インド人の英語は聞き取りにくい?インド英語について解説

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

インドは少し前の日本人にとって「自分探し」のための旅行先として有名でしょう。現在も、治安がそこそこよく、交通インフラも発達していることから人気の旅行先です。

旅行や出張で外国を訪れる際にはコミュニケーションをとるための言語も気になるところです。また、インドからの訪日客も年々増えており、2018年度には15万4,000人をきろくしています。

この記事では、インド人の英語の特徴やインド旅行で注意すべきポイントについて解説します。

関連記事
世界ランキング10位!ドイツ人の英語の特徴は?


【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】

カンファレンスについて詳しく見てみる

インド人の英語力ってどれくらい?

インド人の言語力や計算力については、非常に高いという評判があります。では、英語力はどれほどなのでしょうか。インドではヒンディー語が公用語です。

以下では、インドで使用されている言語、インド人の英語力について解説します。

多様な言語を持つ

才知なイメージで知られるインド人の内には3つ以上の言語を習得している人も少なくありません。日常生活では連邦公用語のヒンディー語が使用されるケースが多いものの、英語も政府の公用語として公式に使用されており、その他に憲法で公認されている州の21言語があります。

人口の約4割にあたる4億ほどの人々はヒンディー語を話しますが、それ以外の人々はそれぞれの地方で話されている現地語などを話しています。

インドには一説では約600の現地語が存在すると言われており、日本とは大きく異なる言語事情となっています。

英語能力ランキングでは34位

世界的な英語能力についての指標であるEF英語能力指数において、インドは88の国や地域の内34位で「標準的」に分類されています。

世界全体で見ると上位寄りの標準的な英語力であり、アジアの国や地域と比較するとシンガポールフィリピンマレーシア香港特別行政区に次いで5位という結果です。

なお、先進国の中では英語力が劣っていると言われることも多い日本は53位で「低い」に分類されます。インド人の場合、日本よりも英語が得意ということができるかもしれません。

世界で二番目に多い英語話者人口

インドでは、人口の約1割にあたる1億人ほどの人々英語を話しており、人数という観点から見るとアメリカの次に英語を話す人が多い国です。特にビジネスシーンにおいては英語が堪能なインド人が多いと感じるでしょう。

しかし、一方で旅行に行った際に市街地で出会うインド人の多くは、日常的な英会話はできるものの、使う英単語は平易なものばかりであったり、発音に強い癖がありほとんど聞き取れなかったりすることもあります。

インド英語の特徴とは

先述の通り、インド人の英語には独特の発音やイントネーションがあって、インド英語に慣れていない日本人には聞き取りにくいことも多々あります。

しかし、インド英語の傾向をつかむことである程度意味を汲み取るやすくなるでしょう。

以下では、インド英語の特徴について解説します。

発音の特徴

英語を話す国は世界中に多くありますが、発音やイントネーションにそれぞれ特徴がある場合も少なくありません。

こうした特徴は、母語の発音と関係していると言われています。ヒンディー語やそれに類する言語を母語として使っているインド人には、ある程度共通したなまりが現れる可能性が高いと言えるでしょう。

インド英語の発音では、“z”が“j”に“v"が“w”になる傾向があります。日本人が聞き取った場合、“because”は「ビコージュー」“level”は「レウェル」と聞こえるようです。

昨日と明日が一緒?

ヒンディー語では、昨日、一昨日、明日、明後日を1つの単語で表します。

ヒンディー語は基本的に会話の文脈や動詞の活用から時制を理解する言語です。こうした母語の特徴も、英語での会話や表現に影響を与えています。

高等教育を受けていないインド人との会話では、文法の細部から意味を読み取るよりも、文章全体から大まかな意味を汲み取るよう心がけるとスムーズかもしれません。

イギリス英語と似ている?

国や地域に特有な英語の発音の傾向や語彙を分類して、イギリス英語アメリカ英語オーストラリア英語などという分類もあります。この中で、インド英語イギリス英語に近い部分が多くあると言われています。

しかし、アクセントや語彙について詳しく見るとインド英語イギリス英語の間にもいくつかの違いがあります。まず、発音についてイギリス英語では母音に力を入れて抑揚をつけますが、インド英語ではアメリカ英語と同様にあまりアクセントをつけない発音が多く見られるそうです。

単語についてもアメリカ英語との共通点があり、例えばイギリス英語における「履歴書」は“resume”アメリカ英語およびインド英語では“bio-data”です。同様に、「トイレ」イギリス英語では“restroom”であるのにに対してアメリカインドでは“lavatory”です。

一概に、インド英語イギリス英語と近いとは言えないようです。

インド人と接するときに気を付けたい3つのこと

インド英語については、上記に挙げたポイントをおさえておけば日常のコミュニケーションにおいて困ることは少ないでしょう。しかし、海外を訪れる際には文化やマナーについての注意点も理解しておく必要があります。

日本では何気ない言動であっても、現地の人々にとっては怒りを買うようなタブーであったということも珍しくありません。こうした意識は、訪日旅行中のインド人を接客するような場合にも持っておいても良いかもしれません。

インド人とのコミュニケーションの際に注意すべき点について解説します。

1. 服装は場所を考える

インドでは、肌を出す習慣があまり定着しておらず、旅行者であっても露出の多い服装は避けるべきであると言えます。

寺院巡りはインド旅行の醍醐味の1つですが、特に寺院やモスク宗教関連施設においては肩や脚が出るような服装は厳禁です。

また、寺院などの内部に入る際には入り口で靴を脱ぐのがマナーとされています。

インド人は信心深く、自らの信教に対して特別な思いを抱いている人々が多くいます。

露出の多い服装で寺院やモスクを訪れることや靴を脱がずに寺院へ入館することは、信教に対しての侮辱であると捉えられてしまうこともあるため、特に注意する必要があります。

2. 右手は「浄」

同じく宗教的事情を背景として、インドでは体の右半身が「浄」左半身が「不浄」であるという考え方が根付いています。そのため、利き手に関わらず食事の際には必ず右手を使い、トイレでは左手を使います。

また、日本でも握手は右手で行うのが一般的ですが、インドでは握手の際に「不浄」の左手を差し出すことは大変な失礼にあたります。荷物を持っている時には特に、うっかり左手を出してしまわぬよう、注意しておく必要があります。

3. 写真撮影

インドでは、写真に対する警戒心が強く、駅や地下鉄構内、空港などでは写真撮影が禁止されています。インド国内には撮影禁止の場所もあり、そうした場所で撮影を行おうとすればカメラの没収や通報をされてしまう可能性も十分にあります。

インド旅行中は、寺院の内部なども撮影禁止の場所が多いため、必ず確認してから撮影しましょう。観光地である以前に、信者たちが祈りを捧げるための神聖な場所であるという意識を持つことが大切です。

なお、インドでは人や物を撮影することについてチップを要求されるケースもあります。

インド英語とインドの常識を踏まえ、効果的なインバウンド対策を

インド英語には発音やアクセント、語彙などの面で特徴的な部分はありますが、日常的な会話であれば多くの人とスムーズに英語でコミュニケーションがとれると考えられます。インド全体では英語を話せない人々もまだいるわけですが、都市部や観光地では英語を話せることを期待しても良いでしょう。日本人にとっても、旅行しやすい国であると言えるでしょう。

今後増えていくインバウンドインド市場の需要とりこみを企画する場合には、こうしたインド現地の常識を踏まえることで、より快適な日本滞在を提供できるはずです。

<参照>

https://www.efjapan.co.jp/epi/

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに