インバウンド誘客事例3選!「苔」「コウノトリ」が10億円を稼ぐ…エコツーリズムで地方活性化の実現へ | 北海道釧路市・青森県奥入瀬・兵庫県豊岡市

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

2008年のエコツーリズム法施行により、全国で新たな観光資源の創出に向けた取り組みの一環として、エコツーリズムを実施しています。エコツーリズムとは自然環境と、文化・歴史等を観光の対象としながら、環境の保全性と持続可能性を考慮する観光のことです。

近年ではインバウンド誘客の1つの手段として、エコツーリズムを取り入れるケースも増加しました。

今回は、中でもエコツーリズムの成功例と言われている、北海道釧路市青森県奥入瀬・兵庫県豊岡市の3つの地域における取り組みを見ていきましょう。



【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

1. 北海道釧路市:ハブ型観光の導入で欧米豪の富裕層を誘致

北海道東部に位置する釧路は、ラフティングやキャニオニングの聖地として、国内外で人気の観光地となっています。

平成28年1月には観光立国ショーケース」として、石川県金沢市長崎県長崎市とともに観光庁から認定を受け、訪日外国人観光客地方誘客のモデルケースを形成すべく、さまざまな計画が実施されました。

釧路湿原と阿寒の2つの国立公園や、特別天然記念物のタンチョウ、阿寒湖のマリモの保護などから、世界トップクラスの自然を感じられる観光地の実現に向け取り組んでいます。

現在は、釧路湿原の写真を撮って終わりではなく、カヤックで釧路川を下るアクティビティなども、あわせて楽しめるようなコース設定が特徴です。釧路は平均温度が21度の避暑地として、夏は「釧路10日間」といった商品も発売されています。

釧路を拠点に、日帰りで納沙布岬や野付半島を訪れるなど、長期滞在も飽きさせないハブ型観光の導入に成功しました。

訪日旅行の滞在日数が長い傾向にある欧米豪をターゲットにしており、とりわけ富裕層への誘致拡大が今後の目標です。ゆったりとした滞在型観光を好み、リピーターになりやすい傾向や消費行動が活発な点から、欧米豪富裕層誘致でさらなる地方活性化を目指します。

2. 青森県奥入瀬:新たな魅力「コケ」の聖地として全国のモデルケースに


青森県の奥入瀬は、これまで夏はハイキング、秋は紅葉の名所などが人気を博していましたが、徐々に注目度が落ちていることに課題を感じていました。

もう一度多くの観光客を誘致するべく2012年に開始されたのが、コケ(苔)を地域の魅力として打ち出す「モスプロジェクト」です。

奥入瀬の有志を中心に、コケなどの専門家を招いた勉強会を繰り返し開催したほか、コケで有名な場所へ何度も足を運び、コケガールミーティングも開催しました。

2013年には「日本の貴重なコケの森」に認定され、2014年には日本自然保護大賞で入選を果たしています。2018年7月には、外国人を含むアウトドアガイドを招いた現地視察も実施し、コケをキーワードにした奥入瀬観光の魅力を発信しました。

コケをテーマにした観光は、プロのガイドのもとコケをじっくり観察しながら散策し、苔玉作りや瓢箪ランプの展示を見学すると、観光は長時間に渡ることから宿泊が発生するため、宿泊型観光の増加が期待できるでしょう。

コケは全国各地に存在することから、奥入瀬の成功例を参考にできるのもメリットの1つです。

アップルの創業者であるスティーブ・ジョブズ氏が苔寺に愛着を持っていたこともあり、訪日欧米人観光客から今後さらなる注目を集めることが期待されます。地域ならではの資源に着目し、観光資源としての磨きをかけるために徹底的に追求した末に、観光地としての再生を果たした例として、他地域での応用も効果的でしょう。

3. 兵庫県豊岡市:経済効果は10億円!コウノトリの街としてインバウンド向けにPR

兵庫県豊岡市は観光地としての認知度が低いといった課題がありましたが、近年ではコウノトリの街として知られるようになりました。

4年で30倍もの訪日外国人観光客が訪れるようになった城崎温泉との組み合わせで、欧米人観光客の誘致に力を入れています。

実は、ドイツの国鳥がコウノトリの一種・シュバシコウであり、フランスのストラスブールもコウノトリの街として有名です。ドイツ人やフランス人にとって馴染み深いコウノトリをキーワードとし、観光地としての認知拡大に励んでいます。

江戸時代には多かったコウノトリも、農薬散布の影響で餌が不足し一時絶滅しました。最後にコウノトリが生息していた豊岡市で、コウノトリの復活のため農薬散布をやめた結果、徐々にコウノトリの数も増えてきただけでなく、コウノトリ米というブランド米を生み出すこととなりました。

新たなブランド米で観光客の誘致に成功したことと、日経新聞への掲載による経済効果は年間10億円とも言われており、徳島県鳴門市・千葉県野田市などでも、豊岡市の例が参考にされています。

近隣の人気観光地との周遊ルートをPRすると同時に、ターゲットの欧米人が親しみ深いコウノトリをキーワードにした取り組みとして、今後はさらなるインバウンド誘客が期待できるでしょう。

エコツーリズムで地域ならではの魅力をインバウンド向けにPR

エコツーリズムの成功例として、北海道釧路市青森県奥入瀬、兵庫県豊岡市の3つの例を紹介しました。全てに共通するのが、その土地ならではの資源を「観光資源」として磨きをかけ発信することで、国内外からの観光客の注目を集めているという点です。

新たな観光資源の創出によるインバウンド客の誘致は、どの地域でも応用できる手法と言えるでしょう。今後も「観光立国ショーケース」の取り組みも含め、エコツーリズムによる訪日外国人観光客地方誘客ならびに地方経済の活発化が期待されます。


<参考>

・JTB INBOUND SOLUTION:エコツーリズムによる新たな観光資源の創出

・観光庁:観光立国ショーケース実施計画(釧路市)

・Web東奥:外国人ガイドら奥入瀬渓流などを現地視察

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに