輸出規制やボイコット運動を引き金に、旅行市場の冷え込みも喧伝される日韓関係ですが、物理的な近さから今後もコアなファンの行き来は続いていくと考えられます。これまでも一貫して、化粧や動画コンテンツなど、互いの文化への関心は高かったっといえるでしょう。
韓国ではNAVERをはじめとしたブログサービスが流行しており、こうしたコンテンツから流行を把握する人も少なくありません。一般ユーザーのみならず多くの企業・法人アカウントがブログサービスを利用しています。
インバウンド市場においても、訪日韓国人をターゲットとする場合にはブログサービスをいかに活用していくかが鍵となります。
この記事では、韓国のブログ事情や、ブログが関係する流行のマーケティング手法、韓国で特に人気の高い5つのブログサービスについて解説します。
※NAVERまとめが2020年9月30日を持ってサービスを終了し、約11年の歴史に幕を閉じました。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
韓国のブログ事情は?
インターネット事情は国によってそれぞれ異なりますが、韓国ではブログサービスが特に人気で一般ユーザーはもちろん、企業や法人アカウントにおいてもブログサービスを利用している例が多くあります。
そのため、日本の企業においても訪日韓国人向けの効果的なマーケティングとしてブログの活用という方法を取り入れることができるでしょう。
以下では、韓国のブログ事情について解説します。
バイラルマーケティングが流行
バイラルマーケティングとは、テレビや雑誌、新聞などのマス広告によるマーケティングではなく、インターネットを利用し、口コミを広めることで、低コストで顧客の獲得を図るマーケティング手法です。初期投資のコストが少なく済むことに加え、費用対効果が高いことが特長です。
バイラルマーケティングでは、運営メディアのプレビュー数増加やSNSによる拡散に成功すれば、大きな宣伝効果を見込めます。
韓国企業では、バイラルマーケティングを主軸とする広告戦略が流行しており、ブログサービスの活用もバイラルマーケティングの一環として取り組まれています。
NAVER検索者の40%が「ブログ」を閲覧
NAVERは韓国国内において約70%のシェアを占める検索エンジンです。NAVERによれば検索エンジンを利用するユーザーの40%以上がブログを閲覧することで情報収集を行っており、一般のユーザーにもブログ文化が深く根付いているといえます。
ブログでは口コミやレビューに比べて、ボリュームが充実していることが多く、実際の体験談や詳しい情報が得られるため、情報収集手段としてブログを選択するユーザーが多いようです。
※NAVERまとめが2020年9月30日を持ってサービスを終了し、約11年の歴史に幕を閉じました。
ブログサービス5選!それぞれの特徴は?
ブログサービスが人気を集める韓国においてはさまざまなブログサービスが存在します。また、それぞれが独自の機能や他にない特徴を持っているため、ニーズに合わせて利用するサービスを選択する必要があります。
以下では、韓国で人気の5つのブログサービスとそれぞれの特徴について解説します。
1. シェア圧倒的No.1 NAVER Blog
NAVER Blogは検索エンジンとして有名なNAVERが運営するブログサービスです。NAVER検索フォームでは検索結果の70%ほどをNAVER内コンテンツが占めており、NAVER Blogへの遷移率も非常に高くなっています。
日間プレビュー数を表示するツールやカフェと呼ばれるコミュニティ機能が実装されており、利用しやすいコンテンツです。
2. Daum Blog
Daum BlogはNAVER Blogに次いで人気のブログサービスです。テンプレートが充実しているため、多種多様なブログ作成が可能です。NAVER Blogと同様にカフェと呼ばれるコミュニティ機能があり、3,400万の加入ユーザー、54億のコンテンツがあることからカフェ機能ではDaum Blogが最も充実しているといわれています。
3. イーグルルーズ
イーグルルーズは見やすいサイトレイアウトやジャンルソート機能で人気を集めるブログサービスです。豊富なジャンルの中にはPokémon GOも取り揃えており、エンターテインメント性の高いコンテンツが数多く掲載されています。
また、Google AdsenseやASPが利用できることも人気の一因となっています。
4. TISTORY
TISTORYはメッセンジャーアプリのカカオトークで有名な韓国のIT企業カカオが提供するブログサービスです。多くのプレビューを集めたブログや高い評価を受けているブログについてのアワードを設けており、年末には人気ブロガーに対する表彰が行われています。
5. Blogger
BloggerはGoogleが提供するブログサービスで、Googleアカウントを所有するユーザーは誰でもブログの投稿や閲覧ができます。レイアウトの自由度が高い点や、Google Adsenseによる収益化がしやすい点が評価されています。また、ユーザーのアクセスやコン[com_category_dl_btn name="" slug=""]バージョンについての分析ツールも充実しています。
NAVERに関する、訪日ラボの記事まとめ
訪日ラボでは韓国で人気を集めるブログサービスNAVERについてのさまざまな記事をまとめています。NAVERの機能や特徴に関する記事はもちろん、NAVER最大の特徴でありインバウンド対策にも活用可能なカフェ機能、NAVERの検索におけるアルゴリズム、NAVERを利用したプロモーションの方法について以下のそれぞれの記事内で詳しく解説されています。
韓国No.1の検索エンジンNAVERの7つの機能・特徴とは:”NAVERまとめ”で有名なあのネイバー 実は韓国生まれだと知っていましたか?
皆さんこんにちは、海外デジタルマーケティングLIFE PEPPERの都所です。今日は韓国No.1の利用者数を誇る検索エンジンNAVER(ネイバー)の機能と特徴を解説していこうと思います。韓国の NAVER(ネイバー) は、韓国人が最も利用する検索エンジンです。ただ、私たちが馴染みのあるGoogleとは特徴が大きく異なり、韓国プロモーションの性質にも大きく影響を与えています。韓国向けのビジネスに携わっている企業さまは、必見です。目次韓国No.1の利用者数を誇る検索エンジンNAVER(ネイバー...
韓国インバウンド2018の新常識「NAVERカフェ」とは?今までの王道「ブロガー施策とSNS」の次はこれ!
皆さんこんにちは、株式会社LIFE PEPPERの厚海です。本日は韓国インバウンドマーケティングにおいての最前線から情報をお送りしていきたいと思います。今まで韓国に対してマーケテイングを行ってきた企業さんの多くがブログマーケティングでの効果を実感されているかと思いますが、最近では、プロモーションをどう定義して、なんのためにこの施策をやっているのかを理解する必要があります。いたずらにブログだけをやっていたのでは駄目な時期がやってこようとしています。特に以下の韓国人ユーザーの行動動線を見ていた...
韓国インバウンドやるなら必ず知っておくべき
弊社で韓国マーケティングを行う際には必ず実施する施策。それがNAVERブログプロモーションです。Googleと同じようにアルゴリズムがあるのですが、それについての情報は少なく、施策が難航している企業さんも多いと思います。2018年の5月。NAVERがブログカテゴリにおけるアルゴリズムの変更を行ないました。弊社も韓国のブロガー並びにブログマーケティングを行う企業は大変な混乱が起きているのを目にしていました。(NAVERの検索表示システムの説明はこちらを参照ください!)弊社で仲良くさせていただ...
韓国No.1の検索エンジンNAVERの7つの機能・特徴とは:”NAVERまとめ”で有名なあのネイバー 実は韓国生まれだと知っていましたか?
皆さんこんにちは、海外デジタルマーケティングLIFE PEPPERの都所です。今日は韓国No.1の利用者数を誇る検索エンジンNAVER(ネイバー)の機能と特徴を解説していこうと思います。韓国の NAVER(ネイバー) は、韓国人が最も利用する検索エンジンです。ただ、私たちが馴染みのあるGoogleとは特徴が大きく異なり、韓国プロモーションの性質にも大きく影響を与えています。韓国向けのビジネスに携わっている企業さまは、必見です。目次韓国No.1の利用者数を誇る検索エンジンNAVER(ネイバー...
ブログサービス活用がインバウンド韓国市場のキーポイント
韓国では一般ユーザーだけでなく企業や法人アカウントによるブログ利用が増加しています。また、ユーザーの閲覧行動の分析でも、ブログ記事から情報を得ているユーザーが多いというデータが出ています。訪日韓国人向けのインバウンド対策では、ブログの活用が大きなポイントとなります。訴求力のあるコンテンツを掲載することができれば大きな集客効果につながる可能性も期待できるでしょう。
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!