中国のキャラクターパクリ問題とどう戦う?大人気「ドラえもん」が裁判で著作権侵害認定

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

漫画は1969年から連載、アニメは1973年から放映されている日本の国民的アニメドラえもん」は世界中でアニメが放映されるなど、国内外に多くのファンを抱えています。

特にアジアでの人気が高く、中国台湾香港、マカオ、韓国などの国々には小さい頃からドラえもんを観て育ってきた若者が大勢います。そして中国ではこうした人気を受け、「パクリ作品」も生み出され、近年では裁判で争われるといった事態にまで発展しています。

関連記事
【韓国の反応】デモ飛び火で「ドラえもん」上映、無期限延期へ
『千と千尋』の舞台は台湾?聖地巡礼スポット「九份」紹介
最新!中国人に人気の聖地巡礼スポットは「東京」新曲MVロケ地



【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

ドラえもんは中国でも大人気

中国では漫画アニメなどの出版物も政権による管理を受けていますが、1980年代にはこうした規制をかいくぐり「ドラえもん」のコピー漫画が数多く出版されたといいます。

1990年代になると中国の出版社が正式に小学館と契約を結び、「ドラえもん」の漫画が出版されています。また、1989年には廣東電視台(広東テレビ)で、1991年には中国中央電視台(CCTV)にてアニメが放映され、その後も多くのテレビ局で次々と放映が始まりました。

現在では映画も上映されています。作品そのものへの評価も高く、「STAND BY ME ドラえもん」や「ドラえもん のび太の宝島」などの作品は中国でも大人気となっています。

中国で様々な愛称をつけられた「ドラえもん」

1980年代、まだ正式にライセンスされた漫画が流通していなかった頃、中国国内ではドラえもんに「小叮噹(シャオディンダン、ディンダンは銅鑼の音を表す)」「機器貓(ジーチーマオ、猫型ロボットの意)」といった愛称がつけられていました。

1990年代に正式版の漫画が流通しはじめると、日本と中国でドラえもんの読み方を統一することとなり、中国語でも「哆啦A夢(ドラエモン)」という字が当てられました。

現在では中国だけでなく香港、マカオ、台湾でも同じ読み方がされており、「ドラえもん」という音はアジア共通のものとなっています。

関連記事
台湾:看板にひらがな、日本文化大好き

上海ではドラえもん展も開催、若者から人気

2019年3月15日には、上海で「愛のひみつ道具楽園」が開催され話題を呼びました。館内にはドラえもんのひみつ道具が展示され、巨大なドラえもんも登場し、公式グッズショップも設置されたことで多くの若者が来場しました。

このように現在でもドラえもんの人気は衰えるところを知らず、中国国内では大手IT企業のアリババが経営するECサイトのタオバオ(Taobao)ではドラえもん公式グッズやDVDなどが正規販売されています。

アジア5か国の人気キャラクターランキング やっぱり「ドラえもん」が1位に/Fun Japan Communications調査

[cta_toc_upper_banner] 目次 アジア5か国における人気のキャラクターグッズを調査 「よく買うキャラクター」が「好きなキャラクター」と比例も

【訪日ラボ監修/無料】インバウンド対策を始めるなら「インバウンドの教科書」にお任せ


「ドラえもん」はなぜ中国で人気なのか

「ドラえもん」の放映が始まった1990年代の初め頃、中国国内で制作されたアニメは技術的に日本のアニメに及んでおらず、その物語も勧善懲悪、主人公が正義を貫くようなものが多かったため、主人公に感情移入できるようなアニメは多くありませんでした。

その中で「ドラえもん」は、登場人物誰もが完璧ではなく、ドラえもんですら万能ではないことで、のび太に感情移入する視聴者が多かったという背景があったようです。

中国の抱える社会問題と「ドラえもん」

中国では人口増加を抑えるべく、1979年から2015年まで一人っ子政策が実施され、兄弟姉妹のいない一人っ子が多く誕生しました。彼らの両親は共働きの場合が多く、テレビ番組を観て過ごす子供もいました。

そういった環境の中で「ドラえもん」に触れた一人っ子世代は、ドラえもんと共に成長してきたように感じたり、自分の子供時代を支えてくれた存在として愛着を形成したりしています。

また中国の学校では宿題や受験のプレッシャーが大きく、受かった大学でも日々レポートや試験に追われます。こうして学業で良い成績を収め、ようやく就職できたと思ったら今度は会社内、業界内での競争に巻き込まれ疲弊するという人も少なくありません。

競争に次ぐ競争を駆け抜けてなお心の安らぎを得られない社会に生きる中国人の中には、幼いころ観たドラえもんの世界に慰めを感じるという人もいるようです。

一人っ子政策、1年前に撤廃されていたの知ってました? インバウンド視点で見る中国一人っ子政策[前編]

インバウンド市場


中国のキャラクターパクリ問題、裁判所は著作権侵害を認定

中国では多くの「パクリ作品」が量産されていますが、ドラえもんも例に漏れず模倣されています。

2012年、福建省の企業が「ドラえもん」そっくりのキャラクターを商標登録しました。これに対し、2016年にはドラえもんのキャラクター使用権を持つ別の企業が商標の無効を求めて提訴しました。

中国の商標審議委員会は商標登録を無効としましたが、これを不服として前者は北京市の知的財産権裁判所へ上訴しました。

このケースでは知的財産権裁判所でも商標の無効が認められましたが、この他にもドラえもんをはじめとする有名な作品のいわゆる「パクリ」商品は、実際のところいまだに数多く存在します。

中国での著作権侵害対策「商標登録だけでは守れない」

通常、オリジナルのキャラクターなどは商標登録をすることでそこから生み出される利益を保護できますが、中国では多くの企業が明らかに著作権を侵害しているにもかかわらず商品を企画、仕入れ、販売するケースも少なくないようです。

中国では近年知的財産権裁判所が設けられるなど、政府は著作権侵害に対しての規制を強化しています。しかし中国のビジネスの現場では、実際のところ模倣を「悪」とは考えない場合もあります。こうした問題の即時解決は難しいと見られています。

関連記事
無印のパクリ?中国雑貨「MINISO」とは
日本より先にオープン、中国のMUJIホテル

【訪日ラボ監修/無料】インバウンド対策を始めるなら「インバウンドの教科書」にお任せ


インバウンドでも注意が必要な著作権問題

著作権侵害問題は中国だけでなく世界中で起こっており、もちろん日本国内でも多くの事例が存在します。

例えば秋葉原などの路上をカートで走行する体験を提供する「公道カート」は、任天堂のレースゲームマリオカート」に酷似したものであるとして任天堂が提訴していました。この例では裁判所は任天堂の訴えを認めています。

インバウンド業界でも関係することの多い著作権問題は、業界に関わる一人ひとりの意識向上が課題であることと同時に、政府による周知の徹底や規制の強化など国全体での対策が必要でしょう。

任天堂「マリカー」に勝訴 損害賠償&衣装レンタル禁止を命じる判決/外国人観光客に大人気の公道カートアクティビティに波紋

「日本の公道をカートで走行するサービス」が

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに