今だからこそ知っておきたい 中国と台湾の違い・共通点/言葉・文化・国籍・ネット環境…両者の違う4大ポイントを徹底解説

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

「中国人は声が大きい」「台湾は親日的」…それぞれのイメージで語られる「中国」と「台湾」ですが、実際にはどのような違い、どういった共通点があるのでしょうか。まとめてみました。

以下、本文中では中国大陸を総称して「中国」の表記を用います。

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

台湾と中国の違いとは?

台湾と中国の言語はほぼ同じですが、中国はインターネットの利用に「制限」があり、反対に台湾は中国のような制限がないためFacebookが利用可能で、Facebookが人気です。

このように台湾と中国では、インターネット環境に大きな違いが見受けられます。このトピックでは、台湾と中国の違いを解説します。

台湾と中国の違いその1. 言語と文字

一番気になるのは「言葉」ではないでしょうか? 中国での中国語(共通語)は北京の方言をベースにした共通語で、中国語では「普通語」(普通话)と言われています。一方、台湾の共通語は「華語」「國語」と呼ばれます。どちらも「中国語」「中文」という呼称を用いる場合があります。また、ご存知のように文字は中国では簡体字、台湾では繁体字が用いられています。

発音にほとんど違いはありません。台湾に行って「普通語」を話しても問題なく通じますし、中国で「國語」を話してもコミュニケ―ションに支障が出るということはないでしょう。

ただし、中国の場合は国土が広いため、同じ「普通語」であっても、人々の発音にかなり幅があります。田舎や、自分の地元の人とばかり話すような環境にある人の場合には、かなり癖のある「普通語」を話す人も見られ、その場合には中国人であっても台湾人であっても、コミュニケーションに多少の苦労を伴うようです。(同郷出身の場合は同じ「方言」でコミュニケーションがとれるため、こういった問題がない場合もあります。)

「台湾語」と呼ばれる言語も存在しますが、これは中国で言う「方言」に該当する言語であり、公共の場で用いられることはあまりありません。中国の福建省などで話されている「ビン南語」の仲間です。

また、「普通語」と「國語」では一部、動詞や単語に異なるものが存在します。「(地下鉄に)乗る」、「タクシー」「自転車」などです。また「普通語」では語気を軽く発音するものを、「國語」では声調を残したまま発音することがあります。

さらには英字を用いた中国語の表記の方法や、発音の表記にも違いがあります。中国ではローマ字に声調を表す記号を付加したピンイン、台湾ではウェード式と呼ばれるローマ字表記が用いられています。また台湾では注音符号と呼ばれる発音記号も使われています。英字の氏名表記を見れば、その方が中国出身なのか台湾出身なのか識別できる場合も多いでしょう。

▲中華民国(台湾)首相の蔡英文。サインは「Tsai Ing-wen」と書かれている。(Wikipediaより)
▲中華民国(台湾)首相の蔡英文。サインは「Tsai Ing-wen」と書かれている。(Wikipediaより)

台湾と中国の違いその2. インターネット環境

中国と台湾でもっとも異なるのはインターネット環境でしょう。中国の場合はインターネットサービスの利用に全国的に制限をかけているため、facebook、TwitterInstagram、YouTube、LINEなどを閲覧、利用することができません。そのため、中国国内では独自のインターネットサービスが発達しています。例えばメッセンジャーアプリのWeChat、SNSのWeibo、動画配信のテンセントビデオiQIYIYoukuなどです。

一方の台湾ではこういった規制はないため、世界的な主流と足並みをそろえており、日本同様facebookやTwitterInstagram、YouTubeを利用しています。特に、facebookやYouTubeは旅マエの情報収集にも利用されており、インバウンド施策にも有効なプラットフォームとなっています。

台湾と中国の違いその3. 国籍

普段私たちが「台湾」と呼んでいる地域の人々は「中華民国」のパスポートを所有しています。このパスポートで台湾人は海外へ渡航します。台湾人が中国へ入国する際には、パスポートの他に「大陸通行証」の提示が必要です。それぞれの身分証に入国と出国の記録が記載されます。

具体的には、パスポートには台湾の出国と帰国時の記録が、「大陸通行証」には中国への入国と中国からの出国の記録が残されます。2015年より、台湾から中国への渡航についてビザの免除が開始されました。

パスポートと「大陸通行証」の両者が併存している理由は、中国は台湾を中国の一部「台湾省」と認識しているのに対し、台湾は自らを「中華民国」と認識している、その両者の主張の相違にあります。

中国で発行されている地図では、台湾は「台湾省」として中国の一部として描かれていますし、これに異を唱える人はいません。では一般の台湾人の認識はというと、自分は中華民国人だと考えている人、台湾から距離も近く言語も同じなので「福建人」だと考えている人、また中華人民共和国の政治制度に賛同はしないが自分を中国人だと考えている人など、様々です。

▲左から、中華民国のパスポートと「大陸通行証」(百度百科より)
▲左から、中華民国のパスポートと「大陸通行証」(百度百科より)

台湾と中国の違いその4. 習慣

中国の国土は広大なため、同じ中国人であっても、主食や風習がさまざまな場合も多いです。それと比べると、食文化など、台湾と福建省には共通するものが多く存在します。ただし、公共の場でのふるまい方、他者への意識の払い方、コミュニケーションにおける建前と本音のさじ加減などには、明確な違いがあると言っていいでしょう。

冒頭で紹介したように、ほぼ同じ言語を公用語としている中国と台湾ですが、台湾人の場合、公共の場で大きな声で会話をすることはほとんどありません。日本人が外で会話をするのと同じような意識で、軽く声を張る程度です。それと違い中国人の場合は、多くの人がいるような場所であっても意識が自分の仲間との空間に入りこんでしまう人も少なくありません。結果、仲間との会話に熱中し、声を張って会話をすることも多いです。

また、会話中の視線をそらすタイミングといったしぐさや、相手を気遣う言葉のはさみ方など発話のタイミングといった様々な場面で違いがあるでしょう。生活している環境に違いがあるため、こうして習慣にも異なる特徴が現れるのです。中国が台湾の習慣に接する場合、また逆の場合も、戸惑いを抱くことは少なくないようです。

大切なのは「相手の思考方法」を理解すること

以上、中国と台湾の違いと共通点についてまとめました。インバウンド事業に取り組む際に心に留めるべきは、どちらの地域からも旅行客は日本を楽しみに足を運んできてくれているということ。どんな地域や習慣の場所から来た人であっても、「日本を楽しんでもらう」ことが最も大切な目標となります。

これまで自分が接してきた日本のそれとは異なる習慣に戸惑うこともあるとは思いますが、彼らの思考方法を理解して、より快適な滞在や体験の提供を目指したいものです。

訪日ラボ 最新版インバウンド情報まとめ

訪日ラボおすすめの記事をご紹介します。

永山卓也氏・mov共著『Googleビジネスプロフィールですごい集客力を手に入れる』8月5日発売


訪日ラボを運営する株式会社movは、株式会社ユニットティ 代表取締役で、日本初のGoogle ビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートとしても活躍する永山 卓也氏とともに、Googleビジネスプロフィール専門の解説書『Googleビジネスプロフィールですごい集客力を手に入れる』を青春出版社より8月5日から発売いたします。

本書は、小売・飲食・宿泊業、観光業のマーケティング、マネジメント支援を中心に豊富な支援実績を持つ永山氏、そして口コミ対策・ローカルSEO(MEO)、インバウンド領域に知見を持つmovがタッグを組み、Googleビジネスプロフィールに関わる店舗集客施策を解説したものです。

全国の書店及びAmazonなどのオンライン書店、電子書籍での販売を予定しております。事前予約については以下のページをご確認ください。
https://amzn.asia/d/06xjqsYU

詳しくはこちらをご覧ください。
永山卓也氏・mov共著『Googleビジネスプロフィールですごい集客力を手に入れる』8月5日発売


【インバウンド情報まとめ 2024年7月前編】「もう一度行きたい国」日本が1位に、その背景は? 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に7月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「もう一度行きたい国」日本が1位に、その背景は? / 4月の国別宿泊者数 中国が再び1位に【インバウンドまとめ 2024年7月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに