日本では人差し指と親指で円をつくり示すことは「OK」のサインとして知られています。
ところがこのサインは、海外では相手を侮辱することにもなりかねない、非常にネガティブな意味でとらえられてしまうリスクがあります。OKサイン以外にも、海外では日本とは異なる解釈をされてしまうものは少なくありません。
国際的な大イベントであるオリンピックを2021年に控える東京には、現在のインバウンド市場の盛り上がりに合わせて、世界の様々な地域からの訪日外国人が増えることが予想されます。
今回は見落としがちなコミュニケーション方法「ボディランゲージ」に焦点を当て、インバウンド担当者なら知っておきたいジェスチャーの意味を厳選してご紹介します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
1. 頑張ってね!(ガッツポーズ)
「頑張ってね!」という何ともフレンドリーな気持ちの込められたボディランゲージでもある「ガッツポーズ」ですが、文化が違えば全く異なる意味を持ってしまいます。
例えばフランスでは、日本で意味するガッツポーズを作り、反対の手で腕をトントンと叩くジェスチャーをフランス人にしてしまうと、中指は突き立てていないがそれと同等の侮辱の意味になってしまいます。
このイメージを抱くのはブラジル人も同じです。友好の証が思わぬ形となって返って来てしまうかもしれませんので、うっかり彼らの前で力強くガッツポーズを取らないようにしましょう。
パキスタンでは、ガッツポーズを作り、拳を突き上げるジェスチャーは相手を挑発する以外の何物でもありません。
少し会話をして親密になった外国人のお客様に、これからの旅路を願い「頑張ってね!」とジェスチャーをしてしまいそうなものですが、控えたほうが無難でしょう。
ちなみに代わりにフランスでは、人差し指と中指を重ねたクロスフィンガーや、握手、乾杯のジェスチャーなどで「頑張って」という応援の気持ちを表現します。
2. OKサイン(親指と人差し指で丸を作る)
「これで大丈夫ですか?」と慣れない日本円でお会計を済ませる訪日外国人に、「OK!」と指で作った丸サインを送ってしまいそうです。他の場面でもOKサインは広く活用されていますが、実はこちらのサインも使用には注意が必要です。
例えばフランスでは指で作られた丸を数字の「ゼロ」と認知しているため、コミュニケーションで使う時は「無知」と案に匂わしているのと等しいのです。この意味を知っていたら、笑顔で”OKサイン”を送ることはかなり恐ろしいと感じるはずです。
ブラジルから来た方とのコミュニケーションにも注意が必要です。指で作る「〇」の形は女性器や肛門を意味するものなので、このジェスチャーで相手を激怒させてしまうこともありえます。
アメリカでは近年、白人至上主義の象徴とされており、人種差別と解釈されることもあります。アメリカのテーマパークではスタッフがこのサインを使ったとして、施設側は公式に謝罪を表明しています。

Twitter:海外でのOKサインの意味に関する投稿(https://twitter.com/kandaaika55/status/1179885028882313217)
3. 「こんにちは」「ちょっと待って」(掌を相手に向ける)
挨拶にも使われるジェスチャーにも注意が必要です。「ちょっと待って」と掌を相手に向け考える時間をもらうハンドサインをしている方も多いのではないでしょうか。
日本では特に悪い意味を持ちませんが、南欧ギリシャや、パキスタン、パナマではネガティブな意味を持ってしまいます。
掌を相手に向ける行為は、ギリシャでは「勝手にしろ」、パキスタンでは「顔に糞を塗りつけてやる」、そしてパナマでは何と「お前の妹に手を出してやる」という意味になってしまいます。どれも大変ネガティブで強いメッセージを持っています。
アメリカでは、掌を顔の前に差し出し「Talk to the hand」と言い、「君とはもう話したくない」と不快感を露わにすることもあるといいます。うかつにハンドサインを出すのはやめましょう。
4. こっちに来て(掌を下にし前後にひらひらさせる)
誰かを自身の方に招き寄せたい時、同時に手を使う方も多いのではないでしょうか。そんな時に行う「おいで、おいで」サインも、時には正反対の意味を持ち合わせてしまいます。
アメリカや多くの西欧の国では「こっちに来て」という場合は、掌を上に向けくいっと指を起こし表現します。
反対に、「あっちに行け」と表したい場合は、掌を下に向け指を外にはねることで表現します。多くの国では日本と真逆のジェスチャーを使っているということです。訪日外国人に間違ってサインを送ってしまうと、誤解される可能性があります。気をつけて下さいね。
5. いいね!(親指を立てる)
最後に、なんとSNSでも広く使われている「いいね!」の代表格サムズアップが、所変われば真逆の意味を持ってしまうという事をご紹介します。
南米やアフリカの一部の地域、そして中東では親指を突き立て相手に提示することは、相手に対する侮辱を意味しています。中東イランではこのジェスチャーが最大のタブーと言われています。
相手を褒めたい時、いいねと表現したい時、更に写真を撮る時なども使いがちなサインであるので、日常的に使ってしまっているという方も多いのではないでしょうか。国が違えば、侮辱されていると感じる人も居るという事を理解しておきましょう。
ボディランゲージはじめ、意味が文化で異なるサインに注意
訪日外国人が増えることで日本は観光立国としての地位を確立しつつあります。様々な言語を母語とする訪日外国人も増え、コミュニケーションを取ることはますます容易ではなくなっています。そんな中、思わず使ってしまいそうな「ネガティブなイメージ」をもたれるボディランゲージをご紹介しました。
もちろん、他国民のうっかり間違いに寛容な訪日外国人も少なくはないでしょう。しかしワンランク上のコミュニケーションを目指すためにも、相手を理解する姿勢は忘れるべきではありません。
今回取り上げたもの以外にもたくさん、日本とは異なる意味をもつハンドサインやボディランゲージが存在します。
訪日外国人と接する機会は、一般人であっても今後増えていくと考えられます。こうした分野の知識も合わせて備えておくに越したことはありません。
外国語と合わせてボディランゲージの意味を勉強すれば、コミュニケーションの質もより高まるでしょう。
【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
<本セミナーのポイント>
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
- 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!