「訪日ラボ」の最新インバウンドノウハウが配信されるメルマガに登録する
迅速かつきめ細かな情報を提供
2019年8月23日、東京急行電鉄株式会社は、今後増加する訪日外国人が安全・安心・快適に東急線を利用してもらうことを目的に、ヤマハ株式会社が開発した音響通信技術「SoundUD」を用いた音のユニバーサルデザイン化支援システム「おもてなしガイド」(以下、同ガイド)を、東急線全駅(世田谷線・こどもの国線を除く)・東急線内の全列車に、8月26日から順次導入すると発表しました。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックなどに向けて訪日外国人が増加すると見込まれるなか、同社はこれまで、駅の改札窓口などにおける1対1の多言語案内を強化してきましたが、同ガイドを活用して、訪日外国人に迅速かつきめ細かな情報を提供していくとしています。
「おもてなしガイド」を活用した情報提供の概要
駅係員・乗務員に配布しているタブレット端末に同ガイドの放送用アプリをインストールすることで、災害・輸送障害時の計画運休、間引き運転や折返し運転などの案内を放送します。さらに、駆け込み乗車への注意といった48種類の注意喚起などのアナウンスを、日本語・英語・中国語・韓国語の4言語で放送します。
また、乗客は、スマートフォンなどにインストールした同ガイドのアプリで音声トリガーを受信し、放送内容を英語・中国語・韓国語・フランス語・スペイン語・タガログ語他、13言語のいずれかでアプリ上に表示させることもできます。
(画像はプレスリリースより)
顧客満足度を上げる!旅ナカに有効なインバウンド対応を資料で詳しくみてみる
▼外部リンク
東京急行電鉄 ニュースリリース
https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20190823-1.pdf
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる