任天堂「マリカー」に勝訴 損害賠償&衣装レンタル禁止を命じる判決/外国人観光客に大人気の公道カートアクティビティに波紋

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

「日本の公道をカートで走行するサービス」が訪日外国人に人気だということはインバウンド担当者ならご存知でしょう。この中で最も良く知られているサービス企業が株式会社 MARI モビリティ開発(旧社名:株式会社マリカー)です。

このビジネスモデル自体が、任天堂の人気ゲームである「マリオカート」を連想させるものであること、そして「マリオカート」の略称を社名に用いていたこと、当初は任天堂のキャラクターである「マリオ」のコスプレ衣装を貸し出すなどしていたことなどで、任天堂株式会社が訴訟開始したことを覚えている方も多いのではないでしょうか。

任天堂訴訟へ 外国人観光客にも大人気の公道「マリカー」実は無許可だった…訪日プロモーションでも著作権には要注意

本日2月24日、任天堂株式会社(以下、任天堂)が「公道カートのレンタルサービスに伴う当社知的財産の利用行為に対する訴訟提起について」と銘打った発表をしました。任天堂によれば、特に訪日外国人観光客に人気の体験となっている公道マリオカートレンタルサービスを運営する株式会社マリカーを相手取り、訴訟を提起したとのことです。目次株式会社マリカー、任天堂に訴えられる不正競争行為・著作権侵害行為差止め&損害賠償1000万円請求の訴訟へインバウンド人気が高かった「マリカー」TripAdvisorでは397...

さらに、日本の交通マナーを知らない訪日外国人による事故の発生などから、新規制がはじまるなど、様々な問題が投げかけられていました。

訪日客に人気の公道カート「リアルマリオカート」に警鐘&新規制 今後は尾灯の装着などが義務付けへ

訪日外国人にとって人気で、ほとんどの人が知っているレースゲームというと何を思い浮かべるでしょうか?「グランツーリスモ」という声も聞こえてきそうですが、実は男女を問わず多くの訪日外国人が知っているレースゲームとは「マリオカート」なんです。「マリオカート」とは任天堂が開発、販売をしているゲームで、同じく任天堂のゲームのマリオに登場するキャラクターがカートに乗ってレースを行うゲームです。こうした訪日外国人のマリオカートに関する認知度の高さ、人気の高さを受けて、東京都内にはいくつかレンタルカートで...

上記のような課題がありながらも、東京の街なかをカートで走れるというサービスは訪日外国人の心を射抜き、最も人気のアクティビティの一つになっていたことも事実です。

なぜ「マリカー」は訪日客を惹きつけるのか?東京の街を疾走するマリカー 体験してわかったインバウンドに刺さる理由【現地レポート】

観光庁が発表をしている「訪日外国人の一人あたりにおける消費動向調査」を見てみると、2015年〜2017年で、買物費目の消費額が7万4千円から5万7千円へと縮小しています。近年、円高も相まって訪日外国人がモノを買うことが少なくなり、それにともない、体験や宿泊にお金を使う傾向に変わってきています。このような、いわゆる「コト消費」が加速しつつあるなかで、変わった体験ができるツアーを体験する訪日外国人が増えてきています。その中の一つとして、訪日外国人から話題を呼んでいるのが「マリカー」です。今回、...

インバウンド受け入れ環境整備を資料で詳しくみてみる


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

東京地方裁判所 株式会社マリカーに対して不正競争行為の差止、損害賠償金の支払い等を命じる

任天堂株式会社のプレスリリースによると、2018年9月27日に東京地方裁判所は、「マリカー」という商標等が、株式会社マリカーとユーザーの間で、任天堂株式会社商品等の表示として広く知られていることを認めた上で、株式会社マリカーに対して不正競争行為の差止と、損害賠償金の支払い等を命じる判決を出しました。

そもそも任天堂は、2017年2月24日に同内容で東京地裁で訴訟を起こしています。この中で任天堂は、株式会社マリカーが任天堂のマリオカート」の略称を社名に用いていることサービス利用者にマリオカート」のキャラクターのコスプレ衣装を提供していることこの衣装を着た利用者の写真をホームページなどで宣伝に利用していることなどが、不正競争行為と著作権侵害行為に該当すると主張。株式会社マリカーによる知的財産権の侵害行為の差止、損害賠償を求めていました。

株式会社マリカーは当初「不正競争行為および著作権侵害行為には該当しない」としていた

株式会社マリカーは訴訟を起こされた当時は「事実と異なる内容がある」「不正競争行為および著作権侵害行為には該当しない」という考えを明らかにしていました。現在のホームページ上では、マリオカート(Mario Kart)とは無関係で全くの別物です。」と明記しており、コスプレ体験の説明にも「スーパーヒーローのレンタルコスチューム」が揃っていることを明記、マリオ」のコスチュームの貸出に関する内容はありません

▲記事公開現在、公式WEBサイトを開くと「ゲーム「マリオカート」(Mario Kart)とは無関係で全くの別物です。」とする注意書きが表示される

▲記事公開現在、公式WEBサイトを開くと「ゲーム「マリオカート」(Mario Kart)とは無関係で全くの別物です。」とする注意書きが表示される

しかし過去のホームページを遡ると、少なくとも2017年時点では「マリオ、アイアンマン、クッキーモンスターなど現在100着以上のコスプレをご用意!」と記載が確認出来ることから、「著作権侵害行為には該当しない」と言い切れるかどうかは難しい状況でした。

なお、2018年9月27日の東京地方裁判所の判決を受けて、株式会社マリカーは「当社の主張の正当性が一部裁判所で認められたことは喜ばしい」としながら、「一部主張が認められたなかった部分については遺憾であり、内容を精査して引き続き対応していく」としています。

都内に複数存在するレンタルカート店の動向にも注目

平成29年時点では東京都内には主に訪日外国人を対象に都内をレンタルカートで走行出来るサービスを提供している事業者がおよそ10店舗存在し、いずれもが「何らかのキャラクターのコスプレをして都内を走行する」ことがサービスの大きなウリとなっています。

これらの事業者はいずれも「マリオカートとの関係性はない」と主張していますが、当のサービスの利用者からは「現実世界でマリオカートのような体験が出来ることが楽しい」ということで話題になっていることは、トリップアドバイザー口コミを見ても、またInstagram「#realmariokart」というハッシュタグで投稿されている内容を見ても明らかでしょう。

▲Instagram:ハッシュタグ「#realmariokart」での検索結果

▲Instagram:ハッシュタグ「#realmariokart」での検索結果

Instagramで「#realmariokart」というハッシュタグで検索すると、2018年時点の投稿でも、株式会社マリカーの車両に乗る訪日外国人が「マリオ」のコスプレをしている姿が確認出来ますが、投稿日付と写真が撮影された日付が異なる可能性もあるため、現時点で「マリオ」のコスプレ衣装を貸し出しているかどうかは定かではありません

今回、株式会社マリカーに対して不正競争行為の差止、損害賠償金の支払い等が命じられたことで、こうした類似事業者も任天堂株式会社から同様の訴訟を起こされた場合、同様の判決を受ける可能性が高まりました。今後こうした類似事業者のサービス展開にどのような影響を及ぼすのか注目が集まります。

減らぬ訪日外国人による交通事故

不正競争行為と著作権侵害行為以外でこうしたレンタルカートで問題となっているのが訪日外国人による交通事故です。これらのレンタルカート事業者は、「日本で有効な国際免許証があれば外国人でも運転出来る」としていますが、警視庁によると、レンタルカートによる交通事故のほとんどは外国人の運転によるもので、平成30年には1月から3月の3ヶ月間で16件のカート事故が発生。16件全てが外国人による事故でした。

訪日客に人気の公道カート「リアルマリオカート」に警鐘&新規制 今後は尾灯の装着などが義務付けへ

訪日外国人にとって人気で、ほとんどの人が知っているレースゲームというと何を思い浮かべるでしょうか?「グランツーリスモ」という声も聞こえてきそうですが、実は男女を問わず多くの訪日外国人が知っているレースゲームとは「マリオカート」なんです。「マリオカート」とは任天堂が開発、販売をしているゲームで、同じく任天堂のゲームのマリオに登場するキャラクターがカートに乗ってレースを行うゲームです。こうした訪日外国人のマリオカートに関する認知度の高さ、人気の高さを受けて、東京都内にはいくつかレンタルカートで...

これらの事故を受けて国土交通省は、4月から道路運送車両法に基づく保安基準を改正。平成32年4月以降は既存の車両、新規車両に関して、レンタル業者、個人所有者にシートベルトの装備、赤色尾灯の装備を義務付けます。

法律を遵守した訪日外国人向けのサービス提供がますます求められる

今回は東京地方裁判所の判決により、株式会社マリカーに対して「不正競争行為の差止、損害賠償金の支払い等」が命じられたことで大きく話題となっている公道カートですが、同様に民泊新法施行工後にヤミ民泊が問題となってきました。

遂に京都市でヤミ民泊初摘発!民泊の83%が無許可or不明という調査も/今後さらにヤミ民泊は増加するのか?マンション側の自衛策は?

平成30年6月15日に住宅宿泊事業法(いわゆる民泊新法)が施行され、これに合わせて旅館業法が改正され、日本の民泊における新たな枠組みが整備されました。この中で無許可営業に関する罰則が大幅に強化され、今まで上限3万円だった罰金額が最高100万円に行き上げられ、旅館業法に違反した場合の罰金額も上限2万円から50万円に変わっています。こうした状況の中で京都市では、全国初のヤミ民泊の摘発、営業停止の緊急命令などが出されています。インバウンド受け入れ環境整備を資料で詳しくみてみる「翻訳・多言語化」を...

いずれのケースでも共通しているのが、訪日外国人本人達は、日本の法を破っているという意識が薄い】ということです。人気ゲーム同様の体験を、ゲームアニメキャラクターのコスプレをして体験出来る、海外では一般的なシェアハウス、民泊という形態を日本でも体験出来ることは訪日外国人にとっては楽しく、利便性が高いのは間違いありませんが、だからと言って日本国内の法律を軽視して良い理由にはなりません。

こうした日本国内ではグレー、もしくは違法であるサービスを提供して訪日外国人に楽しんでもらったとしても、結果的に警察沙汰になった場合に不利益を被るのはサービス利用者である訪日外国人です。そのため、一時的な利益を追求するのではなく、長い目で見て持続可能、法律を遵守した形で訪日外国人向けのインバウンドサービスを展開していくことが、今後ますます求められていくでしょう。

インバウンド受け入れ環境整備を資料で詳しくみてみる

「翻訳・多言語化」を資料で詳しくみてみる

「多言語サイト制作」を資料で詳しくみてみる

「多言語化表示サービス」を資料で詳しくみてみる

「テレビ電話型通訳サービス」を資料で詳しくみてみる

「訪日外国人向け道案内」を資料で詳しくみてみる

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに