雪まつりなど、現地では味わえない日本らしさを求める傾向 にあります。

その他で言えば、春といえば、花見関連のアクティビティ、夏ですとマリンスポーツなど。アジア圏の人たちは、四季やライフスタイルに関するアクティビティを好む傾向があるようです。

 欧米圏は歴史的コンテンツが好き:長期滞在型が多く地方にチャンスか

多くの企業や自治体は、「欧米人訪日客」の顧客流入を狙い施策を講じていますが、なかなか成果に結びついてない事例をよくみます。しかしながら、アクティビティを活用した欧米人訪日客の誘致 の場合は、少し事情が異なります。

アクティビティコンテンツで欧米人に人気なものは、歴史や文化的背景を感じ取れる「コト」体験が人気のようです。例えば、谷中や鎌倉などの 歴史的背景を感じ取れる地域への参加率が極めて高い 傾向にあります。特に谷中を拠点として活動する比率が高く、成田からのアクセスが良いこと、江戸城の城下町として栄えた背景があること、そして長期滞在をする上で都心よりも落ち着いた空間であることなどが人気の理由のようです。この事例からも、欧米人訪日客はゆっくりとバケーションできる環境を好む 傾向があることが伺えます。

まとめ

前回からも述べていることと重複する部分もありますが、訪日市場は成長過程であり、今後一層のマーケット拡大が予想されます。そういった中、アジア圏・欧米圏へのアプローチを提供していく頻度が増える一方、選択側(訪日外国人)にとっても選択肢が増えていきます。

こういった状況下で、ユーザーに未知なる体験を提供する、もしくはもっと日本に魅了されるような提供方法に注力していければと弊社も考えています。

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

Liigo Inc.

Liigo Inc.

Liigo Inc.のサービスディレクター。英国で生まれ育ち、大学院入学を期に来日した日系英国人。学生時代は環境分野を研究し、その後はIT、教育、エネルギー等多方面の分野に従事。現在Liigoでは事業計画からマーケティングを担当。世界の観光市場、アクティビティ(Things to do)市場の仕組み、最新の動向やLiigoの事業についてお伝えします。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに