"パクリ大国"と言われたのも今は昔、中国の科学技術に対する注目が徐々に高まっています。中国の発明品の中には、中国人のライフスタイルに合わせた発展を遂げたものもあり、なぜそのような需要があるのかと不思議に思うものもあります。
今回は中国のSNS『Weibo』で話題をさらった「恋人対応するAI」を筆頭に、中国の最新技術を紹介します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
中国人女性に返答するAI、そこには大きな需要が
中国人のカップルは密な連絡を大切にしており、離れていてもスマートフォンで連絡を欠かさず取り合っています。
しかし、社会人であれば仕事や用事などでスマートフォンを操作できないタイミングもあります。こうした事態に対し、返信できないことを「仕方ない」ととらえないのが中国人女性です。返信が滞ると、非難のメッセージが届くことも珍しくありません。
そんな中国人女性との交際におけるメッセージ対応をAIに任せようと考え、チャットボットを開発した中国人がいます。
「ねえ、あなた」という彼女からのメッセージに対し「君の言葉は甘すぎる、少し気をつけてくれ」と返したり、「返信が早くてびっくりした」という彼女からのメッセージに対し「君が寂しくなるより早く返信しているんだよ」と返したり、なかなか上手く稼働しているようです。
6月9日にWeiboで公開されたAIと彼女のやり取りには、同じ経験に苦しめられる中国人男性からのものを含め47件のコメント、そして4,000件を超す「いいね」がついています(7月23日時点)。コメントには「そのうちAIに彼女を取られちゃうよ」「このチャットボットはもっと広めて良い」などと好意的なものが多いようです。
中国では女性が強い!驚くべき中国人の恋愛感覚
国土の広い中国では人の気質や習慣に違いがありひとくくりにはできませんが、現在の大学生~30代くらいの恋愛関係にある男女の場合、男性は女性の要求を先読みし、また求められたものを与えるよう努める傾向があります。
例えば、付き合ったその日からドラマのような日常を演出し、隙あらばプレゼントを送り、出かけ先への送り迎え、デートはもちろん全額男性が支払い、電話で一日数回通話をします。こうした「普通」のカップルの中で、チャットツールで送ったメッセージに何時間も返事がないのは「ありえない」のです。
時にはこうした女性に対する批判の声もありますが、基本的には社会の宝である「子ども」を生む存在として女性は大切にされています。例えば、結婚後も含め、食事作りは男性が引き受けるというカップルも少なくありません。ただし、こうして恋人から大切にされることを当たり前ととらえすぎる女性が「お姫様病」にかかっていると批判されるケースもあります。
この中国テクノロジーが凄い!ベスト3
中国では、チャットボット等のAIだけではなく他の技術も日進月歩の勢いで進化しています。そんな中国で今や日常生活に溶け込んでいる驚きのテクノロジーを3つ取り上げて紹介します。いつか日本にも中国から輸入されたテクノロジーが普及する日がやってくるかもしれません。
1. 顔パス認証でお会計
QRコード決済が広まって久しい中国ですが、QRコード決済を行うには常にスマートフォンを持ち歩かないといけません。更には暗証番号が他人に盗まれてしまうと不正利用されてしまう危険性も抱えています。
そんな問題を解決したのがこの顔認証決済です。中国2大QRコード決済システムのAlipay(支付宝)とWeChatPay(微信支付)に導入されており、その精度は99.9%と言われています。顔認証に必要な時間はたったの1秒なので、QRコードを読むよりもさらにスピーディに支払いができます。顔認証決済は今年中の普及を目標として整備が進められており、今後中国のキャッシュレス環境は更に便利になることが予想されています。
数秒でお会計 中国の「顔パス認証」支払いがすごい!QRコードはもう古い!?
大規模なキャンペーンを伴うQR決済のシステム「PayPay」が全国的に導入され、昨年は日本もキャッシュレス社会の仲間入りを果たしました。こうした仕組みを数年前から作り上げ、社会に浸透させているのが中国です。ご存知「WeChatPay」や「Alipay」のようなQRコードを使った決済は、小さな店舗はもちろん、ECサイトや鉄道の特急券のネット予約時の支払い、そして路上パフォーマーの投げ銭にいたるまで、様々な場面で採用されてきました。こうした「キャッシュレス先進国」の中国では昨年から、世界最先端...
2. 信号無視を晒し上げる顔認証システム
中国の顔認証技術に関してもう一つご紹介すると、多くの都市では交差点に信号無視を摘発するシステムが導入されています。
信号無視をした人を監視カメラで撮影し、その中から顔を割り出し、データベースに登録されている身分証の顔写真と照合して合致した人の名前、住所、勤務先などを顔とともに道に設置された大型ディスプレイに晒し上げるというシステムです。
更には自動的に信号無視の検挙を行い本人や勤め先にも通知するという機能が備わっているそうです。
Twitter:上海の顔認証システムの画像(https://twitter.com/horamune163/status/1151398536459632640)
3. ホテルで大活躍!部屋の前まで来てくれる配送ロボット
中国のホテルでは、ロボットが従業員に代わりルームサービスの料理や客室から要望のあった品物を運ぶことがメジャーになりつつあります。
特に、現在中国ではアプリを通じた「デリバリーサービス」の利用者が増えており、外から来た出前をどのようにホテルの客室まで届けるかが課題になっています。セキュリティの高いホテルでは外から来た人間が部屋の前まで行くことがでず、ロビーまで行って品物を受け取らないといけないため、せっかくのデリバリーなのに利便性が低くなってしまいます。
こうした場面で役に立つのがロボットです。ロボットの中に注文の品を格納し、ロボットが出前の配達人に代わり部屋の前まで届けてくれます。部屋のドアの前まで品物を運んでくれるので、手間が減って利用客にも喜ばれています。
効率化の進む中国と、丁寧さを重視する日本
まだ多くの中国人にとって、日本製品はあこがれの存在であり続けています。一方で、中国での技術の発展は目覚ましく、同時に新しいものを取り入れることに躊躇のないビジネススタイルで、実用化のスピードでは日本を追い抜いていると言えるでしょう。
こうした環境の違いを念頭におくと、愚直に丁寧さを追い求める日本のやり方が時に中国人を大きく感動させる理由がわかってくるのではないでしょうか。訪日中国人始め、訪日外国人の誘客においても、こうした文化の差からくる心に刺さるポイントをしっかり認識して施策に落とし込んでいくべきでしょう。
<参照>
日刊ゲンダイ:https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/256046/2
Weibo(微博):https://www.weibo.com/7100115340/Hy7glay9o
Yahoo!ニュース:https://news.yahoo.co.jp/byline/takizawayoriko/20190620-00130894/
2025年最新版!インバウンド×デジタルマーケティング戦略【訪日ラボトレンドLIVE スペシャルver.】
2024年も残りわずかとなりました。来年2025年は大阪・関西万博が開催されるほか、中国市場の回復などもあり、今年以上の盛り上がりが予想されています。2025年に向けて、訪日旅行者へ向けたマーケティング戦略を強化していきたいと考えている事業者の方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、株式会社movが毎月開催している「訪日ラボトレンドLIVE」をスペシャルver.としてお届け。今こそ知っておきたい「インバウンド×デジタルマーケティング戦略」を徹底解説します!
<本セミナーのポイント>
- 観光・インバウンドに詳しい専門家3名が登壇!
- 2025年に向けた「インバウンド×デジタルマーケティング」の戦略や施策について、「深掘り」した情報を「いち早く」「無料で」学べる!
-
質疑応答の時間もご用意。インバウンドに関する疑問・お悩みについて、専門家から直接「ヒント」を得られる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→2025年最新版!インバウンド×デジタルマーケティング戦略【訪日ラボトレンドLIVE スペシャルver.】
【インバウンド情報まとめ 2024年11月前編】UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に11月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で:インバウンド情報まとめ【2024年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!