イスラム教の食習慣にも対応する「ムスリムフレンドリー」 │ ハラールフード・ハラール認証・事例2件を解説

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

近年、東南アジアからの訪日観光客が増加しています。今も人口が増加し続けている地域なので、今後さらなる訪日観光客の増加が期待されています。

そんな中、インドネシアやマレーシアで非常に多くの人が信仰しているイスラム教への対応が必要となってきています。

しかし日本ではムスリム(イスラム教徒)に対する理解がまだ十分ではなく、「ハラール」についても詳しいことは知られていないというのが現状でしょう。

そこで今回は、イスラム教向けの対応「ムスリムフレンドリー」とはなんなのか、そしてハラールフード・ハラール認証とはどういったものなのかについて詳しく見ていきます。


インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

ムスリムのインバウンド市場における存在感、日本は対応に遅れ

先述の通り、近年インドネシアやマレーシアなどからムスリム(イスラム教徒)が多く訪れるようになっています。

そこでムスリムを迎え入れるために、「ムスリムフレンドリー」の対応を行っていく必要があります。

ここでは、ムスリムの海外旅行の市場規模や、ムスリムフレンドリーについて詳しく見ていきます。

2026年には34兆円!ムスリムの海外旅行市場

日本を訪れるムスリムの数は元々はそこまで多くありませんでしたが、年々増加傾向にあり、この傾向はしばらくの間続くと考えられています。

では、具体的にどのように予測されているのか見ていきましょう。

2014年の時点では、日本を訪れる訪日外国人観光客のわずか2.4%、数にすると約15万人にとどまっていたムスリムですが、2016年にはわずか2年で約4倍となる70万人にも膨れ上がりました。

今後さらに増加していくと予想されていて、東京オリンピックが開催される2020年には140万人にもなり、訪日外国人観光客全体の3.5%にまで上るとみられています。

訪日ムスリム増加の要因として考えられるのは、マレーシアとインドネシアの観光ビザの緩和、 LCCの増便、 本国の経済成長、人口増加などです。さまざまな要因が重なっており、特に経済成長や人口増加は今後も続いていくと考えられているので、さらなる訪日ムスリムの増加が期待できるでしょう。

ムスリムが増加した要因については下記の記事で詳しく解説しています。

「何故、今ムスリムなのか」を知るための7つのキーポイント

日本のインバウンド業界にとって訪日中国人観光客は長年主役といっても過言ではないポジションに位置していました。しかし近年では、一人当たりのインバウンド消費額が比較的大きく、訪日旅行時にディープな体験を求める欧米圏出身の訪日外国人観光客も大きなターゲットとされています。インバウンド業界のターゲットは近年になって多様化してきており、その中でも特に注目しされているのがムスリム(イスラム教徒)のインバウンド市場 です。インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知る...

訪日ムスリム旅行者が2年で4倍以上に増加した2つの理由とは?

以前の訪日ラボの記事でもご紹介したようにムスリムの海外旅行市場は、2026年には 3,000億米ドル(日本円で33兆6,000億円)にまで成長するとされており、世界中で注目されている市場 です。日本のインバウンド市場に関しても近年、ムスリム誘致へさまざまな取り組みが行われていますが、そもそも 日本のムスリム旅行者市場はどの程度のものなのでしょうか。 CRESCENT RATING・mastercard・HMJの三社が作成したMastercard-CrescenRating Global M...

「ムスリムフレンドリー」とは?

ムスリムへのインバウンド対応を考える上で重要となるのが「ハラール」と「ハラーム」です。

ムスリムが生活するうえで合法なもの・非合法なものがイスラーム法によって決まっており、合法なものを「ハラール」、非合法なものを「ハラーム」といいます。

そして「ハラール」や「ハラーム」に対応した、ムスリムにやさしい環境のことを「ムスリムフレンドリー」といいます。

日本ではムスリム対応をした飲食店や観光施設などがまだまだ少ないため、ムスリムフレンドリーの認識が低いと言われています。これから増加していく訪日ムスリムが過ごしやすい環境になるよう、国をあげて取り組んでいく必要があります。

ムスリムの食事

ムスリムが日本を訪れた際、最も不安に感じることだと言われているのが「食」の問題です。

イスラム法の決まりによって食べられるもの食べられないものがあるため、日本人がよく食べるものもムスリムは食べられないといったことが起こります。

では、ムスリムの食事について詳しく見ていきましょう。

ハラールフードとは?

「ハラールフード」とは、イスラーム法で許されている食べ物のことです。

日本の飲食店などでムスリム向けにメニューを出しているところは少ないというのが現状でしょう。ハラールフードの基準は非常に厳しく、ただ禁止されている食材を使わないというだけでなく、調理法や調理器具にまで細かな決まりがあり、それらを全て守る必要があります。

ハラールフードでないもの

では、ハラールフードでないもの、つまりムスリムが食べることができないものにはどういったものがあるのでしょうか。

例えば、ムスリムが食べられないものとして最も有名なのが豚肉です。この決まり自体はよく知られていますが、肉そのものだけでなく豚骨や豚のエキス、ゼラチンなども食べることができないといいます。

豚肉の他にアルコールも禁じられています。この決まりも有名ではありますが、飲酒だけでなく料理酒などの調理で使われるお酒も口にすることができないというのは、あまり知られていません。

このように禁止されている食品そのものだけでなく、豚のエキスや料理酒などにも気をつける必要があるため、細心の注意を払って提供する必要があります。

また、地域や個人によって価値観が異なるため、同じムスリムでも食べるものは異なります。どんな食材を使っているのか、どのような調理を行ったのかを明示することが「ムスリムフレンドリー」であると言えるでしょう。

「ハラール認証」とは?

「ハラール認証」とは、ムスリムの人たちが安心して食べられるものであることを専門家が保証する制度です。

認証される施設や設備、そして原材料や製造工程が常にハラールであることが監査されます。

また、現場の従業員や管理者の理解が不足していると、ハラールでないものが混ざってしまうおそれがあります。そのため、ハラール認証ではしっかりとした従業員教育やマネジメント体制が求められます。 

【事例】ハラール対応をした2つの飲食店

ムスリムに食事を提供する際は、食材や製造工程などさまざまなことに気をつけなければならないということがわかりました。

では、実際にハラール対応をしている飲食店の事例について詳しく解説していきます。

1. カレーハウスCoCo壱番屋

カレーハウスCoCo壱番屋は全国に展開する人気のカレーチェーン店です。

そんなCoCo壱番屋は、2017年9月に「カレーハウスCoCo壱番屋 ハラール秋葉原」をオープンしました。

2020年の東京オリンピック開催に向け、日本の国民食であるカレーライスをより多くの人に楽しんでほしいという思いから、NPO法人日本アジアハラール協会の認証を取得してオープンしたそうです。

2. 和食 折紙 浅草

東京浅草にある和食店「和食 折紙 浅草」もハラール対応の食事を提供しています。

ハラール認証済みの和牛や国産牛を使用した本格的な和食を提供している「和食 折紙 浅草」は、調理師もハラール食材についての講習を受けるなど、スタッフが一丸となってハラール対応についての知識を深めています。さらに、店内に礼拝室を設置するといった本格的なムスリム対応も行っています。

複数のムスリムスタッフが働いているため、ムスリムが安心して来店できる飲食店であると言えます。

成長続けるムスリム市場、まずは基礎的な知識から

東南アジアからの訪日観光客が増加していることに伴い、訪日ムスリムも増加してきています。

日本ではムスリムに対する知識がまだ浅いためか、飲食店や観光施設などでのハラール対応は遅れていると言えます。

いきなり全面的な対応に移行するというのは難しいと思われますが、ムスリムに対する知識を深めることでより適切な対応をすることができます。

特に飲食店にとって「ムスリムフレンドリー」への対応は、東南アジアからの訪日観光客誘致に効果的インバウンド施策です。まずはムスリムの基礎的知識を学ぶことで、本格的な対応への一歩を踏み出しましょう。


訪日ラボ セミナー紹介&最新版インバウンド情報まとめ

4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜


4月から観光・インバウンドに関わる仕事に就いたり、関連部署へ異動となり、知識のインプットに追われていませんか?また、より一層事業を推進するために必要な学び直しの機会を設ける担当者も増えてきております。

このセミナーでは、

  • 新担当になって、インバウンドの何から始めたらいいか分からない
  • インバウンド推進が本格化し、改めて情報やノウハウを学び直したい
  • そもそもインバウンドに興味があるが、情報を収集できていない

方にとって必要な基礎情報と、知っておきたい新情報をお届けする機会となっております!

詳しくはこちらをご覧ください。

4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜

【インバウンド情報まとめ 2024年4月】3月訪日外国人数「300万人」突破 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年4月版レポートから、3月〜4月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
3月訪日外国人数「300万人」突破 / 2月の世界航空需要、コロナ前から完全回復【インバウンド情報まとめ 2024年4月】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる4月から観光・インバウンドに関わる仕事に就いたり、関連部署へ異動となり、知識のインプットに追われていませんか? また、より一層事業を推進するために必要な学び直しの機会を設ける担当者も増えてきております。
このセミナーでは、
新担当になって、インバウンドの何から始めたらいいか分からない
インバウンド推進が本格化し、改めて情報やノウハウを学び直したい
そもそもインバウンドに興味があるが、情報を収集できていない
方にとって必要な基礎情報と、知っておきたい新情報をお届けする機会となっております!
詳しくはこちらをご覧ください。
→4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに