インフルエンサーを活用した宣伝方法とは? | 主要SNS、メガ・ミドル・マイクロインフルエンサーの違いや特徴を紹介

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

現在、YouTubeTwitterといったSNSが広く普及しています。そのSNSの中で大きな存在感を持っているのがインフルエンサーと呼ばれる人です。インフルエンサーは多くのフォロワーやファンを抱え、強い発信力を持っています。

インフルエンサープロモーションに起用することは、情報獲得手段としてのSNSが普及する現代では効果的な手段だと考えられています。この記事では、そもそもインフルエンサーとはなにかということから、インフルエンサーマーケティングの基本、世界で人気のあるSNSの特徴などを解説していきます。

関連記事
インフルエンサーの意味を詳細解説
インフルエンサーマーケティングのメリットや注意点を解説



【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

インフルエンサーマーケティングとは?

ひとえに「インフルエンサー」といってもその中身は様々です。インフルエンサーを活用した宣伝を行う前に、まずインフルエンサーとはどのような人であるのかを理解する必要があります。それを踏まえ、どのようにプロモーションをしていくのかを解説していきます。

インフルエンサーとは?

インフルエンサー(influencer)」は元々は一般名詞で、他人や他者に影響(influence)を与える人のことを指しています。最近ではもっぱらSNS上で大きな影響を持っている人のことを指すようになっています。

インフルエンサーはタレントやモデル、お笑い芸人のような芸能人からアスリート、専門家といった幅広い業種から生まれています。近年では一般の人からもSNSの世界で強い発信力を持つ人が出てきており、インフルエンサーへの垣根は低くなっていると言えるでしょう。

関連記事
インフルエンサーの意味を詳細解説

インフルエンサーを起用することで認知度アップ・集客につなげられる

そもそもインフルエンサーマーケティングとは、インフルエンサーが持つ影響力を活用して、自社の商品、サービスプロモーションを行うことを言います。

広告の出稿先は主にSNSで、インフルエンサーが起用された画像や動画とともに自社製品の説明や関連URLなどを投稿するのが一般的です。

インフルエンサーマーケティングが持つ特徴として、広告手法がインフルエンサーの意向を強く受けるということがあります。インフルエンサーは広告投稿も通常の投稿と同様のカラーを持たせたいと考えるからです。出稿主としては、そうしたインフルエンサーの姿勢のおかげで宣伝投稿を違和感なくターゲットユーザーにリーチできるメリットがあると言われています。

関連記事
インフルエンサーマーケティングのメリットや注意点を解説

マーケティングの費用対効果を高めるにはインフルエンサーの種類を把握しておくことが重要

一口に「インフルエンサー」と言っても、その一人一人はそれぞれの特徴を持っています。どのインフルエンサーを起用するのかによってリーチするターゲットや得られる効果などは異なります。

そのためにはまずインフルエンサーの種類を理解しておくことが大切です。ここではインフルエンサーの種類を大きく3つに分け、その特徴を解説します。

圧倒的な影響力を誇る「メガインフルエンサー」

メガインフルエンサーとは、知名度が高く非常に多くのユーザーから注目される人物を指し、具体的にはSNSでのフォロワー数が100万人以上の人のことを言います。

商品の知名度アップを目的にした場合、メガインフルエンサーの持つフォロワーや認知度はある程度の効果が見込めます。しかし、フォロワーの数が多いがためにフォロワーの趣味嗜好は様々で、特定分野でのPRには向いていないと言えるでしょう。

SNSでの拡散を狙うなら「ミドルインフルエンサー」

ミドルインフルエンサーとはSNS上で認知度が高い人のことで、事務所に所属している人が多い傾向にあります。フォロワー数は10万人〜100万人ほどで、特定のジャンルで実績を持っている人が多くいます。

特定のジャンルや商品PRに強いのが「マイクロインフルエンサー」

マイクロインフルエンサーとは、メガインフルエンサーやミドルインフルエンサーよりも抱えるファンは少ないものの、特定のコミュニティ内で強い拡散能力を持っているインフルエンサーのことです。

メインで利用するSNSや発信ジャンル次第でファンの付き方も変わってくるため、マイクロインフルエンサーを具体的なフォロワーで定義することは困難です。YouTubeでは登録者10万人程度、Instagramでは1万人程度のフォロワーを抱える人がマイクロインフルエンサーの一応の目安と言われています。

コストをおさえながら効果的なプロモーションが期待できる「ナノインフルエンサー」

ナノインフルエンサーとはフォロワー数は1,000人〜1万人未満のファンを抱える人のことを言います。共通の趣味を持つ人のコミュニティで存在感を持っている人であることが多いようです。

インフルエンサーマーケティングに活用されている主なSNS

インフルエンサーの種類を確認したところで、次はインフルエンサーマーケティングが行われるSNSの種類とそれぞれの特徴、ユーザー属性について紹介していきます。

それぞれのSNSが持つ特徴を理解して、自社のプロモーションに一番適したものを選択することが重要です。

20代の若者世代を取り込むのに効果的なInstagram

Instagramは、インスタグラマーという言葉が知られているように、インフルエンサーマーケティングが頻繁に行われているSNSです。かつての20代〜30代女性メインのSNSから変貌をとげ、現在は男女比半々の幅広い層が利用するSNSになってきています。

「写真映え」する商品との相性がいいSNSで、2018年6月から導入された「ショッピング機能」によって購買に直接つなげることが可能になりました。商品の認知からブランディング、購買までのすべてを担うSNSとして大きな影響力を持っています。

自社サイトへのダイレクトな送客を見込めるTwitter

日本で人気のあるSNSTwitterでもインフルエンサーマーケティングが行われています。Twitterのメインユーザーは10代〜20代の若年層です。

投稿は最大140文字までと決まっており、短すぎず長すぎない手軽さが人気です。Twitterの大きな特徴は「リツイート」機能で、他の人の投稿を自分のページで紹介することができます。これによりTwitterは大きな拡散能力を持っています。

投稿にURLを入力することができるために自社サイトへの遷移も可能です。他のSNSにはない爆発的な拡散能力を持って、効率的なプロモーションをすることができる可能性を秘めています。

イベント集客に効果的なFacebook

世界的に普及しているFacebookでも、インフルエンサーマーケティングが行われています。Facebookでの投稿は文章と画像を合わせたものが多く、文字数制限はありません。実名登録の安心感とある程度の拡散力を持ち、PR施策に使いやすいプラットフォームです。

上記二つのSNSよりもスタンダートなプラットフォームと言えるでしょう。独自機能「Facebookページ」はイベント集客や商品販売などに活用できるため、ビジネスシーンで多く利用されています。

メインユーザーは20代から40代。実名登録制のため、匿名で気軽にSNSを使いたい若年層へのPR効果は小さいのが難点です。

まとめ:SNSの特性を理解した上でマーケティングを行うことが成功への近道

これまでインフルエンサーが持つ特徴とその種類、各SNSが持つ特徴について解説してきました。インフルエンサーでもSNSでもひとつにまとめることはできず、それぞれが様々な特徴を持っています。

そのため、インフルエンサーマーケティングインフルエンサーSNSの二つの柱をしっかりと理解しておくことが重要です。それらを踏まえ自社製品がどのインフルエンサーとフィットするのか、どのSNSで効果的にPRできるのかを決めていく必要があるでしょう。


<参照>

【7/9開催】消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント

2024年、訪日外国人による旅行消費額は過去最高の約8兆1,257億円を記録。 そのうち中国は1.7兆円超(全体の約21%)と圧倒的な1位を占めており、宿泊日数や訪問者数でもトップクラスの存在感を示しています。

これだけ市場が大きく、経済インパクトのある中国インバウンド。 いま多くの企業が「中国向けに本格的な戦略を立てるべきではないか?」と検討を始めています。

しかし中国では、Googleをはじめとする多くのサービスに規制があり、中国現地のSNSや地図サービスを活用するなど、独自のカスタマイズされた対策が必要です。

本セミナーでは、インバウンド戦略の基本を押さえた上で、「中国市場の最新動向」と「具体的な対策」について、わかりやすく解説します。

<本セミナーのポイント>

  • インバウンド戦略の基本が学べる!
  • 中国インバウンド市場の規模と最新トレンドがわかる!
  • 中国特有のSNS・地図アプリを踏まえた対応策を学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント【7/9開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに