ポケモンGOは、言わずと知れたスマートフォン向け位置情報ゲームアプリです。駅前や公園に大勢の大人が集まり、熱心に操作している様子を目にしたことのある人も少なくないでしょう。
同ゲームでは、実在する公園や建物などに紐づくように設置されている「ポケストップ」や「ジム」が重要な役割を担います。これらは一般に「ウェイポイント(waypoint)」と呼ばれ、経路上の地点情報を指します。
プレイヤーの間では、実は以前から都市部と地方でのウェイポイント数の格差に対し不満の声が上がっていました。
また経験値やアイテムが手に入ったり、他プレイヤーのキャラクターとの対戦ができる場所にはプレイヤーが集まる見込みも高くなります。こうした背景から特定のスポットへの集客への活用の可能性がこれまでも検討されてきました。
2019年11月、同ゲームでは「ウェイポイント」のプレイヤーによる申請を開始を発表しました。観光市場への影響を考察します。
関連記事
【図解】2019年のインバウンド業界
経済効果18億円も「ポケモンGOツーリズム」知ってますか?
【韓国】ポケモン人気とアニメツーリズムにみる日韓関係
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
田舎にも「ポケストップ」「ジム」が現れる?
ポケモンGOを提供するNiantic(ナイアンティック)は、2019年11月14日から「ウェイポイント申請システム」を全世界のポケモンGOプレイヤー(ゲーム内では「トレーナー」と呼ばれる)に開放しました。
対象となるのはポケモンGOの最高レベルであるレベル40を獲得しており、審査テストに合格したトレーナーのみです。認定されると新たなポケストップ候補を申請できるとともに、他のトレーナーが申請したポケストップ候補をレビューし、適切かどうかの判断に協力することができるようになります。
ポケモンGOではウェイポイントの多くが駅や公共施設等に設置されています。たとえば東京・渋谷駅周辺なら商業施設のパルコやディズニーストアに「ポケストップ」が、そしてランドマークであるハチ公像に「ジム」があります。
全国のマクドナルドやセブンイレブン、公園の遊具や道ばたのお地蔵さんもポケストップになっていますが、やはり都心に比べると地方はウェイポイントが少ない傾向にあります。ウェイポイント申請システムが登場したことで地方の隠れた名所などにポケストップが増え、ゲーム難易度のエリア格差が縮まるのではないかと期待されています。
観光市場の文脈では、ゲームのプレイヤーがポケストップを楽しむことを目的に、これまで注目していなかった地方に目を向ける可能性も生まれたと言えます。
そもそもポケモンGOとはどんなゲーム?
スマートフォンのGPS機能を利用することで現実世界が舞台になるのがポケモンGOの特徴です。プレイヤーは「ポケモントレーナー」となり、世界中に出現するポケモンを集めます。
アプリに表示されるフィールドマップには現実の地図が反映されており、自分がいる場所に出現するポケモンに向かって、画面上のボールを投げて捕獲します。
マップには「ポケストップ」や「ジム」といったウェイポイントが設置されています。
トレーナーが「ポケストップ」に近づくと画面上のアイコンがタップできるようになり、経験値やアイテムを手に入れられます。「ジム」では自分のポケモンを配置したり、他のトレーナーのポケモンと戦わせたりすることができます。
ポケモンGOでは頻繁にイベントが開催されており、特定の期間や場所でレアなポケモンが登場することがあります。街の特定の場所にスマートフォンを見ている人がたくさん集まっている場合は、そこでポケモンGOのイベントが開催されている可能性があります。
なぜポケモンGOは人気があるのか
ポケモンGOは若者から中高年まで、幅広い年代に支持されていることも特徴です。無料でプレイでき、簡単に操作できることが老若男女を問わず受け入れられている理由のひとつでしょう。実際に歩くことでゲーム中の自分が移動するため、歩かないと多様なポケモンを手に入れることができません。健康管理のために、子どもや孫と一緒に散歩をしながらゲームを楽しんでいる中高年のプレイヤーも多いようです。
ポケモンにはたくさんの種類があり、それぞれがレベルアップすることで新しいモンスターに進化していきます。ジムで見知らぬ人とバトルをしたり、ポケモン図鑑を充実させたり、それぞれの好みにあった楽しみ方が用意されていることも同ゲームの大きな特徴であり、幅広い支持を得る理由となっています。
事例:インバウンド誘客にも効果を発揮、ポケモン人気は絶大
ポケモンGOはインバウンドにおける集客ツールとしても成果を挙げています。
過疎化が問題となっている鳥取県では、ポケモンGOがリリースされた2016年、鳥取砂丘を「スナホ・ゲーム解放区」と宣言しました。鳥取砂丘をポケモンGOのプレイスポットに位置づけることで、集客ツールとして活用しています。
2019年9月27日から10月1日には国連世界観光機関(UNWTO)との提携によって、ポケモンGOのなかで「世界観光の日」を祝うイベントが開催されました。ヨーロッパで拾ったタマゴからは地域限定ポケモンがふ化したり、エリアによって色違いのポケモンが登場したりと、レア感の高いイベントだったようです。この期間に希少なポケモンを求めて世界を旅した人もいたと考えられます。
コンテンツを活用した観光振興、地域振興である「コンテンツツーリズム」の一つの事例と言えるでしょう。
まとめ
ポケモンGOの知識が豊富なプレイヤーがポケストップ申請および認定できるようになったことで、プレイヤー目線でおもしろいと思える日本中のユニークな「ウェイポイント」が増えていくことでしょう。
ポケモンGOが新たな観光スポットを生み出す日もそう遠くはないかもしれません。観光資産の発掘という面でも、これからのポケモンGOの展開には注意を払うべきでしょう。
<参照>
【7/9開催】消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント
2024年、訪日外国人による旅行消費額は過去最高の約8兆1,257億円を記録。 そのうち中国は1.7兆円超(全体の約21%)と圧倒的な1位を占めており、宿泊日数や訪問者数でもトップクラスの存在感を示しています。
これだけ市場が大きく、経済インパクトのある中国インバウンド。 いま多くの企業が「中国向けに本格的な戦略を立てるべきではないか?」と検討を始めています。
しかし中国では、Googleをはじめとする多くのサービスに規制があり、中国現地のSNSや地図サービスを活用するなど、独自のカスタマイズされた対策が必要です。
本セミナーでは、インバウンド戦略の基本を押さえた上で、「中国市場の最新動向」と「具体的な対策」について、わかりやすく解説します。
<本セミナーのポイント>
- インバウンド戦略の基本が学べる!
- 中国インバウンド市場の規模と最新トレンドがわかる!
- 中国特有のSNS・地図アプリを踏まえた対応策を学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント【7/9開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!