インバウンド需要「モノ消費」から「コト消費」へ/その理由とは?国内市場の変化・リピーターがカギだった

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

新聞やテレビ、ネットニュースでも見聞きする機会が多いモノ消費コト消費という言葉。しかし、インバウンド市場において、訪日外国人観光客の消費スタイルがどのように変化してきているのか、そして「コト消費」とは

これからも増え続けるであろう訪日外国人観光客の満足度を上げるためには、「コト消費」についてきちんと理解しておく必要があります。そこで今回は、「コト消費」の意味と消費スタイルが変化している理由について紹介します。

インバウンド対策なにから始めたら良いかわからない?

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

「モノ消費」「コト消費」とは?

経済産業省が公表している「平成27年度地域経済産業活性化対策調査」では、以下のように定義されています。

モノ消費:個別の製品やサービスの持つ機能的価値を消費すること。

コト消費:製品を購入して使用したり、単品の機能的なサービスを享受するのみでなく、個別の事象が連なった総体である「一連の体験」を対象とした消費活動のこと。

つまり「モノ消費」とは商品やサービスそのものに価値を見い出すこと、「コト消費」は商品やサービスによって得られる"体験"に価値を見い出すことをいいます。

「モノ消費」から「コト消費」へと流れが変化している背景は?

国内消費:国内市場の成熟化 

モノ消費」から「コト消費」へと消費スタイルが変わった背景として考えられるのが、日本国内における消費の成熟化です。

冷蔵庫や洗濯機、カラーテレビ 、クーラー、自動車、スマホの普及によって、人びとの生活は確実に豊かになっています。しかし、「あって当たり前」となっている昨今、使いやすさ、見やすさといった機能的な価値を提供するだけでは、消費者は満足しなくなっています。

たとえば、コンビニで売られている飲み物で「まずそうだな……」と思う商品はあまりないはず。かといって「どうしてもこの飲み物が飲みたい!」と思えるような商品にはなかなか出会うことができなくなっています。こうしたモノ自体の価値の低下が、コトを重視する消費動向への変化につながっているのではないでしょうか。

インバウンド消費:訪日観光客内での リピーターの増加

訪日外国人観光客が、インテリアや家電、生活雑貨といった「モノ」ではなく、サイクリングや農業体験、温泉巡り、着物体験などの「コト」を楽しむようになっています。この背景には、訪日外国人観光客リピーターが増えていることが考えられます。

観光庁がおこなった「訪日外国人消費動向調査」によると2017年に日本を訪れた訪日外国人観光客のうち、初めて日本に来るという人は38.6%。2回以上来ているという人は61.4%という結果が出ています。このうち、10回以上訪れていると答えた人が13.1%にものぼります。

高品質で安全性の高い日本製の商品を買い尽くしてしまった人が、「日本ならではの文化に触れる」という価値を求めているではないでしょうか。

訪日外国人観光客にウケる「コト消費」の事例

瓦割り体験

東京都品川区にある「石川商店」では、漫画やバラエティ番組で見かける瓦割り体験ができます。「序の口お子さまレベル:1枚500円」「小結級少しイライラしている人:5枚2,000円」「関脇級不満を一気に解消したい人:10枚3,900円」という具合に、その日の気分に合わせて選べるさまざまなプランが用意されています。ストレス解消にもなると、国内外問わず多くの人から注目を集めています。

「irina」

「irina」は、銀座にあるスイーツショップ。ロールケーキタワーが有名で、ネット販売もおこなっています。ロールタワーは購入した人が自分で積み上げることで完成する、というのが大きな特徴です。

ロールタワーの個数は、「3段・12個」「4段・25個」「5段・42個」「6段・65個」と人数やシチュエーションごとで選ぶことができます。ただ単に完成した商品を買うのではなく、誕生日パーティーやホームパーティーなどで、家族や友人とロールケーキを積み上げていく楽しさそのものを価値として提供しています。

まとめ

モノ消費」から「コト消費」へとニーズが変化している背景には、「日本で買いたい商品はすべて手に入れてしまった」「日本ならではの生活に根付く体験や文化に触れたい」というソフト面への需要が高まっているということがあります。日本人ならではのおもてなしをアピールできるチャンスでもあるので、インバウンドのニーズの変化をきちんと把握して、自社の戦略やサービスに反映していきましょう。


インバウンド対策なにから始めたら良いかわからない?

「インバウンドコンサル」を資料で詳しくみてみる

「調査・リサーチ」を資料で詳しくみてみる

「インバウンドデータ」を資料で詳しくみてみる

「インバウンド研修」を資料で詳しくみてみる

<参照>

訪日ラボ 最新版セミナー&インバウンド情報まとめ

訪日ラボおすすめの記事をご紹介します。

WeChat Pay&大衆点評に聞く「中国インバウンド」最新動向!好調の裏で起こる旅行者層・トレンドの"変化"とは?

最新のデータによると、中国からの訪日客数は月間77万6,500人となり、これまで1位だった韓国を抜き、2022年10月の水際対策緩和後初めて1位となりました。順調に回復してきている中国市場に向けて、プロモーションなどの施策を再開したいと考えている方も多いでしょう。

一方で、訪日中国人の旅行者層やトレンドには、ある"変化"が起こっており、「コロナ禍前と同じやり方では上手くいかない」可能性も出てきているといいます。

そこで今回は、「WeChat Pay」を運営するテンセントより廖 天堉 (Tianyu Liao)氏、そして「大衆点評」を運営する美団より草刈 美香氏をお招きし、中国インバウンドの最新動向を徹底的に分析するオンラインセミナーを開催いたします!

<本セミナーのポイント>

  • 中国インバウンドの専門家に直接質問し、疑問を解消できる!
  • 訪日中国人の旅行者層やトレンドの変化を知り、中国向けの訪日プロモーションや受入環境整備に活かせる!
  • 中国インバウンドの動向に詳しい専門家3名が登壇!

詳しくはこちらをご覧ください

WeChat Pay&大衆点評に聞く「中国インバウンド」最新動向!好調の裏で起こる旅行者層・トレンドの"変化"とは?

【インバウンド情報まとめ 2024年8月後編】7月の訪日外客数329万人 中国がコロナ後初の1位に 他

 

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に8月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

7月の訪日外客数329万人 中国がコロナ後初の1位に / 沖縄県の観光収入が過去最高に 人材確保の課題解決も【インバウンドまとめ 2024年8月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに