国内外で人気のポケモンGOは、スマホなどで利用できる仮想現実モバイルゲームです。
ポケモンGOには、地域限定ポケモンやプレイヤー同士の交流など、訪日外国人へのアップローチのきっかけとなる要素が多く含まれています。
この記事では、ポケモンGOの概要と、インバウンド需要との関連性についてご紹介します。
関連記事
ポケモンGOがただのスマホゲームで終わらない理由
【韓国】ポケモン人気にみる日韓関係
中国で人気のキャラクター紹介
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
ポケモンGOとは
ポケモンGOは、ポケモンの世界観を現実世界とリンクさせて体験ができる仮想現実モバイルゲームです。
ポケモンの世界では、街中や草むらなどにポケモンが潜んでおり、彼らに対してモンスターボールと呼ばれる捕獲用のボールを投げつけることで、自分の仲間として加えることができます。
この世界観をスマホなどの端末を通して現実世界でも体験できるようにしたのがこのポケモンGOです。
街中で出現するポケモンに対してモンスターボールを投げることができ、アプリの中でポケモンを集めることができます。
端末の画面を通してみると、あたかも現実世界に実際にポケモンが出現したかのように感じられ、子どもだけでなく、幼少期にポケモンで遊んだ大人にも支持されるゲームです。
ポケモンは日本で生まれたゲームですが、その人気は日本のみにとどまらず、世界中にファンがいます。
海外でもポケモンが好きな大人が多く、SNSなどにはポケモンが出現するとされる場所に集まる人々の様子が投稿されています。
ポケモンGOの遊び方
ポケモンをゲットするためにはまず、所定の場所でモンスターボールを手に入れる必要があります。
つまりポケモンGOでは、ポケモンを捕まえるためには実際に外出する必要があります。
自分のGPS情報から付近にいるポケモンを探すことができ、そのエリアまで行くことでポケモンを捕まえることができます。
ポケモンGOの中には図鑑があり、自分が捕まえたポケモンを図鑑で鑑賞することもできます。
すべてのポケモンを集めることも、このゲームの目標の一つと言えます。
捕まえたポケモンは、道具などを使うことで進化させられます。さらに、鍛えたポケモンでジムバトルに参加することも可能です。
期間限定でレイドボスと呼ばれるボスと戦うことができたり、それらのポケモンをゲットするチャンスがもらえたりすることもあります。
ポケモンGOの醍醐味の一つはイベントに期間限定のものが多く、レア度の高いポケモンをゲットするためには、タイミングよくゲームを利用しなければならない点にあります。
「ポケモンGO好き」が世界から日本に来る理由
限定になっているのは期間だけではなく、地域限定のポケモンも存在します。
「地域」の範囲は様々で、沖縄限定など都道府県ベースの限定のポケモンやアメリカ、オーストラリアや、東半球限定のポケモンなども存在しています。
例えば、サンゴをモチーフにした「サニーゴ」というポケモンは、沖縄、タイ、インドなど暖かいエリアで捕獲が確認されているなど、ポケモンの持つ特徴と現れる場所に関連性を持たせているようです。
地域限定ポケモンが訪日外国人を誘致
ポケモンは期間限定や地域限定の場合もあり、簡単に攻略できないことがユーザーを虜にしている一因と言えます。
さらにポケモンGOの攻略を難しくしているのが、同じ種類で対になっているポケモンの存在です。ペアとなっているポケモンの片方は南半球、もう片方は北半球などの出現エリアに設定されているケースもあります。
ポケモンGOの図鑑でコンプリートを目指している人や自分の国では出会えないポケモンをゲットしたいと考える外国人にとって、日本限定で獲得できるポケモンの存在は来日へのモチベーションとなるでしょう。
またポケモンGOでは、事前にプレイヤー同士でコンタクトを取ることも可能です。ゲームを通じて知り合った外国人の友達が、日本で実際に会うことも楽しみの一つとなり得るでしょう。
地域限定ポケモンとその出現場所
地域限定ポケモンの出現場所の例としては、下記の通りです。
カモネギ
日本・韓国限定のポケモンです。
日本では強風の際などに大量発生することもあるそうですが、この二つの国以外では入手できない仕様となっています。
バルビート
日本、ヨーロッパ全域、アジア全域(ロシア含む)、オーストラリア・ニュージーランド限定のポケモンです。
対の存在である「イルミーゼ」というポケモンは、南北アメリカ、アフリカ大陸に出現します。
ルナトーン
日本、ヨーロッパ全域、アジア全域(ロシア含む)、オーストラリア・ニュージーランド限定のポケモンです。
対の存在である太陽の形をしたポケモン「ソルロック」は、南北アメリカ、アフリカ大陸に出現します。
カラナクシ(ひがしのうみ)
日本、オーストラリア・ニュージーランド、アジア全域(ロシア含む)、経度0度から東側のヨーロッパ・アフリカ限定のポケモンです。
カラナクシは、食べ物や水の環境によって姿が変わるので、同じポケモンでも西と東で見た目が異なります。
カラナクシ(ひがしのうみ)が水色の身体をしているのに対し、対となるカラナクシ(にしのうみ)はピンク色の身体をしています。
カラナクシ(にしのうみ)はアメリカ南北大陸・アフリカ大陸を中心に経度0(ゼロ)度の西側に出現します。
ポケモンGOで海外フレンドになるメリット
ポケモンGOのゲームの中では、ユーザー同士の交流も可能であり、国内だけでなく海外のプレイヤーとも友達になることができます。
またプレイヤー間でのポケモンの交換もできるので、その友達の持っている地域限定ポケモンなど希少なポケモンを入手できる可能性もあります。
フレンドになる方法
フレンドを見つける方法は様々ですが、「ポケモンGOフレンド募集掲示板」を利用したり、Twitterで「#PokemonGOfriend」というタグをつけて発信したりすることで、同じようにフレンドを探している世界中のプレイヤーとつながることができます。
海外のポケモンGO公式アカウントの投稿に、タグをつけてリプライをするのが最も効率よく海外のフレンドを見つける方法と言えるでしょう。
国によって使用言語は異なりますが、まずは英語で投稿してみるというのが一般的なようです。
ポケモンGOにはそれぞれのアカウントごとにトレーナーコードが決められているので、それを相手に教えることで、ゲーム内でのつながりを持つことができます。
海外フレンド募集掲示板
海外のフレンド掲示板でも、同様に世界中にポケモンGO友達を欲しいと思っている人々が書き込みを行っています。
プレイヤー同士はポケモン本体を交換するだけでなく、贈り物を交換することもできます。
またポケモンの移動距離が長いほどポイントが貯まる制度もあるので、遠くの国の友達がいることは様々なメリットがあります。
Twitterで海外フレンドを募集する際の例
Twitterでの発信は、一気に世界中に広めることができます。特に、公式アカウントへのリプライは、同様に海外のポケモンGO友達を探している外国人も見ている可能性が高いです。さらに、「#PokemonGOfriend」というタグは、多くの人が見る可能性があるので、まずはこの方法で友達を探すのが一般的なようです。
ポケモンGOを地域活性化に活かす
ポケモンGOは期間限定や地域限定を利用し、ゲーム自体の難易度が高くなっているため子どもだけでなく、大人も熱中するスマホゲームとなっています。
同ゲームのファンは、国境を越えてゲームを進めたいと考えるほど、キャラクターに対する思い入れが強い場合も少なくありません。地域限定ポケモンは、外国人にとっては日本を訪れるための理由の一つにもなり得ます。
これらのプレイヤー間の交流などの機会を創造し、地域のブランディングに取り組めば、地域の活性化や観光客の増加につなげられる可能性も小さくはないでしょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!