イギリスの航空関連のコンサルティング企業で格付け会社でもあるスカイトラックス(Skytrax)は、2018年9月から2019年5月の間に300社以上の航空会社を利用する2,100万人以上の投票データから算出した世界の航空会社ランキングを発表しました。
今回はスカイトラックスによる世界の人気航空会社ランキングを部門別で紹介し、さらにスカイトラックスとは別で作成しているトリップアドバイザーによる航空会社ランキングも併せて紹介します。
最新航空ランキングはこちら
SKYTRAX 世界空港ランキング2020
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
航空会社ランキング「2019年ワールド・ベストエアライン」
世界のベストエアライン「エアライン・オブ・ザ・イヤー2019」というランキングは、各航空会社を総合的に評価した順位づけです。
カッコ内は昨年の順位ですが、昨年とは上位が入れ替わるという激動の結果となりました。
また、アジアの航空会社が多くランクインしているのも特徴的です。全日空(ANA)は前年と同じ3位、日本航空(JAL)はランクを二つ上げて11位という結果になりました。
格安航空会社(LCC)の一つであるエアアジアが、初めて一般の航空会社と肩を並べる結果となりました。
トップ20までのランキングは次のとおり。
- 1位:カタール航空(2)
- 2位:シンガポール航空(1)
- 3位:全日空(ANA)(3)
- 4位:キャセイパシフィック航空(6)
- 5位:エミレーツ航空(4)
- 6位:エバー航空(5)
- 7位:海南航空(8)
- 8位:カンタス航空(11)
- 9位:ルフトハンザ航空(7)
- 10位:タイ国際航空(10)
- 11位:日本航空(JAL)(13)
- 12位:ガルーダ・インドネシア航空(9)
- 13位:スイスインターナショナルエアラインズ(12)
- 14位:中国南方航空(14)
- 15位:オーストリア航空(16)
- 16位:ニュージーランド航空(17)
- 17位:バンコク・エアウェイズ(21)
- 18位:KLMオランダ航空(19)
- 19位:ブリティッシュ・エアウェイズ(31)
- 20位:エアアジア(28)
スカイトラックスの部門別ランキング、各トップ3
このスカイトラックスの調査によるランキングには、総合評価のほか、さまざまな部門があります。
1位となったカタール航空は「中東で最も優れた航空会社」並びに「世界のベストビジネスクラス」1位となっています。
同様に2位のシンガポール航空は「アジアで最も優れた航空会社」並びに「世界のベストキャビンスタッフ」「世界のベストファーストクラス」の2つの部門で1位を獲得しました。
こうした部門ごとのランキング順位の高い航空会社は、基本的に総合評価の高い傾向にありますが、プレミアムエコノミー部門の1位にはヴァージン・アトランティック航空(イギリス)がランクインしており、同社は総合ランキングトップ20には選出されておらず例外といえるでしょう。
また日本の航空会社では全日空(ANA)が複数の部門にランクインしています。一部を紹介します。
ベストLCC(格安航空会社)
- 1位:エアアジア
- 2位:イージージェット
- 3位:ノルウェージャン
ベストエアライン・イン・アジア
日本の航空会社では、全日空(ANA)が2位にランクインしています。
- 1位:シンガポール航空
- 2位:全日空(ANA)
- 3位:キャセイパシフィック航空
ベストキャビンスタッフ
全日空(ANA)が3位にランクインしています。
- 1位:シンガポール航空
- 2位:ガルーダ・インドネシア航空
- 3位:全日空(ANA)
ベストファーストクラス
- 1位:シンガポール航空
- 2位:ルフトハンザ航空
- 3位:エールフランス航空
ベストビジネスクラス
全日空(ANA)が2位にランクインしています。
- 1位:カタール航空
- 2位:全日空(ANA)
- 3位:シンガポール航空
ベストプレミアムエコノミークラス
- 1位:ヴァージン・アトランティック航空
- 2位:シンガポール航空
- 3位:ニュージーランド航空
ベストエコノミークラス
こちらには日本の航空会社からは日本航空(JAL)が1位に選出されています。
- 1位:日本航空(JAL)
- 2位:シンガポール航空
- 3位:カタール航空
世界のベストエアライン2019/トリップアドバイザー
今回発表されたランキングはスカイトラックスが発表したものですが、トリップアドバイザーでも同じように航空会社ランキングが発表されています。
こちらでは5位に日本航空(JAL)、10位に全日空(ANA)がランクインしました。
スイカイトラックスの結果と反対に、全日空(ANA)よりも日本航空(JAL)の順位が高くなっています。
世界のベストエアライン2019
- 1位:シンガポール航空
- 2位:カタール航空
- 3位:エバー航空
- 4位:エミレーツ航空
- 5位:日本航空(JAL)
- 6位:サウスウエスト航空
- 7位:アズールブラジル航空
- 8位:ニュージーランド航空
- 9位:Jet2.com
- 10位:全日空(ANA)
【最新版】2019年航空会社ランキング発表、1位はシンガポール航空、おもてなし日本勢JAL・ANAは世界で何位?
旅情報の口コミサイト「トリップアドバイザー」は2日、トリップアドバイザー上で旅行者に高く評価されたエアラインを表彰する「トラベラーズチョイス 世界の人気エアライン2019」を発表しました。「トラベラーズチョイス 世界の人気エアライン2019」は、2018年1月~2018年12月の1年間にトリップアドバイザー上に投稿されたエアラインの口コミの質、量、および5段階評価をもとに集計したもの。世界1位に輝いたのは、2018年に引き続きシンガポール航空、日本のベストエアラインには3年連続でJAL(日...
トリップアドバイザーのランキングトップ2の特徴
トリップアドバイザーの世界のベストエアラインのトップ2の航空会社について、評価結果について見てみます。
1. シンガポール航空
シンガポール航空は「サービスの良さ」が主な人気の理由となっているようです。客室乗務員への教育が徹底しており、乗務員により対応が毎回異なるということもなく、サービスの水準が安定している点が評価されています。
シンガポール航空が拠点としているチャンギ国際空港も、世界で最も素晴らしい施設を誇る空港の1つと言われており、スカイトラックの「世界で最も素晴らしい空港」のランキングでは5年連続で1位に選出されている点も注目に値するでしょう。
![▲[シンガポール航空への評価]:トリップアドバイザーより編集部スクリーンショット 航空会社についてのいくつかの評価項目とその評価結果](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/3528/main_8b65c28569fb1933165c15b88d6b92d7.png?auto=format)
2. カタール航空
カタールのドーハに拠点を置くフラッグキャリア(その国を代表する航空会社)です。
ビジネスクラスでの評価が特に高くなっています。座席の座り心地、そしてフライト中のエンターテインメントが好評のようです。
サービスの質が評価を左右、利用者像を把握してインバウンド集客に応用を
航空会社を評価する2つのランキングについて紹介しました。カタール航空やシンガポール航空の大きな特徴は、どちらも客室乗務員に対する満足度が高い点にあります。
もちろん席の快適さや清潔さも関係していますが、それでもなお目立つのは、客室乗務員のサービスに対する口コミです。
航空会社に限らず、ハード面での良さに加えてソフト面の快適さが、利用者の支持を集めるという仮説も見えてきます。
また、LCCはじめ航空会社各社の就航路線はインバウンド旅行客の旅行動向に少なくない影響を与えるものの、同時に航空会社のサービスの質を重視する人々がいることも浮き彫りになったと言えるでしょう。
インバウンド市場で各国からの訪日外国人の集客を目標にする場合には、旅行者がどこの航空会社を利用しているのかも、ターゲット像を把握するために役立つ一つの情報になるはずです。各航空会社の世界における相対的評価を踏まえ、より立体的な顧客イメージをつかんでいきましょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
訪日中国人の消費傾向は、ここ数年で大きく変化しています。
「どんな商品・サービスが求められているのか?」
「購買行動はどのように変化しているのか?」
最新の市場データをもとに、今後の戦略に役立つインサイトをお届けします。
本セミナーでは、訪日中国人市場を熟知した専門家が、最新の消費トレンドを分析し、今後のビジネスに活かせるポイントを解説。
データを元にしたリアルな現況を知ることで、競争が激化するインバウンド市場での成功へのヒントが得られます!
<本セミナーのポイント>
- 今後のインバウンド戦略に役立つ最新情報が学べる!
- 中国市場に精通した専門家による実践的な解説!
- 最新データをもとにしたリアルな市場状況が分かる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!