東海道新幹線 ついに訪日外国人向けの無料Wi-Fiの拡充に着手:ゴールデンルートを走る重要路線のインバウンド受け入れ整備が遅れたワケとは?

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

訪日外国人が日本を訪れて乗ってみたいと思っている乗り物の筆頭にあがるのが 新幹線 です。移動時間の少なさもさることながら、その静粛性と清潔さ、時間の正確さなどは他国の鉄道と比較して賞賛される傾向にあります。一方その運賃の高さは不評で、さらには社内でWi-Fiが実質的に使えないことが不満として指摘されることが少なくありません。そこで今回JR東海JR東日本、JR西日本に続いて訪日外国人向けの無料Wi-Fiの拡充を発表しました。このニュースをもとに、インバウンド受け入れ体制Wi-Fiの関係を見ていきましょう。

インバウンド受け入れ環境整備の資料を無料でダウンロードする


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

チケット予約などはしやすくなっているが、無料Wi-Fiの整備は遅れていた

平成29年9月30日から、東海道、山陽新幹線ではチケットを事前にオンラインで予約し、チケットレスで乗車できる「スマートEX」を発表しました。これはクレジットカードを事前に登録、同時に登録した交通系ICカードでチケットレス乗車できるというものです。この訪日外国人向けのサービス「Tokaido Sanyo Shinkansen Internet Reservation Service」も一ヶ月遅れとなる10月30日から開始され、海外からオンラインで予約、来日時にクレジットカードを使って券売機でチケットを受け取り、または交通系ICカードを登録してチケットレス乗車が出来るという形となりました。

しかしこうしたチケットに関する利便性が高まるなか、新幹線の無料Wi-Fiについては長年訪日外国人から「使いにくい」と言う声があがっていたのです。

既存の新幹線のWi-Fiの仕組みは、事前情報なしには利用不可能に近い

JR東海は2009年に新幹線にWi-Fiを導入していますが、その仕組みは非常に煩雑です。Wi-Fiが使用できるのはN700A・N700系のみで、無料Wi-Fiを使用するには、事前に公衆無線LAN事業者との契約が必要 です。

この無料Wi-Fiを使用するには、事前にNTTドコモ、ソフトバンクテレコム、UQコミュニケーションズ、NTT東日本、NTT西日本といった無線LAN事業者のサービス登録をし、IDとパスワードの設定が必要で、その後アクセスポイントにアクセスし、ログインして初めて利用が出来る というものです。利用可能区間は東海道新幹線区間(東京~新大阪)となっています。

しかし、こうした登録の手間、ログインの手間、言語面の問題もあり、訪日外国人が事前の情報なしにこうしたサービスを利用するのは非常に困難となっています。

「訪日客が旅行中に困ったこと」ここ3年でどう変わった?観光庁のアンケート調査をまとめてわかった意外な事実

クールジャパン戦略の甲斐もあってか、訪日外国人観光客数はここ数年順調に伸びており、昨年には史上最多となる2,400万人の外国人観光客が日本を訪れました。東京オリンピック・パラリンピックが行われる2020年までに年間4,000万人の訪日外国人観光客を誘致することを目標に、政府や自治体、企業などはインバウンド対策を着々と進めてきました。 こうした背景から、少なくとも年々、訪日外国人観光客にとって訪日旅行は快適なものになっているのではないかと予想はできますが、実際、訪日外国人観光客は現在の...

訪日外国人観光客が使用出来る国内のWiFiサービス、フリーWiFiサービスの現状

アメリカなどではほとんどの商業施設が独自にフリーWiFiを提供しています。海外と比較して町中のフリーWiFiが少ないと思われている日本ですが、実際のところどうなのでしょうか?訪日外国人観光客が来日時に使用出来るWiFiサービス、フリーWiFiについて見ていきましょう。インバウンド受け入れ環境整備についてより詳しい資料のダウンロードはこちら「翻訳・多言語化」に関する詳しい資料のダウンロードはこちら「多言語サイト制作」に関する詳しい資料のダウンロードはこちらバーコードやQRコードを活用した多言...

2017年11月7日にJR東日本と西日本が訪日外国人向けの無料Wi-Fiの整備を公表

こうした流れの中、昨年11月7日に、JR東日本とJR西日本が相次いで訪日外国人向けの無料Wi-Fiの整備を発表。2018年夏ごろから東北新幹線 E5 系、上越新幹線 E7 系、北陸新幹線 E7 系、秋田新幹線 E6 系において、順次無線Wi-Fiが使用可能な設備を取り付けた車両の運行を開始する と発表しました。

利用には従来のJR東海の無料Wi-Fiのように、事前のキャリアとの契約は不要。メールアドレス等を登録するだけで無用でサービスの利用が可能です。なお、サービスは携帯電話の電波を利用したものとなるため、トンネル内、山間部での利用が出来ない場合もあるとのこと。なお、詳細な利用方法はサービス開始時にあらためて公表するとしています。

JR東海もこうした動きに追随し、1月25日に同様の内容を発表

いち早く新幹線に無料Wi-Fiを導入したものの、「利用しづらい」という声が大きかったJR東海の無料Wi-Fiサービスですが、JR東日本とJR西日本の動きを見てこの動きに追随、

N700Aタイプの全車両 (今後投入予定分も含めて131編成2096両)で、2018年夏から順次サービスを開始、2019年冬に全車両で整備完了とする予定です。なお、既存の事前にキャリア契約が必要なものとは異なり、JR東日本やJR西日本と同様に、事前契約不要のタイプとなるようです。

また、JR東海はこれに合わせて特急「ひだ」車内、キハ85系全80両に関しても2018年夏から順次無料Wi-Fiサービスを拡充、2018年度末に全車両で整備を完了する予定です。また、東海道新幹線全駅及び一部の在来線駅においても、新幹線17駅の改札口やコンコース待合室付近に設置するアクセスポイント 周辺 で「JR-Central FREE Wi-Fi」の提供駅を現在の6駅から全17駅へ拡大する計画です。

採算性と訪日外国人の利便性のバランス感覚が難しい

日経新聞の調査によると東海道新幹線の乗客のうち、外国人比率は「のぞみ」で3%、「ひかり」で12%、「こだま」で3%ほど で、多くの訪日外国人が「ひかり」「こだま」に乗車可能な 「Japan Rail Pass(ジャパンレースパス)」を使うことから、直接的には利益には貢献せず、こうした背景もあって利益にあまり貢献しない訪日外国人向けの投資を行う判断が遅れたという背景もあったようです。

しかし、東海道新幹線は東京、名古屋、京都、大阪などを結ぶ観光のゴールデンルートの大動脈。こうした路線において訪日外国人向けの利便性の向上は大きな効果を生むと予想できます。経営判断もあって難しいところですが、今回のJR各社の動きは2020年を見据えた大英断と言えるでしょう。

また、主要駅のインバウンド対策、主要駅からの2次交通の充実などによって、地方創生につなげていくことなども期待されます。

地方創生の成功に絶対に必要なもの それは「二次交通」の充実:そもそもなぜインバウンドの地方誘致で二次交通が重要なのか?

2020年に東京オリンピック・パラリンピックが開催され、これを機に多くの訪日外国人が日本を訪れることが期待されており、政府も訪日外国人旅行者4000万人を目標としているのはご存知の通りです。また、将来的に現在のゴールデンルート中心の観光から、地方部へも多くの訪日外国人を呼び込んで地方創生を行うことが必要 だと考えられており、これについては国土交通省も様々な形で「魅力ある観光地域づくり」を進めています。こうした地方部へも訪日外国人に回遊してもらうために必要だと考えられているのが 二次交通の充...

孫氏「訪日客向け無料Wi

2020年の訪日外国人観光客数4,000万人を目指して国内ではインバウンド誘致への取り組みが加速しています。訪日外国人観光客向けのネット環境の不整備 は、日本のインバウンド市場が長年直面している課題であり、無料Wi-Fiの増設やプリペイドSIMの販売拡充などさまざまな対策が講じられています。そのような状況の中、ソフトバンクグループ株式会社代表取締役会長兼社長である孫正義氏は、少し意外な発言で日本のインバウンド市場をにぎわせています。目次「訪日客向けの無料Wi-Fiはなくすべき」 孫氏が発言...

インバウンド受け入れ環境整備の資料を無料でダウンロードする

「翻訳・多言語化」の資料を無料でダウンロードする

「多言語サイト制作」の資料を無料でダウンロードする

「多言語化表示サービス」の資料を無料でダウンロードする

「テレビ電話型通訳サービス」の資料を無料でダウンロードする

「訪日外国人向け道案内」の資料を無料でダウンロードする

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに