動画プロモーションで実際にどうやって訪日外国人を呼び込むのか?/22,898組の外国人Youtuberを抱える「Japan Japan」を活用したプロモーション戦略

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

訪日外国人を呼び込むのに動画を作成すると有効だと言われて久しいですが、実際にどのような仕組みで、どのように訪日外国人を日本に呼び込んで行く形になるのでしょうか?そ

の具体的な活用例を、株式会社じゃぱんじゃぱんの訪日外国人への認知獲得に特化した動画プロモーション「Japan Japan」から見てみましょう。

株式会社じゃぱんじゃぱんのインバウンドソリューションを資料で詳しくみてみる

インフルエンサー(総合)「Japan Japan」を資料で詳しくみてみる

インバウンド動画制作「Japan Japan」を資料で詳しくみてみる

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

動画プロモーションによって潜在的な訪日外国人観光客を獲得

株式会社じゃぱんじゃぱんの「Japan Japan」が得意とするのは、外国人インフルエンサーを起用した動画プロモーションサービスです。

これはインフルエンサーによるサービス、観光地などの紹介により、インフルエンサーをフォローする一般のファン層が日本を訪れ、そうした一般の訪日外国人観光客がこうしたサービスや観光地を自身のSNSでシェア、口コミを行い、それが新たに見込みファンの獲得に繋がり、海外メディアからの取材オファーなどに繋がっていくというものです。

こうして海外での拡散が進めば進むほどに、さらに多くの潜在的な訪日外国人観光客を囲い込むことに繋がっていきます。

Japan Japan」は22,898組の外国人Youtuberを抱える

Japan Japan」はYouTubeを軸としたSNSで「日本の魅力」を世界に発信する認知獲得に特化した動画プロモーションサービスを提供しており、22,898組の外国人YouTuber達が、日本の魅力を外国人目線で動画展開します。

現在、累計で23ヶ国、10億人以上のリーチを実現しており、訪日外国人の約95%にあたるエリアとターゲットをカバーしています。そのため、企業、もしくは地方自治体などがリーチしたいと考える国やエリアごとに最適なYoutuberの選定が出来るのです。

また、株式会社じゃぱんじゃぱんはGoogleの公式な認可を取得しYouTuberを傘下に収め、より効果的なチャンネル運営の為のサービスを提供する事業であるMulti Channel Networkで、こうした企業は日本には現在約10しか存在しません。

提携メディアを利用した動画拡散プロモーションが可能

株式会社じゃぱんじゃぱんは様々な提携メディアと連携し、作成したYoutube動画を更に拡散することが可能です。現在提携しているのは「Japan Info」、「Voyagin」、「Grape」、「Good Luck」、「GoGoNihon」、「att.JAPAN」などで、22,898組の外国人Youtuber達が作成した動画コンテンツをさらに効果的に世界に拡散、配信していくことが可能です。こうした連携によって、動画単体だけではなく、SNSWebメディア、雑誌媒体への拡散を実現しています。

企業のYoutubeチャンネル運営もおまかせ

近年は訪日外国人を呼び込むにも、自社HPだけではなく、Facebookページ、Twitterアカウント、Instagramアカウントなど、様々なSNSアカウントの運用に頭を悩ませるインバウンド担当者も多いでしょう。そしてこれらに加えて、Youtubeチャンネルのマネジメントもとなると、インバウンド担当者の負担は一気に拡大します。というのも、ある程度の基本的なテクニックは応用が効くSNSアカウントと異なり、Youtubeアカウントの運用にはそれなりに独特のルールが存在するためです。

株式会社じゃぱんじゃぱんでは、こうした企業YouTubeチャンネルの運営代行業務を行い、国内外の視聴者層を増加させ、企業価値を向上させます。また、新規のYouTubeチャンネルの立ち上げ、既にチャンネルを運用されているクライアント向けにはブランドに合わせたチャンネル構成やデザイン制作を実施しています。またこうしたYoutubeチャンネル掲載用のオリジナル動画制作も行っています。

株式会社じゃぱんじゃぱんだから出来る動画タイアップ

例えば日本人が初めてタイを訪問しようとしていると考えた場合、「日本人が始めてタイを訪れる際に注意すべきことや観光スポット」などの紹介をタイ人が行っている動画、日本人が行っている動画のどちらが参考になるでしょうか?

当然日本人が解説してくれる動画のほうが参考になることは言うまでもありませんが、「Japan Japan」ではターゲット国へリーチをかける際に非常に効果的な、現地の外国人YouTuberによるレビュー動画制作が可能です。ターゲット国出身のYoutuberだからこそ可能な外国人視点ならではの、新しく面白い切り口での動画による紹介が可能で、企画・校正、撮影、編集、校正・配信まで、打ち合わせから配信まで最短1ヶ月というスピード納品が可能です。

動画プロモーションを検討する際は過去の実績も重要

株式会社じゃぱんじゃぱんでは、これまでに復興庁、福島県、JTB、熊野市など、様々な省庁、都道府県、企業の動画制作を担当してきており、豊富な実績があります。そういった意味でも新たに動画を使ったプロモーションを検討しており、信頼と実績のある企業に動画プロモーションをお願いしたいと考えている場合、株式会社じゃぱんじゃぱんの「Japan Japan」は有力な候補となるでしょう。

株式会社じゃぱんじゃぱんのインバウンドソリューションを資料で詳しくみてみる

インフルエンサー(総合)「Japan Japan」を資料で詳しくみてみる

インバウンド動画制作「Japan Japan」を資料で詳しくみてみる

まずは知ってもらう!旅マエに有効なインバウンド集客を資料で詳しくみてみる

「インバウンド動画プロモーション」を資料で詳しくみてみる

「SNSを活用したプロモーション」を資料で詳しくみてみる

「インフルエンサーマーケティング」を資料で詳しくみてみる

「広告プロモーション」を資料で詳しくみてみる

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介


外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。

そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。

DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。

<セミナーのポイント>

  • 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
  • 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
  • 集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!

その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部PR

訪日ラボ編集部PR

訪日ラボ編集部が企業のインバウンド対策向けのサービス訪日外国人観光客向けのソリューションや商品をご紹介。PR記事だからこそ、インバウンド事業に取り組む企業の事例や、その背景にあるインバウンド情報を、しっかりとわかりやすくお届けします!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに