現在、YouTubeやTwitterといったSNSが広く普及しています。そのSNSの中で大きな存在感を持っているのがインフルエンサーと呼ばれる人です。インフルエンサーは多くのフォロワーやファンを抱え、強い発信力を持っています。
インフルエンサーをプロモーションに起用することは、情報獲得手段としてのSNSが普及する現代では効果的な手段だと考えられています。この記事では、そもそもインフルエンサーとはなにかということから、インフルエンサーマーケティングの基本、世界で人気のあるSNSの特徴などを解説していきます。
関連記事
インフルエンサーの意味を詳細解説
インフルエンサーマーケティングのメリットや注意点を解説
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
インフルエンサーマーケティングとは?
ひとえに「インフルエンサー」といってもその中身は様々です。インフルエンサーを活用した宣伝を行う前に、まずインフルエンサーとはどのような人であるのかを理解する必要があります。それを踏まえ、どのようにプロモーションをしていくのかを解説していきます。
インフルエンサーとは?
「インフルエンサー(influencer)」は元々は一般名詞で、他人や他者に影響(influence)を与える人のことを指しています。最近ではもっぱらSNS上で大きな影響を持っている人のことを指すようになっています。
インフルエンサーはタレントやモデル、お笑い芸人のような芸能人からアスリート、専門家といった幅広い業種から生まれています。近年では一般の人からもSNSの世界で強い発信力を持つ人が出てきており、インフルエンサーへの垣根は低くなっていると言えるでしょう。
関連記事
インフルエンサーの意味を詳細解説
インフルエンサーを起用することで認知度アップ・集客につなげられる
そもそもインフルエンサーマーケティングとは、インフルエンサーが持つ影響力を活用して、自社の商品、サービスのプロモーションを行うことを言います。
広告の出稿先は主にSNSで、インフルエンサーが起用された画像や動画とともに自社製品の説明や関連URLなどを投稿するのが一般的です。
インフルエンサーマーケティングが持つ特徴として、広告手法がインフルエンサーの意向を強く受けるということがあります。インフルエンサーは広告投稿も通常の投稿と同様のカラーを持たせたいと考えるからです。出稿主としては、そうしたインフルエンサーの姿勢のおかげで宣伝投稿を違和感なくターゲットユーザーにリーチできるメリットがあると言われています。
関連記事
インフルエンサーマーケティングのメリットや注意点を解説
マーケティングの費用対効果を高めるにはインフルエンサーの種類を把握しておくことが重要
一口に「インフルエンサー」と言っても、その一人一人はそれぞれの特徴を持っています。どのインフルエンサーを起用するのかによってリーチするターゲットや得られる効果などは異なります。
そのためにはまずインフルエンサーの種類を理解しておくことが大切です。ここではインフルエンサーの種類を大きく3つに分け、その特徴を解説します。
圧倒的な影響力を誇る「メガインフルエンサー」
メガインフルエンサーとは、知名度が高く非常に多くのユーザーから注目される人物を指し、具体的にはSNSでのフォロワー数が100万人以上の人のことを言います。
商品の知名度アップを目的にした場合、メガインフルエンサーの持つフォロワーや認知度はある程度の効果が見込めます。しかし、フォロワーの数が多いがためにフォロワーの趣味嗜好は様々で、特定分野でのPRには向いていないと言えるでしょう。
SNSでの拡散を狙うなら「ミドルインフルエンサー」
ミドルインフルエンサーとはSNS上で認知度が高い人のことで、事務所に所属している人が多い傾向にあります。フォロワー数は10万人〜100万人ほどで、特定のジャンルで実績を持っている人が多くいます。
特定のジャンルや商品PRに強いのが「マイクロインフルエンサー」
マイクロインフルエンサーとは、メガインフルエンサーやミドルインフルエンサーよりも抱えるファンは少ないものの、特定のコミュニティ内で強い拡散能力を持っているインフルエンサーのことです。
メインで利用するSNSや発信ジャンル次第でファンの付き方も変わってくるため、マイクロインフルエンサーを具体的なフォロワーで定義することは困難です。YouTubeでは登録者10万人程度、Instagramでは1万人程度のフォロワーを抱える人がマイクロインフルエンサーの一応の目安と言われています。
コストをおさえながら効果的なプロモーションが期待できる「ナノインフルエンサー」
ナノインフルエンサーとはフォロワー数は1,000人〜1万人未満のファンを抱える人のことを言います。共通の趣味を持つ人のコミュニティで存在感を持っている人であることが多いようです。
インフルエンサーマーケティングに活用されている主なSNS
インフルエンサーの種類を確認したところで、次はインフルエンサーマーケティングが行われるSNSの種類とそれぞれの特徴、ユーザー属性について紹介していきます。
それぞれのSNSが持つ特徴を理解して、自社のプロモーションに一番適したものを選択することが重要です。
20代の若者世代を取り込むのに効果的なInstagram
Instagramは、「インスタグラマー」という言葉が知られているように、インフルエンサーマーケティングが頻繁に行われているSNSです。かつての20代〜30代女性メインのSNSから変貌をとげ、現在は男女比半々の幅広い層が利用するSNSになってきています。
「写真映え」する商品との相性がいいSNSで、2018年6月から導入された「ショッピング機能」によって購買に直接つなげることが可能になりました。商品の認知からブランディング、購買までのすべてを担うSNSとして大きな影響力を持っています。
自社サイトへのダイレクトな送客を見込めるTwitter
日本で人気のあるSNS・Twitterでもインフルエンサーマーケティングが行われています。Twitterのメインユーザーは10代〜20代の若年層です。
投稿は最大140文字までと決まっており、短すぎず長すぎない手軽さが人気です。Twitterの大きな特徴は「リツイート」機能で、他の人の投稿を自分のページで紹介することができます。これによりTwitterは大きな拡散能力を持っています。
投稿にURLを入力することができるために自社サイトへの遷移も可能です。他のSNSにはない爆発的な拡散能力を持って、効率的なプロモーションをすることができる可能性を秘めています。
イベント集客に効果的なFacebook
世界的に普及しているFacebookでも、インフルエンサーマーケティングが行われています。Facebookでの投稿は文章と画像を合わせたものが多く、文字数制限はありません。実名登録の安心感とある程度の拡散力を持ち、PR施策に使いやすいプラットフォームです。
上記二つのSNSよりもスタンダートなプラットフォームと言えるでしょう。独自機能「Facebookページ」はイベント集客や商品販売などに活用できるため、ビジネスシーンで多く利用されています。
メインユーザーは20代から40代。実名登録制のため、匿名で気軽にSNSを使いたい若年層へのPR効果は小さいのが難点です。
まとめ:SNSの特性を理解した上でマーケティングを行うことが成功への近道
これまでインフルエンサーが持つ特徴とその種類、各SNSが持つ特徴について解説してきました。インフルエンサーでもSNSでもひとつにまとめることはできず、それぞれが様々な特徴を持っています。
そのため、インフルエンサーマーケティングはインフルエンサーとSNSの二つの柱をしっかりと理解しておくことが重要です。それらを踏まえ自社製品がどのインフルエンサーとフィットするのか、どのSNSで効果的にPRできるのかを決めていく必要があるでしょう。
<参照>
- LMND:インフルエンサーマーケティングと有名人による広告の違いとは?
- Invision:インフルエンサーの種類5つ|知らないと宣伝効果は見込めない!?
- エムタメ!:『インフルエンサーマーケティング』とは?自社サービスでも有効?
- ビジネス+IT:マイクロインフルエンサーとは何か? マーケティングへの活かし方や人の探し方を解説
- ferret:マイクロインフルエンサーとは?特有のコミュニティに強いSNSマーケティングの秘訣
- BAE:ナノインフルエンサーってご存知ですか?ミレニアル世代のココロを掴む、体験型マーケティング
-
MATKETINGLAB:インフルエンサーPRするなら知っておきたい『インフルエンサー』の種類を徹底解説!
- Battery:インフルエンサーマーケティングの活用事例を紹介します
- Insta Lab:基礎から応用まで5分で理解するインフルエンサーマーケティング
- Insta Lab:インフルエンサーに依頼し、商品を魅力的にPRできた成功事例8選
- Insta Lab:担当者必読!SNS・インフルエンサーマーケティングで失敗しないための4つの心得
- innova:【SNS別】インフルエンサーマーケティングの基本情報とケース・スタディ3選
訪日ラボ 最新版セミナー&インバウンド情報まとめ
訪日ラボおすすめの記事をご紹介します。
Google「飲食店・ホテルサミット」11/14開催!飲食・ホテルに特化した最新機能やここだけの情報を入手しよう
Google は 11 月 14 日、「飲食店・ホテルサミット」を東京・渋谷で開催します。オフライン・オンラインのハイブリッド開催で、参加費は無料です。
今、国内客・インバウンド客向けの集客手法として注目される「Google ビジネス プロフィール」を中心に、飲食・ホテル向けの最新機能やトレンドといった情報を、Google の担当者から直接聞くことができる貴重なセミナーイベントとなっています。
また、イベントの最後には会場参加者限定で交流会も実施します。Google ビジネス プロフィールを運用されている / これから運用したいと考えている飲食店・ホテル担当者の方、この機会にぜひお申し込みください!
※訪日ラボ/口コミアカデミーを運営する株式会社 mov は、Google 主催「飲食店・ホテルサミット」のメディアパートナーです。
※会場の座席には限りがございますのでお早めにお申し込みください。来場希望者が多い場合は抽選となる場合がございます。
詳しくはこちらをご覧ください
→Google「飲食店・ホテルサミット」11/14開催!飲食・ホテルに特化した最新機能やここだけの情報を入手しよう
【インバウンド情報まとめ 2024年9月後編】中国「国慶節」延べ19.4億人移動、海外旅行先の人気1位は日本 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に9月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国「国慶節」延べ19.4億人移動、海外旅行先の人気1位は日本:インバウンド情報まとめ 【2024年9月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!