1996年に設立され、現在、月間約180万人のユーザー*が閲覧している「ジャパンガイド」では、アメリカ、オーストラリア、シンガポール、イギリスなどの英語圏からのアクセスが上位を占めています。今回は ジャパンガイドが選ぶ訪日観光客に人気の「史跡」ランキングと、訪日観光客がそれらの地域を訪れたときに注目するポイント をご紹介していきたいと思います。
では早速、ジャパンガイドのHistoric Sitesページで紹介されている史跡スポットを見ていきましょう。
| 評価 | スポット名 |
|---|---|
| ★★★ | 竹富島(沖縄) |
| ★★★ | 東山(京都) |
| ★★ | 妻籠(長野) |
| ★★ | 荻町(岐阜) |
| ★★ | 高山(岐阜) |
| ★ | 倉敷(岡山) |
| ★ | 八日市(愛媛) |
| ★ | 祇園(京都) |
| ★ | 東山ひがし茶屋街(石川) |
| ★ | 馬籠宿(長野) |
| ★ | 奈良井宿(長野) |
| ★ | 大内宿(福島) |
| ★ | おはらい町(三重) |
| ★ | 相倉(富山) |
| ★ | 菅沼集落(富山) |
| ★ | 鞆の浦(広島) |
| ★ | 本島(香川) |
(図表1)
※★の数が多いほどユーザーの評価が高い事を意味します。
京都の東山は初回訪日観光客の間でも人気のスポットですが、竹富島は日本人でも訪れたことのある人は少ないスポットでもあり、上位にランクインしていることを意外 に思われるかもしれません。訪日回数6回以上と回答するユーザーが全体の20%を占めるジャパンガイドの中でも、竹富島への訪問数はけっして多いわけではありませんが、実際に訪れたユーザーからの推薦レベルは5点満点中、4.4と高い数値を出しています。
また、東山と竹富島では興味を持っている国にも違いが出ています。竹富島はどちらかというとアジア圏よりも英語ネイティブ国 からのアクセスが多くを占めているのに対し、東山はマレーシア、インドネシア、タイなどのアジア圏 からのアクセスが目立ちます。このデータから、同じ「史跡」という括りの中でも、国によって具体的なエリアへの関心度が異なることがわかります。


※日本からのアクセスについては訪日旅行中の外国人からのアクセスが中心となります。
ジャパンガイドの創設者であり編集長でもあるステファン・シャウエッカーは「竹富島には昔の琉球の風景がそのまま残っている」点をその大きな魅力と考えており、「そのまま」という自然な状態が好きな外国人には、大きく響くポイントだとコメントしています。具体的には、島にはコンクリートの道路がなく、白砂を敷き詰めた道と、島の伝統的な建物だけが残されており、島の景観を壊すようなビルや看板が無いなどの点があげられています。ステファンは余計なものが一切ない竹富島の景観に感激し、後にスイスの両親を連れて竹富島を再訪したそうです。
長野県木曽路の宿場町、妻籠、馬籠も街道の歴史が垣間見えるエリアとして人気ですが、これらの地域が高い評価を受けている理由として、昔の宿場町の雰囲気が「そのまま」残っていることがポイントとなっている様子が伺えます。江戸時代の雰囲気を味わうことのできる宿がある点も、その魅力のひとつ。外国人は日本らしい伝統的な風景をみたいと思っているものの、実際には「そのまま」の景観を壊すことなく残すスポットは少ないのだとステファンはコメントしています。

まとめ:観光を強く意識した街づくりを
訪日観光客からは、ときどき「日本の観光地はシティプランニングがあまり行われないまま街づくりが進められてきたようだ」という声があがるそうです。つまり、写真を撮ると工事現場などにある赤い三角コーンなど、撮りたくないものが写りこんでしまう ということです。京都の産寧坂では電信柱の撤去が行われましたが、訪日観光客たちに足を運びたいと思ってもらうためには、建築物などのメンテナンス以外にも、看板や風景にそぐわない建築物の撤去など、「せっかくの景観を壊さないための取り組み」も重要になってくることがわかります。
参照:
- Google Analytics 2017/03/01-2018/03/07データ参照
- ジャパンガイド『Historic Sites』ページ
- 『外国人が選んだ日本百景』『外国人だけが知っている美しい日本』『外国人が愛する美しすぎる日本』ステファン・シャウエッカー著
*ジャパンガイドのアクセス集計方法
- Google Analytics参照
- bot、クローラー、および関係者からのアクセスをすべて除外して算出
- 日本語コンテンツへのアクセス数は除外しています。
- Facebook等ソーシャルメディアへのアクセス数は含んでおりません。
【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。
そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。
DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。
<セミナーのポイント>
- 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
- 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
-
集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!
→【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介
【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!











