ベトナムには実写版のドラえもんがあるって本当?ほか人気3作品は?コンテンツツーリズム市場で差をつける豆知識

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

ドラえもんはベトナムでも人気で、ベトナム人にも親しみやすいようにドラえもんやのび太などキャラクターの名前が変更されているようです。

ベトナムでは「実写版ドラえもん」が作成され、大きな話題を呼びました。

この記事では、ベトナムでドラえもんの作品がどのように受容されてきたのかについて、またベトナムで公開された「実写版ドラえもん」の作品について、そしてベトナムで人気の日本発祥キャラクターについて解説します。

関連記事
【中国】「ドラえもん」大人気でもやっぱりパクリ問題が噴出
【韓国の反応】デモ飛び火で「ドラえもん」上映が無期限延期へ



【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

インバウンド注目市場のベトナムでも、実は人気「ドラえもん」

ベトナム中国同様、現在経済成長している国です。インバウンド市場での存在感も徐々に高まっており、例えば2018年の訪日ベトナム人外客数は前年比126%の38万9,000人を記録しています。特に注目すべきは国別の伸び率で、26.0%と全市場で1位となっています。

こうしたベトナムでは、以前からドラえもんが人気となっていました。

関連記事
訪日ベトナム人の平均滞在日数・観光目的や同行者・情報源など

発売当初から書店に行列

1992年、ベトナムのキムドン社からドラえもん第1巻が刊行されています。発売当初のベトナムでは、書店に行列ができるほどの人気ぶりだったそうです。

初期の書籍は実は正式な版権契約に基づかない海賊版でしたが、その後1998年には小学館と契約を結び出版を継続しています。

またベトナムでもドラえもんのアニメが放映されています。1999年から始まったテレビ作品は、以来20年にわたって放送されています。

アニメのオープニング主題歌『ドラえもんのうた』はベトナム人に最も良く知られている日本の歌の一つであることからも、「ドラえもん」がベトナム人から長年にわたって愛されていることが伺えます。

様々な食品とコラボ、レアキャラもデザイン

ベトナムで人気のドラえもんは、様々な商品とコラボレーションをしています。代表例と言われているのが、ファミリーマートがベトナムのみで展開するドラえもんのキャラクター中華まん「ドラえもんまん」です。

2015年の販売開始から、なんとほぼ1~3か月ごとに一度、新商品が登場していると言います。キャラクターのラインナップは豊富で、主要登場人物だけでなく、のび太のママや”きれいなジャイアン”といった、物語を見たことのある人でなければ理解できないものまで販売されています。

現地版の湖池屋・カラムーチョのパッケージにはドラえもんが描かれており、またドラえもんデザインのクッキーも販売されています。

「実写版ドラえもん」とは?!2014年に公開されたパロディー作品

ベトナムでは「実写版ドラえもん」が過去に2回公開されています。

2014年そして2019年に復活

2014年、ハノイ市で活動する若手俳優グループ「The 5050」がドラえもんをパロディーとした作品をYouTubeに投稿しました。そのシュールな世界観は国内外で話題を呼び、人々の記憶に留まるところとなりました。

その後は新作の公開はありませんでしたが、今年2019年、同じく実写版のドラえもんの新作が公開されています。動画を公開したのは、YouTubeチャンネル「MEGASTAR TV」です。5年前と同様、フック・ファム(Phuc Pham)が監督を務めています。

※2020年9月29日時点、動画は削除されています。

キャラクターの名前が少し違う

ベトナム版ドラえもんは、キャラクターの名前が日本オリジナルの音から少し変化したものになっています。各キャラクターの名前は以下の通りです。

  • ドラえもん → doremon(ドレーモン)
  • のび太 → nobita(ノビタ)
  • ドラミ → doremi(ドレミ)
  • しずか → xuka(スカー)
  • スネ夫 → xuko(セコー)
  • ジャイアン → chaien(チャイエン)

ベトナム語になじむ音にローカライズされていることがわかります。

日本からの反応:ドラえもんはヘルメット、しずかちゃんかわいい、ジャイアンは女の子!?

この「実写版ドラえもん」は日本でも反響を呼び、Twitterでも以下のような声が見られます。

実写版ドラえもんのツイッター上での反応
▲「実写版ドラえもん」への日本での反響:編集部スクリーンショット

参照:Twitter1, 2, 3, 4

元のアニメとは「どこかちょっと違う」という意見が多いながらも、オリジナルの核心を損なわない独特な世界観の演出は、5年前も現在も、日本でも好意的に評価されているようです。

ドラえもんの他にベトナムで人気の日本のアニメキャラクター

ドラえもんの他にベトナムで人気の日本のアニメキャラクターは何があるのでしょうか。

1. 名探偵コナン

ベトナムでは、推理ものは人気ジャンルとなっています。また、名探偵コナンのストーリーの面白さはさることながら、「シンイチがハンサムだから」という登場人物のビジュアルを楽しむ読者も少なくないそうです。

シンイチとは「名探偵コナン」の主役であるコナンの本来の姿で、高校生の工藤新一を指します。シンイチはベトナム人の男女どちらにも人気で、彼を目的にコナンのアニメ作品を鑑賞する人もいるそうです。

ベトナムメディアでは人が殺される等の過激なシーンは規制されているため、日本で加工無しの作品を見るとショックを受けるベトナム人も多いそうです。

2. ピカチュウ

ポケモンGOはベトナムでもプレイ可能であり、ゲームがまだ流行中とあって「ポケモン」も継続して人気です。

TVアニメもよく見られており、キャラクターの中で一番人気はピカチュウだと言います。夜の街やハロウィーンの日には、ポケモンのコスプレや着ぐるみを着た人をよく見かけるそうです。

3. クレヨンしんちゃん

「クレヨンしんちゃん」は、日本ではギャグアニメとして主に子供から親しまれていますが、ベトナムでは20~30代の大人世代にも幅広く人気があります。

作品が大人に支持されている理由には、ベトナム人にはちょっとしたことに大笑いする性格の人が多いことが挙げられます。日本のアニメだけでなく、ディズニーなどの子供向けアニメを見ては大人も一緒に爆笑する場面がしばしば見受けられます。

こうしたベトナム人にとって、視聴者を笑わせようという仕掛けが各所にちりばめられている「クレヨンしんちゃん」はかなりの人気作品です。

日本の漫画は人気、定番の娯楽に

親日と言われるベトナムでは日本のアニメはやはり人気で、中でも「ドラえもん」、「名探偵コナン」、「クレヨンしんちゃん」の三大コミックは若者に特に大人気で、誰もが知っています。

ベトナムの書店では漫画の取り扱いはあまり多くありませんが、そうした中でも必ずおかれているのがこの3つの作品だと言います。また、道端の屋台で販売される新聞の横にも、この3つの作品が並んでいるそうで、ベトナムでも日本同様、こうした国民的作品が日常の一部となっていることがうかがえます。

今後はこうしたキャラクター人気を、インバウンド集客に結び付けることも可能でしょう。

海外でも人気の日本キャラクターについて理解を深め、インバウンド対策へ活かす

日本のアニメ漫画は、日本国内だけでなく海外でも同様にその魅力で人々の心を惹きつけています。日本発のキャラクターから日本に関心を抱いたり、作品に関連した体験を目的として日本にやってくる訪日外国人も少なくありません。

訪日外国人が年々増加している日本ではインバウンド対策の需要は高まっています。インバウンド対策を考える際には、訪日外国人が何を期待して日本にやってくるのかニーズをしっかりと把握することが大切でしょう。

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに