インバウンド人気アプリ7選/訪日外国人の7割が訪日中に「スマートフォン」で情報収集

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

2017年に行われた観光庁の調査によると、「日本滞在中に役に立った旅行情報源」として訪日外国人の約7割が「スマートフォン」をあげたということです。

日本滞在中はスマホを使って観光スポットや目的地までのルートを検索する旅行客にとって、アプリは心強い味方です。そこで今回は、訪日外国人観光客に人気のアプリを紹介します。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

インバウンド人気アプリ7選

訪日外国人観光客の多くが日本旅行中に「スマートフォン」を使って、現地の情報収集を行っています。彼らがどのようなアプリを使い情報収集をしているのか知ることで、訪日外国人観光客の集客に役立てることができます。

1. Good Luck Trip Japan

「GOOD LUCK TRIP」は、地球の歩き方が発行する訪日外国人向けフリーマガジン。

旅行中に役立つ観光スポットグルメ情報旅行先での困ったことを解決するコンテンツ、帰国後でも見られる日本の芸能やトレンド情報が、ほぼ毎日更新されています。

店舗紹介ページは写真が掲載されているので、一見しただけでどんな雰囲気のお店なのかが確認できます。また、店舗の詳細ページはGoogleマップと連動しているため、目的地までのルート案内を調べ直す必要がありません。

2. DiG JAPAN!

「DiG JAPAN!」は、日本全国の観光スポットや飲食店を検索できる訪日外国人向けの観光アプリです。「DiG JAPAN!」の最大の特徴は、通信環境のないオフラインでも、目的地までの案内ルート、観光情報を調べることができるということです。

ポケットWi-Fiを持っていない訪日外国人観光客でも安心です。観光エリアの検索から乗り換え案内まで、すべて「DiG JAPAN!」ひとつで完結できるので、複数のアプリやブラウザで調べ物をする煩わしさがありません。

3. Time Out Tokyo Map Viewer

「Time Out Tokyo Map Viewer」はロンドン発の老舗雑誌として世界各国で展開されている『Time Out』の東京版アプリです。現在地から近い美術館や博物館、歴史的建造物の検索や、目的地までのアクセス方法を調べることができます。

また、お気に入りに登録すると自動的に目的地までのルートが近い順に表示されます。そのため、1日のスケジュールが立てやすくなります。見たい観光スポットがたくさんあって、どこから順番にまわればいいのかわからない、というときに便利です。

4. JAPAN Trip Navigator

「JAPAN Trip Navigator」は、AIを活用した訪日旅行の支援アプリです。2018年、株式会社JTB、株式会社ナビタイムジャパン、日本マイクロソフト株式会社の3社が訪日観光客向けのアプリとして提供を発表しました。「JAPAN Trip Navigator」は、ユーザーの検索履歴をもとに、その人にオススメの観光スポットをレコメンドしてくれます。その数は100通り以上ということです。

また、オリジナルの観光プランをつくる「My Plan機能」やAIアシスタントが観光スポットを紹介する「呼びかけ機能」、AIアシスタントが疑問に答えてくれる「チャットボット機能」など、これまであるようでなかった便利な機能が搭載されています。

5. UrDoc

「UrDoc」は、訪日外国人観光客在留外国人向けの医療相談アプリです。日本滞在中、風邪をひいて熱が出てしまったとき、体調がなんとなく優れないとき、怪我をしてしまったときなど、自分の症状に合った病院やクリニックを検索できます。また、アプリを通じて医師や看護師に1分300円からで気軽に医療相談をすることもできます。

6. Japan Official Travel App

「Japan Official Travel App」は、観光スポットやレストラン免税Wi-Fiスポットを網羅しているアプリです。つまり、訪日外国人観光客が知りたい情報がこれひとつですべて調べることができます。

各地の観光スポットに関する情報や魅力を、外国人ライターが英語韓国語中国語などで紹介しています。そのため、実際に外国人が感じた各地の良さなどリアルな情報が手に入ります。観光スポットやイベントについて見所が満載なので、多くの訪日外国人観光客から利用されています。

7. Halal Gourmet Japan

「Halal Gourmet Japan」は、日本国内でハラールに則って調理されたグルメを探すときに重宝する、非常に便利なアプリです。およそ800件を超える掲載店舗は、場所・食事のジャンル・設備などから検索することが可能です。

世界人口のおおよそ1/4、近い将来の訪日者数が年間100万人に到達するであろうと言われているムスリム(イスラム教徒)の訪日外国人観光客に高く支持されています。

日本では、ムスリム飲食店を探そうと思っても、店舗数が少なくグルメ情報誌に掲載されていないこともあるため、使い勝手の良いアプリだといえます。

ハラール(ハラル)食品とは、イスラム法において食べることが許可されている食材や料理のことです。

インバウンドで人気のアプリを活用し集客を

2020年開催の東京オリンピックに向けて、さらなる訪日外国人の増加が見込まれています。観光はできるだけ身軽に楽しみたいものですが、ガイドブックは重くてかさばります。一台で手軽に行き先やルート案内、店舗情報などさまざまな事柄を調べられるスマホは、訪日外国人観光客の重要なツールです。

インバウンドマーケティング担当者は、「どんなサービス訪日外国人観光客に求められているのか」「どういった機能が喜ばれているのか」を参考に自社のサービスに落とし込むことが必要です。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

<参照>

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜



外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

<本セミナーのポイント>

  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜

【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに