なぜ訪日外国人はラーメンが好きなのか?一風堂・一蘭など豚骨ラーメンが行列を作るほど外国人の舌を魅了

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

ラーメンは日本の国民食であるとともに、訪日外国人観光客にもとて人気です。

観光庁の「訪日外国人の消費動向 平成 29 年 年次報告書」によると、「最も満足した飲食」を尋ねると「ラーメン」の回答率が20.2%で1位でした。

この記事では、日本食を代表する寿司よりもラーメンの満足度が高かった理由についてご紹介します。

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

訪日外国人からの人気高まる日本食「ラーメン」

観光庁の「訪日外国人の消費動向 平成 29 年 年次報告書」によれば、訪日外国人に「訪日前に期待していたこと」を複数回答で尋ねたところ、「日本食を食べること」が68.3%で、2位の「ショッピング(53.4%)」を大きく引き離す結果となりました。

さらに、「最も満足した飲食」を尋ねると「ラーメン」の回答率が20.2%で1位となりました。寿司の得票率が19.8%であることを考えれば、日本人が考える以上に、「ラーメンは日本食であり、かつ訪日旅行の最も楽しみなものの一つである」と訪日外国人に思われているということになります。

顧客満足度を上げる!飲食店にオススメのインバウンド対策を資料で詳しくみてみる

世界中でラーメン人気が止まらない

新横浜ラーメン博物館が2013年におこなった調査結果によると、日本国外にある日本のラーメン店の数は約1,000店舗だといいます。ラーメン店の数が最も多い国はアメリカで305店舗。海外のラーメン店の約3分の1はアメリカに店を構えていることになります。その他、タイ(171店舗)、シンガポール(148店舗)、中国(125店舗)と続いていきます。

欧米人の舌を魅了するとんこつラーメン

欧米人に人気なのが「とんこつラーメン」だと言われています。醤油や塩味のスープはアメリカ人の口に合わなず、こってりとしたとんこつの味わいの方が、アメリカ人の味覚にフィットするのだと考えられます。

一風堂の成功

アメリカで成功しているラーメン店といえば「一風堂」が有名です。2008年にはマンハッタンにIPPUDO NYがオープンし、当初は New York Timesで 「わずか$13で飛ぶ日本への旅」と取り上げられるほど全世界から高い注目を浴びました。

一風堂のオープンは アメリカのラーメン業界のみならず世界のラーメン事情を大きく変えたとも言われており、ラーメンが日本を代表する食文化として世界中で注目された火付け役と言っても過言ではありません。やがて、一風堂や百福などが地元のアメリカ人の間で大流行を巻き起こし、ラーメンマップが販売されるようにまで需要は伸びているのです。

アニメなどのメディアの影響

ラーメンが訪日外国人観光客から人気の理由のひとつとして無視できないのは、アニメや漫画の影響によるものです。アニメや漫画の中で登場人物がおいしそうにラーメンを食べる姿を見て、「実際に食べてみたい!」と感じるのかもしれません。

行列による心理的効果

各国の「旅マエ」で認知や人気を集めたラーメン。日本でも東京などの有名ラーメン店に外国人が行列をなしている様子を実際に見たり、ニュースメディアなどが報じているのを見たりしたことがあるのではないでしょうか。

なぜ「ラーメン一蘭」には訪日外国人の行列ができるのか?…インバウンド対策で意識したい「旅行コンテンツとしての飲食店づくり」

H29年度の訪日外国人消費動向調査によると、訪日外国人のNo.1人気アクティビティは「日本食を食べること」です。アンケートによると96%の訪日外国人が「今回の旅行で日本食を食べた」と答えています。こうしたなか訪日外国人に人気の外食チェーンも現れ始めました。今回は訪日外国人の圧倒的口コミ人気のを誇る「一蘭」について、外国人がどこを高く評価しているかまとめました。顧客満足度を上げる!飲食店にオススメのインバウンド対策を資料で詳しくみてみる「飲食店予約サイト」を資料で詳しくみてみる「飲食店予約管...

店先に並ぶ長蛇の列が宣伝効果となり、多くの訪日外国人観光客のラーメン需要をさらに底上げしているのだと考えられます。日本人と違って、海外では並ぶことがあまり好きではない、並ぶ文化がない国もあります。それにも関わらず、行列ができるのは、行列も含めて日本で本場のラーメンを食べるという体験が求められているのだとも考えられます。

ラーメン店のインバウンド対策事例

「ラーメン四天王 道頓堀店」では、スマートフォンによるQRコードオーダー機の導入がスタートしています。券売機による現金支払の飲食店における訪日観光客の悩み「オーダーできない・払えない」を解消するだけでなく、飲食店の生産性の向上を促進できるというものです。訪日観光客の飲食店での券売機での困りごととして「言語」と「現金決済」がありましたが、QRコードオーダー機の導入によって改善が見込まれます。

特に、 スマートフォンによるQRコード決済が主流となっている訪日中国人観光客にとって、現金での決済はストレスを感じてしまいます。しかし一方で、飲食店側では、 決済方法を変更することや、 券売機の多言語化にはコストがかかり現実的ではないという問題が生じていました。

「ラーメン四天王 道頓堀店」に導入したQRコードオーダー機では、これらの課題を解決できました。店内に設置されたQRコードを読み込むことで自国の言語でメニューを表示、 まるでECサイトのように好きなメニューと数をカートに入れるだけでオーダーが完了します。さらに、そのままスマートフォン経由で支払いまで完了できるのです。

ラーメンをきっかけにインバウンド誘致を

2013年に設立された官民ファンドである「クールジャパン機構(海外需要開拓支援機構)」は、ラーメンチェーンの『一風堂』に対して、海外進出を助けるために、約7億円の出資と最大13億円の融資枠を設定するほど、日本のラーメン人気はとどまることを知りません。このように、アウトバウンドインバウンドで人気をあつめるラーメン業界においては、多言語メニューの表記やイラストを使ったアレルギー表示などといったインバウンド対策が必要です。

顧客満足度を上げる!飲食店にオススメのインバウンド対策を資料で詳しくみてみる

「飲食店予約サイト」を資料で詳しくみてみる

「飲食店予約管理システム」を資料で詳しくみてみる

「翻訳・多言語化」を資料で詳しくみてみる

「多言語化表示サービス」を資料で詳しくみてみる

「テレビ電話型通訳サービス」を資料で詳しくみてみる

<参考>

中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】

短時間でインバウンドが学べる「訪日ラボ トレンドLIVE!」シリーズの第6弾を今月も開催します!訪日ラボとして取材や情報収集を行う中で、「これだけは把握しておきたい」という情報をまとめてお伝えするセミナーとなっています。

今年も残りわずかとなりましたが、インバウンド需要はまだまだ好調をキープしている状況です。来年の春節や桜シーズンなど、訪日客が集まる時期に向けて対策を練っていきたいという方も多いでしょう。

今回もインバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」副編集長が、10〜11月のインバウンドトレンド情報についてお話ししていきますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】

【インバウンド情報まとめ 2024年11月前編】UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に11月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で:インバウンド情報まとめ【2024年11月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに