外国人観光客が見た 日本の音楽フェスや日本人とのコミュニケーションで『ドン引き』した8つのこと

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

爆買いブームが起こった2015年、日本政府観光局が行った調査によれば、日本を訪れた中国人観光客は約500万人。そして、日本にもたらした経済効果は約1兆4,000億円にものぼると言われています。

中国からの観光客数は、2017年の年間値で735万人を超え過去最多を更新し、日本は中国人にとって一度は行ってみたい国の一つとなっているのです。その一方で問題視されているのが、ゴミのポイ捨て、道幅いっぱいに広がって通行人を妨げる、並んでいる列に横入りするといった「マナーの悪さ」

これは、日本人から見た訪日中国人に限ったことではなく、私たち日本人自身も、意識していないだけで、他の国の人々から見たら驚くような行動をとっているのかもしれないのです。それが顕著に現れると感じられるのが、日本で開催される外国人アーティストでの来日公演。

そこで今回は、無意識のうちにやっていることが、実は訪日外国人から見たら「変だな」と感じるポイントを紹介していきます。これさえ知っておけば、外国人と良好な関係を築けるはずです。

インバウンド受け入れ環境整備を資料で詳しくみてみる

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

コンサート編

コンサート編

コンサート編

①グッズ販売に何時間も並ぶ

訪日外国人に一番驚かれたのは、果てしないグッズ購入の列に何時間も並ぶこと。ツアーTシャツはそこでしか買えない日本限定やサイン入り枚数限定のものもあったりします。

そのため、早い人はライブ前夜の何十時間前からグッズ販売の列に並ぶことも。コンサートの規模にもよりますが、グッズを買うために開場時刻ギリギリまで数キロ先まで続く長蛇の列に並ぶ日本人の姿は、訪日外国人からすると異様な光景に見えるようです。

②列に並んでいる前の人との距離が近すぎる

グッズを買う時、入場待ちをしている時など、列に並ぶ際に前の人との距離が近すぎる点。 人は、見ず知らずの人との距離が近いと不快に感じるもの。

これをパーソナルスペースといい、恋人同士、友達同士、仕事の上司や同僚といった関係性ごとに、人は無意識のうちに自適切な距離を保とうとしています。欧米人は日本人に比べてパーソナルスペースを大切にする傾向にあるため、あまりにも距離が近いことを不快に感じてしまうようです。

③モッシュが激しすぎる

上の内容の結果として、パンクやロック系のライブハウスでよくあるモッシュはストレスに感じてしまいます。ちなみにモッシュとは、ヒートアップした観客同士が激しく体をぶつけ合う押し競饅頭状態のこと。

このモッシュとよく似ている現象に、朝の満員電車が挙げられます。人に触れないことがマナーだとされている欧米人は、荒れ狂う観客のその姿に思わず仰天してしまうのです。

④全然歌わない・全然踊らない

海外では、アーティストの歌声が観客の歌声や歓声でかき消されるくらいのボリュームで歌う傾向にあります。人目も気にせず踊ったり大声で歌ったりしながら会場の雰囲気を温め、アーティストと一緒にコンサートを作り上げていくのです。

コミュニケーション編

コミュニケーション編

コミュニケーション編

さて、フェスやコンサートでのマナーや文化の違いについて解説しましたが、普段会話したり、または接客対応したりコミュニケーションをとるにあたって、欧米圏と日本では、どのような違いがあるのでしょうか。

①一緒にいるのにスマホばかりいじる

一概には言えませんが、多くの外国人は人と会話するときにスマホをいじることはほとんどありません。

それは、一緒にいる人と真剣に向き合い、今この時間を大切にしようという考えからくるものです。カフェなどで見かける、カップルが無言でスマホをいじっている姿は、外国人からすると「一緒にいるのに会話しないなんて変」と思ってしまうのです。

外国人と接する機会の多い方は、スマホは机の上に置いておき、質問をたくさん投げかけて「あなたに興味があります」という意識を心掛けてみてください。

②身体的な特徴に関するコメント

「鼻が高い」「彫りが深い」「脚が長い」といった相手の身体的な特徴に対するコメントはタブーです。 経済的豊かさ、宗教、家系など、一言では説明することができないさまざまな事情が現在の外見に影響していることも考えられます。外国人と話すときは、身体的特徴には触れないようにしましょう。

③「はい」「いいえ」ではなく『どっちでもいい』

「うどんとそば、どっちがいい?」と聞かれた際、日本人は大体が「どちらでもいい」と答える傾向にあります。

「白黒つけない=柔軟性がある」と捉えることもできるかもしれませんが、YESかNOの二択しかない外国人にとって白黒つけない日本人は優柔不断だと感じてしまうのです。

特に、個人主義社会で育った欧米人にとっては「自分の意見を主張しない=そこに存在していない」と判断されてしまいます。そのため、自分の意見を主張し意思決定を下すスキルは、仕事においても生きてくるのです。

④悪くないのに『すみません』

満員電車から降りるときに「すみません」、入り口でタイミングが被ってドアを開けてくれた人にも「すみません」、注文後にメニュー表をさげる店員に対しても「すみません」。

英語にも「すみません」を意味する「excuse me」という単語がありますが、謝罪意外にも相手の言葉を聞き返すときや相手に反論するときなど、さまざまな使い方があります。

自分の非を認めない傲慢な態度は良くありませんが、悪くないのに口癖のように出てしまう「すみません」ではなく、感謝を伝えるときには「ありがとう」謝るときには「ごめんなさい」使い分けてみてはどうでしょうか。

<関連>

その「おもてなし」訪日客を不快にさせていませんか?…気をつけたい日本の常識と海外の常識の違いポイントを解説

日本政府は「観光立国基本計画」において、2020年に訪日外国人旅行者数4000万人、訪日外国人旅行消費額8兆円という目標 を掲げています。2016年の訪日外客数は過去最高の2,403万9千人を達成し、2017年もさらにこの記録を更新する事が見込まれています。これを受けて観光業界も様々な形で訪日外国人観光客を「おもてなし」するべく工夫をこらしています。しかし日本人が外国人に対して無意識にしてしまっている行動の中で、外国人観光客が不快に感じてしまう事があることをご存知でしょうか?今回は 日本人...

まとめ

このようなドン引きポイントは、訪日外国人と接するビジネスシーンでも起こり得るかもしれません。訪日外国人を不快にさせる地雷を踏まないよう、相手の文化や歴史的背景、宗教なども考え、リスペクトの気持ちを持った会話を意識したいものです。

インバウンド受け入れ環境整備を資料で詳しくみてみる

「翻訳・多言語化」を資料で詳しくみてみる

「多言語サイト制作」を資料で詳しくみてみる

「多言語化表示サービス」を資料で詳しくみてみる

「テレビ電話型通訳サービス」を資料で詳しくみてみる

「訪日外国人向け道案内」を資料で詳しくみてみる

中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】

短時間でインバウンドが学べる「訪日ラボ トレンドLIVE!」シリーズの第6弾を今月も開催します!訪日ラボとして取材や情報収集を行う中で、「これだけは把握しておきたい」という情報をまとめてお伝えするセミナーとなっています。

今年も残りわずかとなりましたが、インバウンド需要はまだまだ好調をキープしている状況です。来年の春節や桜シーズンなど、訪日客が集まる時期に向けて対策を練っていきたいという方も多いでしょう。

今回もインバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」副編集長が、10〜11月のインバウンドトレンド情報についてお話ししていきますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】

【インバウンド情報まとめ 2024年11月前編】UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に11月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で:インバウンド情報まとめ【2024年11月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに