食の多様化対策について支援するフードダイバーシティ株式会社の守護です。
最近弊社では量販店を運営される企業様からご相談をいただくことが多くなってきました。
「売り場でスタッフがハラールやベジタリアン等について聞かれることが増えてきた」とのことです。
今回、ご相談時に毎回必ずお伝えするポイントについてまとめてみました。 ベジタリアンも混ざると文章が複雑になるので、ここからは「ムスリム」に絞って話を進めていきますが、基本ベジタリアンについても同じです。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
どのように「ハラールフード」を伝えるか?
まずは以下の図に示した、3つの食品の見せ方をご覧ください。
![▲[ハラルフードの見せ方]:フードダイバーシティ作成 ▲[ハラルフードの見せ方]:フードダイバーシティ作成](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/4860/main_fds_10_10.png?auto=format)
例えばハラール牛丼弁当を量販店で売る場合を考えてみましょう。
基本大手量販店やコンビニ等でいくと、棚あたりの売上などが正確に管理されています。
最初に私がお聞きするのは「棚あたりの売上を上げたい」のか、それとも「テストマーケティングをしたい」のかです。
それによって下記のように回答が変わってきます。
図のパターン2を採用すべき場合
図のパターン2を採用するべきは、以下の2つのケースです。
- テストマーケティングをしたい
- ムスリムのみで棚あたりの売上をしっかりと達成できるエリアに店舗がある(大きなモスクが近隣にあるなど)
図のパターン3を採用すべき場合
図のパターン3を採用するべきは、以下のケースです。
- 現状一般日本人がメインのお客様だが、棚あたりの売上を純増させたいと考えている
「得たい結果」から採用すべきパターンが決まる
パターン2とパターン3のどちらを採用するか見定めるためには、店舗の置かれている環境を把握することも必要ですが、何よりも経営側が「得たい結果は何か」をしっかりと定めることが重要になります。
これを定めずに対応して「結果が出ないから辞める」という事例もありますが、残念ながらゴール設定が不明確なことが要因である場合も少なくありません。
誰からの売上げアップを目指すのか、あるいはテストマーケティングを行い結果を次につなげるのかということを、まず考える必要があります。
対象者に買われるためではなく、”対象者以外”に違和感なく買われるという販売戦略
民間企業は当然ながら慈善事業ではないので、継続のためにはしっかりと利益を生むことが重要です。
図のパターン2、現状ムスリムのみでしっかりと棚売上が成り立つエリアというのは日本ではまだまだ限られています。
そこでパターン3で行く場合、重要なのは「対象者にどう買って頂くか」ではなく、「対象者以外にどう違和感なく買って頂くか」に考えをシフトすることです。
【実例】ブラジル産の鶏もも肉
例えばよく見るブラジル産の鶏もも肉は、多くの飲食店が使っている食材ですが、実は右下にハラール認証マークがついています。
しかし、ほとんどの飲食店がそれを知らずに使っています。

つまりハラールであることは対象者と販売者側にのみ分かればいい情報であり、今普通に買ってくれている大多数のお客様を第一に考えるべきです。
もし、ハラールであることを全面に出してしまえば、こうした大多数のお客様は「ハラール肉?ん?いつもと違うお肉なのかな?」と違和感を持ってしまうでしょう。
そうです、何も知らずに買っている人は「鶏もも肉」を買っているわけであり、「ハラール肉」を買っているわけではありません。
しかしこれがいざ「ハラールコーナー」などに置かれたり、商品名が「ハラール鶏もも肉」となった瞬間に対象者以外は買わなくなります。
どのように販売するのが正解?
対象者(ムスリム)以外にハラール商品を違和感なく販売する方法例としては下記です。
- ハラールフードコーナーは作らず、一般の商品に紛れ込ませておく(アジアフードコーナー、輸入食品コーナーなどは可)
- ハラール●●であったり、ハラールマークを強調した売り方はしない(最小限の大きさで表示)
- ハラール商品を売っているという情報は弊社サイトのようなムスリムのみが見るサイトで出す 参考:https://fooddiversity.today/halal
2の施策を試みる場合には、日本メーカーの協力も重要になります。(日本メーカーのハラール認証マークは世界で見てもとにかく大きく、かなり強調されているためOnly Muslim感がどうしても出てしまいます)。
下の写真はニューヨークでの事例です。「木は森の中に隠せ」感で、多くの表記を紛れ込ませることで特定の対象者という色を消しています。

まとめ
こうしたハラール食品の取り扱いにより「どれだけの成果が見込めますか?」との質問を多くいただきますが、対象者にのみ伝わる商品を、一般向けに陳列するパターン3の販売では、購入者の内訳を把握するのは非常に困難です。
私共ではこうした販売戦略の導入に際して、ムスリムによる売り上げへの貢献度の変化は読み解けませんとはっきりと申し上げております。その代わりに、棚あたりの売上指標で考えていただきたいということもお伝えしております。
もちろん、パターン2のテストマーケティングをやれば、ある程度の成果は見えると思います。どちらを採用しても正解です。先述の通り、どこにゴール設定をするかによって、どちらが正解になるのかが分かれます。
実は、ハラール食品の販売においては、成果を出して販売を継続している量販店はパターン3がほとんどです。当然、上記の通りデータは棚あたりの売上しか分からないケースがほとんどです。 しかし、現場の声や肌感覚でムスリムにも多く売れているという実感があるので、継続するという判断をされているようです。
ゴールを明確に設定し、施策を選択するなかで、今後増えていく訪日外国人の「食」分野の需要を効率良く取り込める道が見えてくるのではないでしょうか。
関連記事
ベジタリアン対応で予想外の集客アップが見込める理由とは?親日「台湾」で人口比13%、訪日ベジタリアンにアンケート
食の多様化対応をサポートしているフードダイバーシティ株式会社の山崎です。昨今メディアでも「ベジタリアン」をテーマにした特集を見かける機会が増えてきました。飲食・ホテル業界の方であれば「ベジタリアン対応」に関する依頼を受けたことがある方も多いのではないでしょうか。今回は「訪日ベジタリアン市場の概況」と「対応メリット」について解説します。目次現状を知る〜訪日外国人の5%がベジタリアン、2020年には200万人〜背景を知る〜なぜ、ここまでの広がりを見せているのか?〜課題を知る〜訪日ベジタリアンの...
その食材、本当に導入するべき?インバウンド市場の必修「ハラール」失敗3事例を解説!現場からのアドバイス
食の多様化対策について支援するフードダイバーシティ株式会社の守護です。インバウンドではとても重要となる食。昨今ではイスラム教徒のお客様をお迎えするためのハラール対応店も多く増えてきた一方で、同時に失敗事例も増えてきました。本日はハラール対応現場においてよく起きる3つの失敗事例についてご紹介したいと思います。目次1. ハラール認証機関や卸企業の言うことを鵜呑みにする解決策2. 「ハラール」や「ノーポーク」などを謳いすぎる解決策3. 社内で一部の人の属人的な取り組みになっている解決策1. ハラ...
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!