東京オリンピック後もインバウンドが伸びる3つの理由 | 2020-2030年の目標・五輪PR効果・オリンピックレガシー

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

※新型コロナウイルスのパンデミックを受け、東京オリンピック(五輪)・パラリンピックは1年程度の延期が決定しました。詳細な日程、選考基準などは、公式情報が発表され次第、順次更新します。

東京オリンピックの開催が近づく中、日本のインバウンド市場は大きな盛り上がりを見せています。政府も2020年に訪日外国人数4,000万人という目標を掲げ、日本はまさに国をあげてインバウンド誘致に取り組んでいます。

しかし一方で、オリンピック後のインバウンドに関して不安の声も聞かれます。一部では「日本のインバウンド東京オリンピックまで。終わったら衰退する」と考えられているのも確かです。

しかし、日本のインバウンド東京オリンピックまでではありません。というのも、過去のオリンピック開催地では、開催後も外国人旅行者の入込み数が伸びているからです。ここでは、過去のデータも扱いながらインバウンド市場の盛り上がりが東京オリンピック後も続くことを裏付ける3つの理由を紹介します。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

2030年に6,000万人目標=インバウンド推進継続

「明日の日本を支える観光ビジョン」
「明日の日本を支える観光ビジョン」

そもそも政府は、2030年に訪日外国人数6,000万人という目標を掲げています。そしてその目標を達成するために内閣総理大臣を議長として『明日の日本を支える観光ビジョン構想会議』を設置し、対策を進めています。

政府の施策は幅広く、多言語対応ムスリム対応から、戦略的なビザ緩和、地方創生にからめて地方のインバウンド対策を後押しする取り組みまでさまざまです。

少なくとも2030年までは政府も予算をつけてインバウンドを推進するということなので、オリンピックが終わっても国主導のインバウンド対策は続いていくでしょう。

政府「オリンピック自体がPRになる」

また、政府は東京オリンピックを契機として海外へのプロモーションを行うとしています。

政府はこれまで、ビジット・ジャパン(訪日外国人旅行者の増加を目的とした訪日プロモーション事業)やクールジャパン(外国人がクールだととらえる日本の魅力をインバウンド向けに発信する事業)といったインバウンド向け事業を展開してきました。

政府はもちろん、今までもこれらインバウンド向け事業にかかわるプロモーションを行ってきました。しかし、普段の注目度とオリンピック開催国としての高い国際的注目度のなかでプロモーションを行うのとではその効果に大きな違いがあります。

また、オリンピックという一大スポーツイベントの開催を利用し、スポーツイベントを含むMICEの開催・誘致を進めるということです。

このように政府は「オリンピック自体がPRになる」と考え、オリンピックに伴う直接的なインバウンド増加だけを期待するのではなく、オリンピック開催国であることを利用した施策を進めていくということです。

他のオリンピック開催地は開催後もインバウンド数が伸びている

観光庁「オリンピック・パラリンピック開催決定後のインバウンド観光客数の傾向」
観光庁「オリンピック・パラリンピック開催決定後のインバウンド観光客数の傾向」

みずほ総研が発表したデータによると、2012年のイギリス・2008年の中国・2004年のギリシャなど過去のオリンピック開催国5か国では、どれも開催後に大きくインバウンド数が増えています。

また、みずほ総研によると2000年のシドニーオリンピック開催後には、主要開催地であるシドニー以外にも、メルボルン・アデレード・ダーウィンなどの都市でインバウンド数が増えたといいます。

メルボルンやアデレードにはそれぞれオリンピックで使用された陸上競技場・サッカー競技場があるということですが、ここで注目すべきはダーウィンです。ダーウィンはオーストラリアの北に位置し、シドニーなどオリンピック競技の開催地からはかなり離れています。しかしダーウィンへはサッカー競技場のあるアデレードから鉄道が敷かれており、時間はかかるものの直通で行けるということです。地方都市でもオリンピック開催地から行きやすければ、インバウンド数増加が見込めるということがわかります。

さらにオーストラリアでは、オリンピック開催前後に国内での国際会議開催件数がアジア・オセアニアでトップになったというデータも出ています。前項で日本政府もオリンピック開催に伴いMICEの誘致を強化する方針だということを紹介しましたが、このオーストラリアのデータを見ると効果が期待できます。

このように実際のデータを見ると、オリンピック後にインバウンド市場が収縮してしまうということは考えにくいでしょう。

政府の政策方針を見ても過去のオリンピック開催地のデータを見ても、東京オリンピックが終わっても日本のインバウンド市場が衰退するとは考えにくい、ということがわかっていただけたのではないでしょうか。

少なくとも2030年までは国としてインバウンドを推進していくということになっており、オリンピックが終わっても日本におけるインバウンド促進ムードは続くと考えられます。

2020年の東京オリンピックに向けて今考えるべきは、東京オリンピックの効果を一過性のものにするのではなく、いかに次につなげていくかということです。現在は政府の後押しもありかなりインバウンド対策が行いやすくなっています。オリンピックをゴールとするのではなく、今からその先を見据えた対策が必要になってくるでしょう。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

<参照>

訪日ラボ 最新版インバウンド情報まとめ

訪日ラボおすすめの記事をご紹介します。

永山卓也氏・mov共著『Googleビジネスプロフィールですごい集客力を手に入れる』8月5日発売


訪日ラボを運営する株式会社movは、株式会社ユニットティ 代表取締役で、日本初のGoogle ビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートとしても活躍する永山 卓也氏とともに、Googleビジネスプロフィール専門の解説書『Googleビジネスプロフィールですごい集客力を手に入れる』を青春出版社より8月5日から発売いたします。

本書は、小売・飲食・宿泊業、観光業のマーケティング、マネジメント支援を中心に豊富な支援実績を持つ永山氏、そして口コミ対策・ローカルSEO(MEO)、インバウンド領域に知見を持つmovがタッグを組み、Googleビジネスプロフィールに関わる店舗集客施策を解説したものです。

全国の書店及びAmazonなどのオンライン書店、電子書籍での販売を予定しております。事前予約については以下のページをご確認ください。
https://amzn.asia/d/06xjqsYU

詳しくはこちらをご覧ください。
永山卓也氏・mov共著『Googleビジネスプロフィールですごい集客力を手に入れる』8月5日発売


【インバウンド情報まとめ 2024年7月前編】「もう一度行きたい国」日本が1位に、その背景は? 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に7月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「もう一度行きたい国」日本が1位に、その背景は? / 4月の国別宿泊者数 中国が再び1位に【インバウンドまとめ 2024年7月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに