大阪・梅田に外国人観光客が殺到するワケ | 万博に向け世界一の観光都市になるためには

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

訪日観光客が今こぞって訪れているのが大阪です。観光庁が昨年発表した2018年4月から6月にかけての「訪日外国人消費動向調査」によると、インバウンド観光客が一番多く訪問しているのは東京でもなく京都でもなく大阪でした(訪問率ベースで大阪府41.8%、東京都41.6%、千葉県34.1%の順でTOP3)。

訪日観光客の実に4割が大阪を訪れると言うのですからその人気は明らかです。そこで気になるのが外国人観光客たちは一体大阪で何をしているのか?大阪のどこに魅力を感じているのか?と言うことです。中でも大阪の中心地・梅田がなぜインバウンド観光客たちに選ばれるのか、一体どこが人気スポットなのかに注目してみましょう。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

大阪は訪日観光客にとって外せないスポット

インバウンドの伸び率は世界第3位

2018年にMastercardから発表された海外市場に関するデータによると、2009年から2017年の間にインバウンド観光客の伸び率が高かった都市では1,2,3位を日本が独占しました。 大阪は第3位の23.6%と目覚ましい成長を遂げています。インバウンド観光客たちにとって大阪は「今、訪れたい都市」と言えます。訪日外国人の半数近くが大阪を訪れることからもその人気の高さが分かります。

大阪のインバウンド増加の理由

インバウンド最前線の地として知られる大阪。関西国際空港からの訪日外国人観光客の入国が増加していることもあり、その人気は東京にせまる勢いです。なぜ大阪が訪日外国人観光客から支持を集めているのか。訪日客数の増加傾向やインバウンド対策の強化などを参考に、紐解いていきましょう。インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!訪日ラボに相談してみる目次年平均+24%で訪日外国人観光客が増え続ける大阪:増加率は...


少し前までインバウンド観光客たちが訪れる日本の都道府県と言えば東京、京都、北海道、沖縄がメインでした。

今、大阪が人気観光都市として名乗りを上げている理由としては

  • 2012年に関西国際空港にLCCが就航したこと
  • その関西国際空港から都市部までが近いこと
  • 京都や奈良と言った日本の文化を残した観光地が近いこと

など環境的な要因もあります。しかし一番大きなものは大阪観光局主導で行われている

  • 無料のWi-Fiの充実
  • 多言語への対応
  • 観光スポットの再整備
  • 夜の大阪を楽しんでもらう企画づくり

など府を上げてインバウンド客を取り込もうという努力が数年前から行われていると言うこと。 大阪に来て大阪を楽しんでほしい、そのためには何が必要なのか?それを考え実行してきた大阪の取り組みが実を結びつつあると言うことです。

訪日で頭角を現す大阪「夜のインバウンド」発掘に本腰:「大阪府ナイトカルチャー発掘・創出事業補助金」10事業への交付が決定

日本には、訪日外国人が気楽に楽しむことが出来る夜のエンターテインメントが少ないと言われています。これは、ホテルへのチェックインや、夕食を済ませた後の夜7時以降、8時以降にあまりすることが無いということでもあります。ホテル、旅館でただ時間を潰してもらうのではなく、訪日外国人に魅力的なショー、エンターテインメントを夜に開催することで、よりアクティブに日本の夜を楽しんでもらう、さらに消費に繋げてもらうという試みが大阪で進んでいます。大阪府では、「安全で安心して楽しめる24時間おもてなし都市」を目...


大阪・梅田は大阪観光の軸となる場所

大阪観光のメインとなってるのが「キタ」と呼ばれる大阪・梅田を中心としたエリアです。大阪への玄関口とも言われる梅田は、溢れんばかりの外国人観光客たちで賑わっています。

大阪のインバウンド需要を牽引してきたと言っても過言ではないこの梅田エリアは、ここから古き良き日本の風景を残す関西の観光地へのアクセスも良好な上、梅田駅を中心として歩いて観光できるスポットが多いことが人気の秘密です。インバウンド観光客は難波や心斎橋と言った大阪の「ミナミ」エリアに滞在することも多いのですが、梅田駅を通過しない外国人観光客はほぼいないと言っても良いでしょう。

ショッピングに観光名所、ホテルも立ち並ぶ

外国人観光客たちから梅田が人気を集めている理由は交通のハブとなっているからだけではありません。確かに梅田を滞在の拠点にすれば、そこから関西のあらゆる観光名所に足を伸ばすこともできますし、梅田であれば夜も賑わっているので地方に滞在するよりも効率よく日本を満喫できます。観光の拠点を梅田にし、京都や奈良、兵庫と言った都市へ出かけていく外国人観光客も多数います。

しかし、梅田の魅力はそれだけではありません。梅田エリアにはデパートやショッピングモールなどのお買い物スポットがたくさんある上、イギリスの雑誌で取り上げられた「梅田スカイビル」、ビル群の中に現れる「HEP FIVE」の観覧車、大阪天満宮や日本一長い商店街である「天神橋筋商店街」までも梅田駅から徒歩圏内とみどころがたくさんあります。

加えて梅田駅周辺には宿泊施設も目白押し。滞在費を抑えたいインバウンド客のニーズに答えるホステルもある一方、日本のおもてなしを受けたい外国人観光客にも選ばれる「ANAクラウンプラザホテル」や「ザ・リッツ・カールトン大阪」「インターコンチネンタル大阪」など少しお高めのホテルも立ち並んでいます。

通常、長期滞在に適した格安ホステルなどは駅や街の中心街から離れたところにあることが多いのですが、梅田は駅から数分の高級ホテルに混じって長期滞在型のホステルも数多くあります。梅田は利用する人のお財布事情に関わらず、誰でも滞在できる懐の深さがある街なのです。

訪日観光客たちは梅田で何をしているのか

訪日観光客たちは梅田で何をしているのか。ショッピングはもちろんですが、大阪を好む外国人観光客たちは大阪独自のものを求めに来ています。特に梅田エリアに滞在する外国人観光客たちアジア人よりも、欧米からの観光客の方が多いことが大手旅行予約サイト・エクスペディアの発表で明らかになっています。

アジアからのインバウンド観光客たちの目的は大阪でのショッピング、欧米からの訪日観光客は日本の文化を楽しみに来ていると言う同じエクスペディアのアンケート結果からも分かる通り、梅田エリアを訪れ滞在する外国人観光客たちはショッピングよりも梅田でしか体験できないことを好み、日本の文化や生活の一端に触れたいと言う目的を持っていることが分かります。

他の地域とは違う大阪らしさを求めている

大阪と言う都市は他の日本とは全く違う雰囲気を持っています。整然とした街並み、ゴミひとつない路上などももちろん日本の魅力の一つではありますが、大阪はもっと「ラフ」。それは中心地梅田でも同じことです。

天神橋筋商店街を歩いていると「どこから来たん?」と話しかけられたり、困っている外国人に「どこに行きたいん」と話しかける大阪人は少なくありません。このようなラフな雰囲気に加え、大阪の街を一望できる梅田スカイビルの人気スポット「空中庭園」や大阪のシンボルでもある「大阪市中央公会堂」へのアクセスも良く、大阪に来たと実感できることが人気の理由です。

また、地元で愛されてきた「お初天神」や「難波神明社」などの社寺も街中に佇む現代と歴史の混じり合った独特の「大阪らしさ」がインバウンド観光客たちが大阪に求めているものであり、大阪が唯一無二の都市である所以でしょう。

大阪・梅田が世界一の観光都市になるために

大阪・梅田エリアはまだまだ成長を続けています。2025年に再び大阪万博が開かれることが決まり、インバウンド観光客の数はますます増加していくことが予想されます。駅周辺の再開発も進み、これからはショッピングを目的とした外国人観光客たちの目にも梅田が魅力的に映ることでしょう。

大阪・梅田エリアが外国人観光客たちを惹き付ける世界一の観光都市になるためには、ただの都会にはならず大阪らしい少し無秩序な雰囲気を残すこと、人懐こい大阪の人々との触れ合いが重要です。現代の巨大なビル群が立ち並び現代風の生活をしているのかと思いきや、そこでは今でも昔ながらの生活が垣間見える、そんな大阪であることが大阪・梅田インバウンド観光客を惹きつけ続けるために必要なことです。

「大阪らしさ」を残し、その魅力を存分に世界に発信して行くことで、日本への2回目、3回目の訪問を促すきっかけにもなるでしょう。外国人観光客の持つ「真面目で秩序のある」日本のイメージを良い意味で裏切ってくれる大阪・梅田梅田の街全体がきれいである必要も、新しい必要もありません。東南アジアの観光人気都市にも通じるような、何でもありの雰囲気と気の良い人々が作り出す「大阪らしさ」がキーワードです。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに