担当者が知っておくべきインバウンド向けメディア8選|訪日外国人観光客向け各サイトの特徴を解説

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

インバウンドメディアインバウンド誘致や対策のために、非常に重要です。

訪日外国人観光客が年々伸びている昨今、正しい情報を目的に合う形で収集する能力が求められています。

この記事では、各インバウンドメディアの特徴を解説します。

インバウンド向けサイトまとめ:訪日外国人観光客メディアの訪問者数ランキングTOP10

近年インバウンドビジネスの高まりとともに、インバウンド向けに外国語で日本の観光スポットや日本文化などを紹介するWebサイトやメディアが増えてきています。 観光庁によれば、訪日外国人観光客は、日本を訪れる前にスマホやパソコンを用いてインターネットから情報収集をしています。多くのインバウンド向けWebサイトやメディアがある中で、訪日外国人観光客は実際にはどれを見ているのでしょうか。本編では、WEBサイトのアクセス解析ツール「SimilarWeb」を活用して、月間訪問者数を基にランキング形式で人...

【続編】インバウンド向けサイトまとめ:訪日外国人観光客メディアの訪問者数ランキングTOP11〜20

先日の記事「訪日外国人観光客向けメディアまとめ:訪問者数ランキングTOP10」が好評でしたので、その続編として、TOP11から20までをご紹介します。最近のインバウンド市場の盛り上あがりにしたがって、訪日外国人観光客向けに日本の観光情報や日本文化を紹介する「インバウンドメディア」が増えてきています。観光庁が発表する訪日外国人の消費動向調査によれば、訪日外国人観光客は、訪日観光の情報収集をスマホやパソコンを使ってホームページから情報収集をする割合が高い傾向にあります。それでは、実際にはどのメ...


インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

1. JNTO

言語:15ヶ国語

JNTOは、日本政府観光局JNTO)が運営する公式サイトです。「JNTO」の最大の特徴は言語対応の豊富さです。英語中国語(簡体字繁体字)、韓国語タイ語などのインバウンド主要国の言語はもちろんのこと、フランス語、ドイツ語、インドネシア語、ベトナム語、ポルトガル語、ロシア語、イタリア語、スペイン語、アラビア語といった15言語に対応しています。

2. LIVE JAPAN

言語:日本語・英語中国語(簡体字)・中国語(繁体字)・韓国語マレーシア語・インドネシア語・タイ

訪日外国人のための新しいワンストップ観光情報サービスです。SNSでも話題の誰もが行くべき日本のお店情報や観光スポット&イベント、お土産情報を幅広く紹介しています。また、Wi-Fiスポットも、ATMも、道案内等目的の施設や店舗に行くためのさまざまなサポート機能も充実しています。

3. 去日本

言語:簡体中国語 主要対象地域:中国

「去日本」は、日本に特化した訪日中国人旅行客向けNo.1メディアです。訪日FIT中国人旅行者(20代後半~30代後半の訪日ユーザー)の内、4人に1人が利用しています。また、公式微博Weibo)や公式微信WeChat)などでも60万人以上のユーザーを擁し、毎日、日本に関連する情報やコンテンツを配信しています。

GoJapanの資料をDL

※資料請求には無料の会員登録が必要です

GoJapanの詳細はこちら

4. 樂吃購!日本(ラーチーゴー!日本)

言語:繁体中国語 主要対象地域:香港

「樂吃購!日本(ラーチーゴー!日本)」は、台湾香港最大規模の日本観光情報サイトです。日本の遊び方、食べ方、買い方等を総合的に提案しています。台湾人の訪日情報収集先としてもっとも人気なサイトのひとつです。

5. japan-guide.com

言語:英語中国語(繁体字)・中国語(簡体字)・韓国語

japan-guide.comは1996年から続く老舗の外国人観光客向けメディアです。日本の観光と日本での生活情報を数多く紹介しています。日本人による日本の情報が充実しています。

日本国内の観光情報から日本の食べ物などの由来、最新の日本カルチャーまで幅広くカバーしており、日本を訪れる外国人観光客には最良のガイドとも言えます。エリア別に人気の場所を探せるなど、情報がきちんと整理されていて見やすいことが特徴。英語中国語(繁体字簡体字)、韓国語に対応しています。

japan-guide.comの資料をDL

※資料請求には無料の会員登録が必要です

japan-guide.comの詳細はこちら

6. Time Out Tokyo

言語:英語 日本語 主要対象地域:欧米圏

「Time Out Tokyo」は、1968年にロンドンで創刊されたシティガイドです。都内近郊の定番スポットやおすすめイベントをはじめ、最新ブログや最も読まれている記事、『今日しかできないこと』などのレギューラコンテンツなど豊富な情報を配信しています。

7. WOW! JAPAN

言語:英語 主要対象地域:欧米圏

「WOW! JAPANは、目的地や現在地周辺のグルメ、観光、ショッピング、宿泊、Wi-fiスポット、トイレなど日本旅行を快適にする情報がみつけられる訪日外国人向け観光情報サイトです。ラーメン焼肉寿司などグルメの特集も組まれているため、膨大な情報のなかから自分たちの行きたいお店を見つけられるはずです。

8. 樂活的大方@旅行玩樂學〜

言語:中国語(繁体字

訪日台湾人観光客が日本旅行の際に参考にしている情報源として人気のブログです。訪日台湾人観光客が日本での旅行先を検討するとき、必ずといっていいほど閲覧されているサイトと言われています。

旅行先に関する細かい情報が、大きな写真とともに載っており、情報量が非常に豊富なことが特徴です。また、リンク集で「おすすめホテル10選」などの情報も掲載されているなど、訪日台湾人観光客にとっての日本旅行の情報収集のハブサイトとして機能しています。中国語(繁体字)に対応しています。

まとめ

訪日外国人観光客の心を掴むためには、「誰に」「どんな」情報を発信するのかが重要です。ターゲットへの理解を深めることで、適切なアプローチができるようになるはずです。


インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる


<参照>

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜



外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

<本セミナーのポイント>

  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜

【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに