香港のLCC 香港エクスプレス、熊本-香港線を5月20日から定期便化

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

[香港エクスプレス]

香港格安航空会社(LCC)である香港エクスプレス(本社:香港、会長:鍾國頌(Zhong Guosong))は、5月20日から熊本‐香港線を定期便化することを発表しました。香港エクスプレスは、昨年の11月から熊本-香港間でプログラムチャーターとしての運航を開始しましたが、お客様により柔軟に旅行を組み立てていただけるよう、定期便化を決定しました。フライトは木曜日と日曜日、週2便の運航を予定しています。
香港エクスプレスは、熊本-香港線の定期便化を記念して、特別料金キャンペーンを実施します。2018年5月20日から2018年10月27日までの間に旅行する航空券を、2018年4月19日(香港時間23:59)まで、片道7,580円(※)の特別運賃で販売します。

今回の熊本-香港線の定期便化により、お客様はご自身のニーズに合わせて必要なサービスをカスタマイズできるようになります。たとえば、預け入れ荷物は、荷物の重量に応じて手荷物料金をお支払いいただくシステムになっており、荷物が少ない場合はお得にご旅行が可能です。また、優先チェックインと優先搭乗サービスが受けられるU-Firstサービスを利用することで、長時間列に並ぶことなく手続きをすることができます。さらに、香港エクスプレスでは、点心セットなどの香港料理をはじめ、アジア各地のバラエティに富んだ機内食をご用意し、フライト中にご希望に応じてご購入いただける他、事前にオンライン予約をされた場合、機内料金より最大20%お安くなり、各メニューに1本のお水が無料で提供されます。

さらに便利になった熊本と香港を結ぶ直行便のご利用により、熊本をはじめ九州から、より気軽に香港へのご旅行が可能になります。

エネルギーに溢れた香港は、印象的な高層ビル群やビクトリアハーバーから見る夜景が有名です。その他にも、香港の街並みを高い場所から見渡すことができるビクトリアピークや、歴史あるスターフェリーに乗って海上からの高層ビル群の眺めも格別です。コンパクトにさまざまなものが集まった市街地にも、見どころがたくさんあり、ハリウッドロード沿いに並ぶ印象的なアート群やアンティーク・ショップも訪れる価値がある場所です。シェンワン(上環)地区に向かって西に歩いていくと、インディーズデザインのブティックやおしゃれなカフェなどが立ち並んでおり、優雅なひとときを楽しめます。もちろん、香港は、アジア随一のグルメ都市としても知られており、最高の飲茶やバラエティに富んだ世界各国の料理を見逃すことはできません。また、香港郊外には、意外にも自然が豊かな場所が多くあり、自然を楽しみたいという旅行者には、緑豊かなランタオ島の小さな漁港、タイオー(大澳)がおすすめです。

香港エクスプレスのコマーシャル・ダイレクター、ジョナサン・ハット(Jonathan Hutt)は次のように述べています。「香港エクスプレスは、今回の熊本-香港線の定期便化により、熊本、香港の両都市間の絆がさらに深まることを大変うれしく思います。今後、香港が日本での存在感をより高め、熊本をはじめ、九州地方にお住まいの方が、さらに頻繁にアジアの国際都市である香港を訪れ、さらには、香港エクスプレスがサービス拡大を続けるその他の素晴らしいアジアのデスティネーションにも足を延ばしていただけるものと確信しています」

※価格は最低運賃で、空港税燃油サーチャージ費、その他政府により課せられる税や手数料は含まれておりません。各種諸条件がございます。
※上記フライトスケジュールは予告なく変更される場合があります。関係諸機関の承認が条件です。

香港エクスプレスは国際航空運送協会IATA)の安全監査プログラム (IOSA) の登録会社であり、安全監査プログラム基準に従っています。安全運航を乗客乗員に提供すべく取り組んでいます。

ご予約、またはその他の詳細な情報をご希望の方は、香港エクスプレスのウェブサイト www.hkexpress.com にアクセスして下さい。また、公式SNSサイトをフォローするには www.facebook.com/HKExpress 、ツイッター:HKExpress.jp、インスタグラム:@HK_Expressを検索ください。

香港エクスプレスについて
香港エクスプレスは、アジア市場の航空業界に革命をもたらす一方で、低運賃、最高クラス、定刻パフォーマンス、そして安全性を守り、香港航空業界の先導者としてポジションを築いてきました。また、業界内でも高い信頼を得ているリサーチ団体「airlineratings.com」より最高ランクの「安全評価の7つ星」を獲得し、世界で最も安全な格安航空会社10社の中の1社として認定されています。香港エクスプレスは、アジアで最も人気のある26都市へと路線を拡大してきました。同社は、ビジネスモデルをLCCに転換して以降、約1,000万人のお客様に空の旅を提供しており、低運賃ビジネスモデルおよび航空会社としての人気を確固たるものとしています。さらには世界初のLCC提携グループであるU-FLY Alliance ( www.uflyalliance.com )を創設した中の一社であり、reward-U ( www.reward-u.com )およびU-FLY Holidays ( www.uflyholidays.com )のパートナーでもあります。

訪日客地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションの資料を無料でダウンロードする

「インバウンド動画プロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「インフルエンサープロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「SNSプロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「インバウンドメディア」の資料を無料でダウンロードする

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに