日本の日常でもECの利用が増えてきています。海外でも同様の傾向があり、インバウンド市場でも自社商品の購買チャネルとしてECの利用価値はますます高まっています。
海外のECサイトを正しく利用することは、市場を広げ、売り上げを上げていくために重要になってくると考えられます。
この記事では訪日旅行に関連した市場の中でもひときわ大きな存在感を持つ「中国」のECサイトについて解説します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
越境ECとは?「旅アト」との関係は?
まずそもそもECとは何を指すのか、そして越境ECとはなんなのかという基本情報を整理します。そして、越境ECとインバウンド市場の接点となる「旅アト」についても解説していきます。
そもそもECとは?越境ECとは?そのメリットは?
ECはElectronic Commerceの略で、日本語では電子商取引と訳されます。オンライン上でのモノやサービスの売買を総称して使われる言葉です。いわゆる「インターネット通販」や「ネットショップ」を指します。
ECの取引を行うのがECサイトです。ECはウェブサイトを通じて売買の取引を行うため、店舗を構えず物販が行え、世界を相手に自社のサービスをビジネス展開できる点がメリットです。
加えて、インターネットを通じた情報のやり取りにより、顧客データの収集も容易でデータを元にビジネスをより効率化できる点もメリットです。
近年では各国でECサイトが発展していますが、その中には自国外の商品を取り扱うものも少なくありません。こうした国をまたいで商品の購入ができるECは越境ECと呼ばれます。
越境ECと深い関係にある「旅アト」って?
「旅アト」とは旅行者が母国に帰国し、旅行の余韻にひたる期間を指します。
おおむね旅行後の1ヶ月を指し、旅行者は友人にお土産を配ったりSNSに旅行を振り返る投稿をしたりします。
インバウンドマーケティングにおいては、旅行者が再び日本を訪れるリピーターになるかどうかが決まる期間であり、旅行者のSNS投稿や口コミなどで新たに訪日客を創出できる可能性もある重要な期間です。
越境ECはこの「旅アト」の訪日外国人の行動に影響を与え、消費需要を取り込むことのできる重要な購買チャネルです。旅行の振り返りを行う「旅アト」期間中に、ECサイトへのアクセスすることがあれば、旅行中に買いそびれた商品の購入や新たな商品の需要が掘り起こされ、商品の購入が見込めます。
なぜ中国のECが注目されるのか?
「旅アト」において訪日外国人の消費需要を取り込むことのできる存在として、インバウンド市場におけるマーケティングではもはやECを無視することはできません。中でも中国のECは大きな注目を浴びています。
圧倒的な市場規模
中国ECが注目される最大の理由は、世界において圧倒的な市場規模を持っているということです。下の表は、BtoCのEC市場規模の国別ランキングです。
ランキング | 国名 | 市場規模 |
1位 | 中国 | 122.6兆円 |
2位 | アメリカ | 50兆円 |
3位 | イギリス | 12.3兆円 |
4位 | 日本 | 10.4兆円 |
5位 | ドイツ | 7.1兆円 |
(※ eMarketer,Feb2018より作成)
中国は122.6兆円と、2位のアメリカの50兆円をダブルスコア以上で差をつけています。中国EC市場は世界市場でもダントツの1位ということがわかります。
2018年の世界のEC市場規模は308兆円であり、その3分の1以上を中国が占めていることになります。中国は2018年時点でもECサイト市場で無視できない存在になっているのです。
さらなる成長見込み
すでにEC市場のなかで圧倒的な存在感を持っている中国ですが、今後さらなる成長が見込まれています。
これまで中国EC市場は2012年から2019年にかけて毎年2桁の成長率を記録してきました。(※2016年から2019年は予測値)
下のグラフは調査会社 iResearchによるもので、中国EC市場の成長率と総流通額を表したものです。

【中国越境EC】前年度50%増で1兆円超え市場に/今後の中国ECキーワードは「90後・95後・美容」 |
こんにちは、クロスシー編集部です。本日は中国の「第一財経商業データセンター(CBNData)」と「天猫国際(Tmall Global)」が共同で作成した『2018年越境EC消費新状態(90後-95後)』のレポートから、「美容」に関する結果を紹介します。※CBNは中国最大のビジネスメディアである「第一財経」のデータ分析会社、天猫国際はEC大手アリババの越境ECプラットフォームです。目次消費者一人あたりの購入金額は増加、年代別では「95後」が最多に美容・メイク関連商品編 ~大学生ではダントツ人...
訪日数が多い分取り込みやすい
圧倒的な存在感を持ち、今後の成長も見込める中国EC市場は日本のインバウンド事業者にとっても重要な存在です。 加えて「旅アト」との関連性で言えば、日本にとってECサイトの潜在力は訪日中国人観光客数が多ければ多いほど大きなものになります。 日本のインバウンド全体に占める中国人の割合は4分の1を占めており、日本のインバウンド市場にとって中国ECサイトでのビジネス展開は、リーチできるユーザーも多く、大きなビジネスチャンスがあると言えるでしょう。中国越境ECランキング
中国の研究機関iiMedia Reserchによれば、日本製品の購入チャネルとして活躍する中国の「越境EC」の取引額は、2019年には10兆元(約165兆円)を超えると予測されています。
2018年の越境EC市場では、シェアが高い順にネットイース社の「網易考拉」、アリババの「天猫国際」、東京グループの「海囤全球」、日本法人も有する「唯品会」、ECアプリである「小紅書」となっています。(今回ご紹介するiiMedia Researchのグラフは「市場シェア」を示しており、売上やユーザー数等から総合的に算出したデータに基づくと考えられます。)

【中国越境EC】前年度50%増で1兆円超え市場に/今後の中国ECキーワードは「90後・95後・美容」 |
こんにちは、クロスシー編集部です。本日は中国の「第一財経商業データセンター(CBNData)」と「天猫国際(Tmall Global)」が共同で作成した『2018年越境EC消費新状態(90後-95後)』のレポートから、「美容」に関する結果を紹介します。※CBNは中国最大のビジネスメディアである「第一財経」のデータ分析会社、天猫国際はEC大手アリババの越境ECプラットフォームです。目次消費者一人あたりの購入金額は増加、年代別では「95後」が最多に美容・メイク関連商品編 ~大学生ではダントツ人...
1位 ネットイースコアラ/網易考拉・网易考拉(ワンイーカオラー)

ナスダックに上場するネットイース(網易)が展開する、海外製品をメインに扱う越境ECモールです。 育児用品や基礎化粧品・メイク用品、生活雑貨や食品、サプリメントの品揃えが豊富です。
2位 天猫国際/Tmall Global

「国家地区館」という原産国やメーカーの国ごとに集めたショップがあるのが特徴です。「日本館」はじめ、アメリカ、韓国、オーストラリア、ヨーロッパ各国や台湾や香港、タイ、マレーシア、ニュージーランド、ロシアなど18のショップがあります。(2019年4月24日現在)
3位 海囤全球/JD Worldwide(ジンドンワールドワイド)

中国でのEC2強の一社、東京(ジンドン)が越境EC向けに開設しているECモールです。昨年改称するまでは「東京全球購」というサービス名でした。
楽天が出店しています。
4位 唯品会/VIPSHOP
2016年には日本法人も設立され、日本商品の人気がうかがえます。海外製品も多いですが、中国製品も同じプラットフォームで取り扱っています。
5位 小紅書/RED

ユーザー数2億を超える人気アプリです。
SNS的側面が人気の秘密で、最近ではショートムービー形式のコンテンツが多くなっています。

動画コンテンツからブランドページへのリンクを設定することができます。

中国製の商品を扱うBtoCのECランキング

1位 天猫/Tmall

天猫(Tmall)はアリババ・グループのECモールです。
2位 京東・京东/JD.com(ジンドン)

京東(JD.com)は中国EC市場のなかで第2位のシェアを誇るECモールです。ライバル天猫のキャラクター「黒猫」に対抗して「白犬」をマスコットにすえています。
3位 唯品会/VIPSHOP

越境ECでもマーケットシェア第4位の地位を占めたECサイトです。
4位 蘇寧易購・苏宁易购/Suning.com(スーニン)

もともとは家電量販店を展開していた「蘇寧電器」のECサイトです。ECサイトでは家電、電子製品だけでなく日用品、ファッション用品、食品と幅広く取り扱っています。
2018年上半期市場シェアは3.7%となっています。2017年から、インターネットを利用した実店舗との連動や、自動車事業への着手を行っています。
5位 国美/GOME(グオメイ)

1987年創業の家電量販店大手の「国美電器」が提供するECサイトです。
家電や電子製品をはじめ、家具やインテリア、食品、カー用品、美容関連を扱います。
2018年上半期のシェアは1.2%です。
番外編:タオバオ/淘宝網・淘宝网(Taobao)
中国で2003年から長く愛用されているCtoCのECプラットフォームです。登録ユーザー数は5億超となっています。
中には組織化して商品を販売するアカウントもありBtoCのECに近い面も持ち合わせていますが、BtoCのECプラットフォームの市場シェアには反映されていません。
個人での出品により偽物やアフターケアが悪いという難点が指摘されてきましたが、現在は購入者の評価を気にする出品者も多いため改善されてきたようです。
出品者には個人での輸入代行(ソーシャルバイヤーを含む)を行っている人もいるため、越境EC的な性質も持ち合わせています。ここでの口コミが影響し、海外の商品がヒット商品となることもあります。
まとめ:2019年は日本に追い風、中国ECを利用して効果的なマーケティングを
ここまでで、中国ECサイトのシェアではアリババの天猫(Tmall)、東京グループの東京(JD.com)が圧倒的なシェアをつかんでいることが確認できました。また、中国でシェア上位を占めるECサイトはどれもブランドや小売店が出店するプラットフォームであり、モール型です。<参照>
【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
訪日中国人の消費傾向は、ここ数年で大きく変化しています。
「どんな商品・サービスが求められているのか?」
「購買行動はどのように変化しているのか?」
最新の市場データをもとに、今後の戦略に役立つインサイトをお届けします。
本セミナーでは、訪日中国人市場を熟知した専門家が、最新の消費トレンドを分析し、今後のビジネスに活かせるポイントを解説。
データを元にしたリアルな現況を知ることで、競争が激化するインバウンド市場での成功へのヒントが得られます!
<本セミナーのポイント>
- 今後のインバウンド戦略に役立つ最新情報が学べる!
- 中国市場に精通した専門家による実践的な解説!
- 最新データをもとにしたリアルな市場状況が分かる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!